2025年10月02日

【27卒学生の就活ルポ】希望職種固まってきた【eスポさん4】

テーマ:27卒学生の就活ルポ

 秋に入り、いよいよ加速する2027年卒(大学3年、修士1年)の就活をルポする連載。今回は、今回は、都内私大文系学部の男子学生eスポさんが4回目の登場です。インターンシップ経験を重ね、少しずつ自分の希望職種を固めてきたeスポさん。今後は、福利厚生のよい企業などもチェックしていきたいと語っています。(編集部・福井洋平)
(写真はiStock)

【都内私立大文系学部 3年男子 eスポさん】

■<インターンシップ>IT系もそれ以外の業種も経験
 夏から秋にかけて、いろいろな業界のインターンシップに参加してきました。大手メーカー子会社のIT企業では泊まり込みでインターンシップに参加。金融業界では信託銀行系のシステム会社で5日間のプログラムに取り組み、画面設計や予算削減のワークなど実践的な内容を経験できました。大手メーカーでは2日間対面で企画立案と営業のワークを体験し、生命保険会社の代理店営業コースにも参加するなど、IT系とは全く異なる業界の体験もできました。
 業界ごとに、社風の違いも感じました。大手メーカーは歴史もあり、IT系企業と比べて社員の方々がまじめそうだと感じましたが、本社の社員食堂はとても充実していましたね。以前参加した大手生保のインターンでも、社屋が印象的でした。オフィス見学も含めて、実際に現場を見ることで各社の働く環境の違いを理解できたのは大きな収穫です。

■<職種選択>営業職よりもやはりSEにすすみたい
 いろいろ体験するなかで、やはり自分にはSE(システムエンジニア)が最も適していると感じています。プログラミングも少し学んでいて、仕事を比較的スムーズに理解することができました。特に、上流の企画立案に携わりたいという思いが強くなっています。営業職についてはやっぱりガツガツと積極的に行動することが求められる仕事で、自分はそれよりも技術を活かしてシステムを構築する仕事の方が向いていると思います。グループワークでは冷静に考える役割を担うことが多く、チーム全体のバランスを取ることで良い評価をいただくこともありました。

■<今後の戦略>企業を絞って秋冬インターンに挑む
 これからは受ける企業も業種も絞って、大手通信企業や総合研究所、IT企業などの秋冬のインターンシップへの応募と、もっと詳しい企業分析をしていこうと思っています。あとは福利厚生の充実している会社も探していて、政府系金融機関なども視野に入れています。すごいマンションに安い負担で住めるらしく、すでにインターンシップは終わっているので本選考を狙ってみようかと考えているところです。

◆朝日新聞デジタルのベーシック会員(月額980円)になれば毎月50本の記事を読むことができ、スマホでも検索できます。スタンダード会員(月1980円)なら記事数無制限、「MYキーワード」登録で関連記事を見逃しません。大事な記事をとっておくスクラップ機能もあります。お申し込みはこちらから

アーカイブ

テーマ別

月別