写真は1月3日付朝日新聞朝刊、アニメ「この世界の片隅に」全面広告を使ったバッグ。背景は東京・新宿の映画館「テアトル新宿」です。
毎週月曜は1週間のニュースのうち、みなさんと共有したい話題をお届けする「ニュース★あらもーど」の日。火曜~金曜日の「今日の朝刊」通常版で大きく取り上げていないニュースをまとめています。ご活用ください。(朝日新聞教育総合本部ディレクター・真下 聡)
★【タクシー】東京都心部、初乗り410円スタート (1/30.Mon)
東京都心部のタクシーの初乗り運賃が、「2キロ730円」から「約1キロ410円」に変わった。都市部では全国最安値。初乗り後は、走行237メートルごとに80円加算。2キロ弱まではこれまでより安く、6.5キロ以上で割高、2~6.5キロは、ほぼ変わらない。「ちょい乗り」が手頃になったと利用者は歓迎している。
★【AI】米の人工知能、ポーカーのトッププロ4人に勝利 (1/30.Mon)
米カーネギーメロン大の人工知能(AI)が、ポーカーのトッププロ4人に快勝した。20日間かけ12万回行い、全員に勝ち越し。換金できないが総額176万ドル(約2億円)以上のチップを獲得した。囲碁や将棋に続き、先を読みにくいとされるポーカーでも勝ったことで、価格交渉や政策など高度な戦略がいる分野でも活用が期待できそうだ。
★【人口】地元離れる若者、2016年は減少 首都圏への人口集中続く (1/31.Tue)
総務省統計局の2016年人口移動報告によると、進学や就職で地元を離れる若い人が減り、都道府県間の移動者数は、前年より5万9407人少ない227万5331人だった。東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)は転入が転出を11万7868人上回り、21年連続の転入超過に。ただ、超過数は5年ぶりに減少した。
★【最高裁】ネット検索結果の削除に初の基準 「表現の自由と考量」(1/31.Tue)
「グーグル」の検索結果で、逮捕歴などの表示を削除するよう男性が求めた仮処分申し立てについて、最高裁は削除を認めない決定をした。「プライバシーを公開されない利益が、検索サイトの表現の自由と比べて明らかに優越する時に削除が認められる」とする初めての判断を示した。
★【首脳会談】「米で70万人雇用創出」「年金資産も投資に活用」首相提案へ (2/2.Thu)
日米首脳会談に向け、政府が検討する経済協力の原案が明らかになった。トランプ米大統領が重視するインフラへの投資などで4500億ドル(約51兆円)の市場を創出し、70万人の雇用を生み出すとしている。日米間の貿易不均衡を批判するトランプ氏に10日の会談で示して理解を得たい考えだが、日本の公的年金資産の活用をあて込むなど異例の手法だ。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/02 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10