(写真は、東京五輪・パラリンピック選手村内覧会であいさつを終え記念撮影に応じる組織委員会の橋本聖子会長〈左〉と選手村の川淵三郎村長=2021年6月20日、東京都中央区、代表撮影)
(写真は、東京五輪・パラリンピック選手村内覧会であいさつを終え記念撮影に応じる組織委員会の橋本聖子会長〈左〉と選手村の川淵三郎村長=2021年6月20日、東京都中央区、代表撮影)
★【経済】みずほ、システム障害で役員11人減給 金融庁が処分へ(6/15.Tue)
みずほ銀行の2月末のATM障害などを巡り、親会社みずほフィナンシャルグループ(FG)は役員11人の減給処分を15日決めた。顧客への意識の弱さなど組織の課題に触れた調査報告書を第三者委員会が同日にまとめたことを受け、再発防止策も公表した。金融庁は近く、銀行法に基づく業務改善命令を出す方針だ。第三者委は報告書で、2月末以降の4件の障害について、システムそのものの共通原因は認められなかったと認定した。そのうえで人為的側面に着目。利用者への影響に関する意識の欠如など顧客目線の弱さ▽他部署との連携や経営陣への情報伝達など危機対応の組織力の弱さ▽IT人材配置への配慮不足などシステムの統制力の弱さをあげた。これら三つの問題が「容易に改善されない体質ないし企業風土がある」とした。
★【政治】政府、9都道府県の緊急事態宣言解除を決定 沖縄は延長(6/17.Thu)
東京や大阪など10都道府県に出している新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言について、政府は17日に開いた対策本部で、沖縄県をのぞく9都道府県で期限の20日で解除することを正式に決めた。解除後、東京や大阪など7都道府県は宣言に準じた「まん延防止等重点措置」に切り替える。病床逼迫(ひっぱく)が続く沖縄県は宣言を延長する。どちらも適用期間は7月11日まで。現在の宣言は、北海道、東京、愛知、大阪、兵庫、京都、岡山、広島、福岡、沖縄の10都道府県に出ており、岡山、広島県は重点措置に移行せず、そのまま解除となる。飲食店での酒類提供の規制について、重点措置の適用地域では、感染防止対策が十分とられていることを示す自治体による「第三者認証」を取得した飲食店など、一定の条件を満たせば午後7時まで酒類の提供を認め、閉店を午後8時とする。知事の判断でさらなる規制強化も可能とする。
★【国際】香港紙「リンゴ日報」幹部5人逮捕 外国勢力と結託容疑(6/17.Thu)
香港警察は17日、中国に批判的な香港紙「リンゴ日報」の経営幹部5人を、香港国家安全維持法(国安法)違反の疑いで逮捕したと発表した。外国勢力と結託して国の安全に危害を加えたとしている。創業者の黎智英(ジミー・ライ)氏も同罪で公判中。当局の捜査が、同紙と発行企業そのものに照準を定めていることが鮮明になった。警察は現時点で、何が外国勢力との結託にあたるのかは明らかにしていない。中国共産党の主導で国安法が施行されて以降、警察は民主派を相次いで逮捕し、弾圧姿勢を強めている。
★【社会】河井元法相に懲役3年の実刑判決 巨額の選挙買収(6/18.Fri)
2019年7月の参院選前後に、広島選挙区の計100人に約2900万円を配ったとして公職選挙法違反(加重買収など)の罪に問われた元法相で元衆院議員の河井克行被告(58)に対し、東京地裁(高橋康明裁判長)は18日、懲役3年、追徴金130万円(求刑懲役4年、追徴金150万円)の実刑判決を言い渡した。昨年8月の初公判で全面無罪を訴えた克行被告だが、現金を受け取った側が「違法な裏金だった」などと相次いで違法性を認めるなか、今年3月の被告人質問では罪の大半を認める姿勢に一転。議員辞職や今後の選挙に立候補しないことも法廷で宣言したが、執行猶予がつかない判決となった。
★【国際】イラン大統領に保守強硬派のライシ師 外交方針に変更も(6/19.Sat)
18日に投票されたイラン大統領選で、内務省は19日、イスラム法学者で保守強硬派のエブラヒム・ライシ司法長官(60)が得票率62%の約1792万票で初当選したと発表した。2期8年続いた保守穏健派のロハニ政権は米国に対して融和的だったが、ライシ師の新政権では外交方針が大きく転換する可能性がある。低投票率を招いた要因は、ライシ師に対抗できる有力な候補者が不在だったことにある。最高指導者ハメネイ師の強い影響下にある護憲評議会の事前審査により、ロハニ師に近い穏健派や、自由の拡大を志向する改革派の有力者は失格となり、選挙戦は最後まで盛り上がりに欠けた。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
- 2023年12月04日 原発容量を3倍に増やす宣言、日本も賛同 温暖化対策というが【週間ニュースまとめ11月27日~12月3日】
- 2023年11月27日 イエメン反政府組織が日本企業運航の船を乗っ取り 今後の展開は?【週間ニュースまとめ11月20日~26日】
- 2023年11月20日 宝塚歌劇団、第三者性が疑われる弁護士事務所に内部調査を依頼していた【週間ニュースまとめ11月13日~19日】
- 2023年11月13日 人手不足は就活生に追い風だが、いずれ日本社会に大きな打撃も?【週間ニュースまとめ11月6日~12日】
- 2023年11月06日 トヨタ自動車が業績好調 要因のひとつは円安【週間ニュースまとめ10月30日~11月5日】
2023/12/10 更新
- 「5人衆」西村経産相、辞任否定 裏金疑惑に「職責まっとうしたい」(17:03)
- 宇宙空間で燃料補給、いよいよ実現か 人工衛星の寿命延長サービス(17:00)
- 日本発宇宙企業が米宇宙軍の契約を獲得するまで COOが語る秘訣(17:00)
- 経費扱いの交際費、上限「5千円」→「1万円」へ 政府・与党方針(06:00)
- 大阪万博の運営費、809億円→1千億円超と判明 理事会に報告調整(04:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。