業界研究ニュース 略歴

2014年02月21日

国内総生産(GDP)、年率1.0%増

自動車・輸送用機器

GDP、年率1.0%増 4四半期連続プラス (2月17日朝日新聞夕刊)

 内閣府は17日、国の経済規模を示す国内総生産(GDP)の2013年10~12月期の1次速報値を発表した。物価の変動や季節要因をのぞいた実質GDPは7~9月期よりも0.3%増加。この状況が1年続いた場合の年率換算では同1.0%増で、4四半期連続のプラス成長だった。

【目のつけどころ】 

 安倍晋三政権が進める経済政策「アベノミクス」によって、景気は回復しているのでしょうか。この問題をめぐっては、現時点でもさまざまな評価があります。
 そもそも、景気回復とは何でしょうか? 「景気がよくなる」とは、どういうことでしょう? それは具体的には、
・商品の売買が活発になること
・働いている人の給与が上がること
・失業している人が減ること
 などを指します。ではいま、これらの成果が出ているでしょうか。

 ちなみに、よく耳にする「株価が上がった」などという出来事は、それだけでは「景気回復」を意味しません。たとえ株価が上がっても、企業業績が回復したり労働者の給与が上昇したりしなければ、とても景気がよいとは呼べないでしょう。
 考えてみてください。株価とは何でしょうか。それは人間に例えれば、健康診断の「血液検査結果」のようなもの。検査結果は確かに、健康の目安にはなりますが、それが直接「健康であること」を意味しません。たとえ検査結果が良くても、体調が悪くて不健康である、という残念な場合だってあるのです。
 経済も同じこと。最終的には「商品の売買が活発になった」(国内総生産が上昇した)という結果が出てこそ、本当の景気回復です。

 そこで、今回の記事です。10~12月の国内総生産(GDP)の上昇率が1%だった、と伝えています。
 この「1%」という数値について、メディアの評価は分かれました。
「1%も上昇して、しっかりした景気回復を示した」
「1%しか上昇せず、景気回復としては弱かった」
 と、新聞やテレビによって見方は違います。どう考えるべきか、自分の意見をまとめるようにしましょうね。翌日の朝刊では、こうした点に触れて、
「自動車などの耐久消費財は伸びたが、食品などは減った」
 と、全体傾向をまとめています。最近の国内企業を見渡せば、大手の製造業を中心に収益回復がはっきりしています。2014年3月決算の見通しとして、
・トヨタ自動車や日立製作所などで、営業利益で過去最高
・新日鉄住金やパナソニックなどで、業績が大幅に回復
 などと予想されています。
 

アーカイブ

業界別

月別