写真は5月12日付朝日新聞朝刊、神田祭にちなみ「祭りののどに龍角散」というコピーで出した「龍角散ダイレクト」の全面広告を使ったバッグ。背景は東京・千代田区の神田明神です。
毎週月曜は1週間のニュースのうち、みなさんと共有したい話題をお届けする「ニュース★あらもーど」の日。火曜~金曜日の「今日の朝刊」通常版で大きく取り上げていないニュースをまとめています。ご活用ください。(朝日新聞教育総合本部ディレクター・真下 聡)
★【中東】サウジなど7カ国、カタールと断交 (6/5.Mon)
サウジアラビア、バーレーン、アラブ首長国連邦(UAE)、エジプトのアラブ4カ国と、イエメンの暫定政権とモルディブの計6カ国が、カタールとの外交関係の断絶を発表した。その後西アフリカのモーリタニアも加わり計7カ国に。カタール政府が内政に干渉し、過激主義を奨励しているため、などとしている。具体的には外交官引き揚げや国境封鎖、カタールへの渡航禁止、航空・海上交通の遮断などで、航空会社もカタールの首都ドーハ便の離着陸の凍結を発表した。
★【茨城】原子力機構施設で4人内部被曝 国内最悪最大2.2万ベクレル(5/6.Tue)
茨城県大洗町の日本原子力研究開発機構大洗研究開発センターで、ウランとプルトニウムが入った保管容器から放射性物質が漏出。作業員4人の肺から放射性物質が検出され、内部被曝(ひばく)が確認された。1人からは2万2000ベクレルのプルトニウムが検出されたが、過去にこれほどの内部被曝をした例は、国内ではないという。
★【スマホ】2016年世帯普及率71.8%、初の前年割れ (6/8.Thu)
総務省が発表した2016年の「通信利用動向調査」で、スマートフォンを持つ世帯の割合が前年比0.2ポイント減の71.8%となり、質問を始めた2010年以来初めて前年を下回った。個人でみると20~39歳の90%超、13~19歳の81.4%がすでにスマホを保有している。
★【国会】天皇退位、特例法が成立 明治以降で初めて実現へ(6/9.Fri)
天皇陛下の退位を実現する「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が、参院本会議で可決、成立した。明治以降で初めての退位が今後3年のうちに実現する。政府は退位日について、2018年12月下旬のほか2019年3月末も選択肢として本格検討に入った。天皇の退位は江戸時代の光格天皇以来、約200年ぶり。
★【国際】英総選挙、与党過半数割れ メイ首相は続投表明 (6/8.Thu)
英国総選挙(下院定数650)は、メイ首相が率いる与党・保守党が第1党を保ったものの、318議席にとどまり、過半数を割り込んだ。国政の混乱は避けられず、欧州連合(EU)との離脱交渉にも影響しそうだ。メイ氏は続投を表明、北アイルランドの保守政党・民主統一党との閣外協力を模索する。
※「就活割」で朝日新聞デジタルの会員になれば、すべての記事を読むことができ、過去1年分の記事の検索もできます。大学、短大、専門学校など就職を控えた学生限定の特別コースで、卒業まで月額2000円です(通常月額3800円)。お申し込みはこちらから。
2025/04/03 更新
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10