(写真は、閣議後に記者の質問に答える麻生太郎財務相)
(写真は、閣議後に記者の質問に答える麻生太郎財務相)
週間ニュースまとめ
★【社会】男女平等度、日本またG7最下位 1位は10年連続同じ(12/18.Tue)
世界の政財界の指導者が集うダボス会議の主催で知られる世界経済フォーラム(WEF)が18日に発表した2018年の男女格差(ジェンダーギャップ)報告書によると、男女平等度で日本は149カ国中110位だった。昨年の114位から3年ぶりに順位を上げたが、主要7カ国( G7)では引き続き、最下位だった。1位はアイスランドで「男女平等の最も進んだ国」の地位を10年連続で保った。
★【社会】外国人訪日客、初の年間3000万人超え ビザ緩和など奏功(12/18.Tue)
日本を訪れた外国人旅行者が初めて年間3000万人を超えた。国土交通省が18日発表し、関西空港で式典を開いた。石井啓一国交相は「受け入れ環境の整備や観光資源の磨き上げを進め、『2020年4000万人』の目標達成に向けて全力で取り組む」などと話した。政府が観光立国を掲げ、年間500万人余だった訪日客数を倍増させる「ビジット・ジャパン・キャンペーン」を始めたのは2003年。ビザの緩和などを進め、増加する世界の旅行需要を取り込んだ。アジア各国・地域の所得水準の上昇や格安航空会社( LCC )の路線拡大などで直近5年は約3倍に急増。今年は関空を冠水させた台風21号や北海道地震などの災害も多かったが、3000万人を達成した。
★【経済】上場ソフトバンク、終値1300円割れ 2.6兆円調達(12/19.Wed)
ソフトバンクグループの子会社で19日に東証1部に上場した携帯電話大手のソフトバンクの初日の終値は1282円で、事前の売り出し価格(1500円)より14・5%低かった。ソフトバンクの株価は取引開始後から1500円を割って推移し、低調なまま取引を終えた。6日に起きた大規模な通信障害などが、投資家の心理に影響した可能性がある。終値で計算した時価総額は6兆1371億円。
ソフトバンクグループはソフトバンク株の約37%を売り出し、約2兆6000億円を調達する。上場による調達額としては、1987年のNTT上場時に政府が手にした約2兆3000億円を上回り、国内では過去最大。
★【社会】ゴーン前会長を特別背任容疑で再逮捕 東京地検特捜部(12/21.Fri)
東京地検特捜部は21日、日産自動車の前会長カルロス・ゴーン容疑者(64)が、私的な損失を日産に付け替えて損害を与えたなどとして、ゴーン前会長を会社法違反(特別背任)の疑いで再逮捕した。特捜部は認否を明らかにしていない。ゴーン前会長は、有価証券報告書に計約91億円の役員報酬を過少記載したとして金融商品取引法違反の疑いで2回逮捕されている。これで3回目の逮捕となり、身柄の拘束はさらに長期化する見通しとなった。
★【経済】初の大台101.4兆円 来年度予算案を閣議決定(12/21.Fri)
政府は21日、2019年度当初予算案を閣議決定した。一般会計の総額は101兆4564億円と、7年連続で過去最大を更新し、初めて100兆円を超えた。税収は29年ぶりの過去最大を見込み、新たな借金にあたる新規国債は9年連続で減らすものの、3割以上を借金に頼る状況は変わっていない。総額を押し上げたのは、来年10月の消費増税に備えた臨時の対策だ。キャッシュレス決済をした買い物客へのポイント還元策に2798億円、住宅の購入支援に2085億円、プレミアム商品券に1723億円を計上。重要インフラの機能を高める緊急対策として1兆3475億円も盛り込み、対策の総額は2兆280億円に膨らんだ。歳出の3分の1を占める社会保障費も34兆587億円と、18年度当初予算より1兆円以上増えた。高齢化で医療や介護などの費用が4768億円増加。さらに消費増税の増収分を使う幼児教育の無償化や低所得の年金生活者への給付金、低所得の高齢者の介護保険料の軽減などに計4808億円を投じる。
◆人気企業に勤める女性社員のインタビューなど、「なりたい自分」になるための情報満載。私らしさを探す女子就活サイト「Will活」はこちらから。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
テーマ「週間ニュースまとめ」の記事
2021/01/16 更新
- 従業員700人、全国でリモート 宮崎に本社移した会社(15:18)
- 「まるで切り捨て」飲食店取引先、売り上げ失い補償無く(12:06)
- お客様が来ないのは地獄 北新地・老舗クラブママの思い(11:30)
- ベッドや机もサブスクで 良品計画、月額500円ほど(10:00)
- コメ消費「増えた」が2割に 年々減っているのになぜ?(09:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。