(写真は、長蛇の列ができた若者向けワクチン接種の会場前=28日午前、東京都渋谷区)
(写真は、長蛇の列ができた若者向けワクチン接種の会場前=28日午前、東京都渋谷区)
★【経済】使い捨てプラ製品「有料化」へ ホテルの歯ブラシなども(8/23.Mon)
コンビニなどで配られるスプーンなどの使い捨てプラスチック製品について、環境省は23日の専門家会議で、有料化などの対策を求める製品や業種についての基準案を示し、了承された。スプーンなどのほかにクリーニング店のハンガーやホテルの歯ブラシなども対象に含まれる。規制は来年4月から始まる。新たな制度では、大量の使い捨てプラ製品を配っている小売店などに削減策を義務づける。今のように無料や無条件では配れなくなる。具体的な方法として、有料化▽客の意思を確認▽受け取らない客にポイントを還元▽木製やリサイクル素材などの代替素材やプラ使用量が少ない製品の提供などを挙げた。いずれかの対策が必要になる。対象となる業種は、コンビニやスーパーなどの小売業、持ち帰りや配達を含む飲食サービス業、宿泊業などで、そのうち年間に5トン以上の使い捨てプラ製品を提供する事業者が義務化される。
★【社会】工藤会総裁に死刑判決 ナンバー2には無期懲役判決(8/24.Tue)
4件の市民襲撃事件で殺人罪などに問われた特定危険指定暴力団・工藤会(北九州市)のトップで総裁の野村悟被告(74)に対し、福岡地裁(足立勉裁判長)は24日、求刑通り死刑を言い渡した。福岡地検によると、指定暴力団の現役トップに死刑判決が出るのは初めてとみられる。ナンバー2で会長の田上不美夫被告(65)には無期懲役(求刑無期懲役、罰金2000万円)を言い渡した。両被告は1998年に北九州市で元漁協組合長の男性(当時70)が射殺されるなどした4事件について、実行役の工藤会系組員らに犯行を指示したとされ、殺人と組織犯罪処罰法違反(組織的な殺人未遂)、銃刀法違反の罪に問われた。公判は、両被告からの指示を裏付ける明確な証拠がない中、暴力団の組織性を根拠にトップらの指揮命令を認めるかが最大の争点だった。両被告はともに事件への関与を否定し、無罪を主張していた。
★【スポーツ】パラ開幕、過去最多の4403選手参加 異例の無観客(8/24.Tue)
第16回夏季パラリンピック・東京大会は24日午後8時から国立競技場(東京都新宿区)で開会式が無観客で行われ、9月5日までの13日間に及ぶ障害者スポーツの祭典が幕を開けた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、東京五輪と同様に1年延期を経ての開催。国内では五輪時よりもコロナ感染が拡大し、競技会場のある東京、千葉、埼玉、静岡の1都3県に緊急事態宣言が出るなか、すべての会場に一般客を入れない異例の大会となる。国際パラリンピック委員会(IPC)や大会組織委員会などは、大会を通じ、違いを認め合う共生社会の実現をめざす。東京での開催は1964年以来57年ぶり2度目で、同一都市で夏季大会が2度開かれるのは初めて。肢体不自由、視覚障害、知的障害などのある選手が、22競技539種目で熱戦を繰り広げる。161カ国・地域(ロシアは個人資格での参加)に難民選手団を加え、過去最多となる4403選手が参加する。
★【国際】カブール空港付近で爆発、ISの自爆テロか 米兵ら死傷
(8/26.Thu)
アフガニスタンの首都カブールの国際空港近くで26日に爆発があった。米中央軍によると、米軍兵士13人が死亡し、18人が負傷した。米軍などはイスラム主義勢力タリバンと敵対する過激派組織「イスラム国」(IS)戦闘員による自爆テロとみている。アフガニスタンの保健省の当局者は米CNNの取材に対し、少なくとも市民ら60人が死亡し、140人が負傷したと語った。
米軍は27日、アフガニスタン東部ナンガルハル州で過激派組織「イスラム国」(IS)の支部メンバーを無人機(ドローン)で空爆し、殺害したと明らかにした。カブールの国際空港付近での爆破テロをめぐり、バイデン米大統領が報復を宣言していた。報復攻撃は今後も続く可能性がある。(27日)
●今さら聞けない!アフガニスタン どんな国?何が起きてる?【時事まとめ】
★【社会】2~3人感染→学級閉鎖 文科省が休校などの基準提示(8/27.Fri)
新型コロナウイルスの感染が子どもにも広がっていることを受け、文部科学省は27日、学校を臨時休校する際の判断の参考となるガイドラインを全国の教育委員会などに通知した。学級内で2~3人の感染者が確認された場合は5~7日程度を目安に学級閉鎖、複数学級を閉鎖する事態なら学年閉鎖、複数学年の閉鎖が必要な場合は休校、などと示した。文科省はこの日、各教委などに対し、感染不安などでやむを得ず登校できない児童生徒に、パソコンやタブレットなどの情報端末を自宅に持ち帰らせることを求める通知も出した。教員にオンラインでの学習指導やコミュニケーションを求めている。
◆「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2022年05月23日 物価高の原因①物流コスト②戦争③円安…志望企業の影響調べよう【週間ニュースまとめ5月16日~22日】
- 2022年05月16日 復帰50年の沖縄 本土との格差大も人口増に光【週間ニュースまとめ5月9日~15日】
- 2022年05月09日 吉野家が外国籍の採用、入り口で拒む…採用HPと落差【週間ニュースまとめ4月25日~5月8日】
- 2022年04月25日 吉野家幹部が不適切発言 業界・企業のおかしな文化に染まるな【週間ニュースまとめ4月18日~24日】
- 2022年04月18日 マスク氏×ツイッターの攻防に注目 資産家のメディア買収劇過去にも【週間ニュースまとめ4月11日~17日】
2022/05/28 更新
- 島耕作さん74歳、いつまで現役続けますか? 弘兼憲史さんに尋ねた(17:00)
- 住宅ローン、固定金利を選ぶ人が増えているわけ 専門家のおすすめは(15:00)
- 「2台目も売れ」高齢の客みて無線で指示 スマホ「無理販」の実態(14:00)
- バラのトゲに老化抑える効果 発見につながった一言「若いうちに…」(12:19)
- コロナ禍3年、花火大会どうなる? 分かれる判断、大曲・長岡は復活(10:15)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。