業界研究ニュース 略歴

2017年08月30日

タクシーに「定期券」! 業界ピンチであの手この手

運輸

タクシー業界、市場縮小の悩み

 タクシー業界は市場の縮小に苦しんでいます。そのうえ目の前には課題がいくつもあります。ドライバーの高齢化、カーシェアリングの進展、無人タクシー登場への流れなどです。このままではタクシー業界にとっては厳しい未来が待っていることになります。何とかしたいと、業界はあの手この手で新しい需要の掘り起こしを始めています。ピンチはチャンスともいいます。ドアからドアへ人を運ぶニーズはなくなるものではありません。将来もそのニーズを満たす主役であり続けようと、可能性を探る動きが続きそうです。
(2017年8月30日朝日新聞デジタル)

(写真は、JR博多駅前で客待ちをするタクシーの列=2017年2月1日撮影)

利用者はバブル期の半分以下

 タクシーの利用者数は、減り続けています。バブル経済のピークだった1989年にはのべ33億人もいた利用者が、今は半分以下の14億人に減っています。タクシーの台数はこの間、25万台余から23万台余と少し減っただけですので、1台あたりの客数が大きく減っていることが分かります。社会で活発に動いている層の人口が減っていることが基本にありますが、料金が高くなっていることや公共交通機関の発達なども背景にあると思われます。 
 乗客数の減少と並行してドライバーの高齢化が進んでいます。法人タクシーのドライバーの平均年齢は59歳で、65歳以上が27%います。個人タクシーの高齢化はもっと激しく、平均年齢が63歳で65歳以上が52%を占めています。
(写真は、バブル期に東京・新宿歌舞伎町でタクシー待ちをする人の行列=1990年5月中旬撮影)

初乗り値下げも新規開拓

 このままではいけないと、業界も動き始めました。東京都のタクシーの初乗り運賃を今年1月、それまでの730円から410円に下げました。長く乗るとかえって高くなるのですが、短距離ならかなり安くなりました。これまでは業界があまり見ていなかった短距離のお客さんを新しく取り込もうという狙いです。タクシー定期券を作ろうというのも、運転免許を返納した高齢者などに目をつけたものです。自分では運転できないが公共交通機関は近くにないという高齢者が病院通いをする場合など、定期券があれば1回当たりの料金が安くなり、利用されるのではないかという考えです。遠距離通学の小学生などが何人かまとまって相乗りして定期券で利用することなども考えられます。
(写真は、初乗運賃410円を掲示する都内のタクシー=2017年1月30日撮影)

有料シェアは実現の流れか

 ただ、この程度のアイデアで失地回復とはなりそうもない先行きです。脅威のひとつがカーシェアリングです。空いているクルマを安く使おうという発想です。今のところ、一般ドライバーが有料でライドシェアすると、白タク行為で違法となりますが、規制緩和で合法にすべきだという議論があります。アメリカでは合法でウーバーテクノロジーズなどが急成長しています。日本でも遠からず実現しそうな流れです。また、完全自動運転も脅威です。無人のクルマが走り回ることになると、タクシーはごく安い料金で気軽に使える乗り物になるかもしれません。
(写真は、カーシェアリング大手「パーク24」のステーション。自社が経営する時間貸し駐車場「タイムズ24」を拠点にしています=2016年11月28日撮影)

経営者次第で未来は変わる

 カーシェアリングにしても無人タクシーにしても、しがらみのないベンチャー企業が得意とするところです。既存のタクシー業界は守りに回ってじり貧になりかねません。でもまだ時間はあります。タクシー業界がこうした新業態を担う主役になることだって不可能ではありません。守りながら攻めるのは難しいことは間違いありませんが、長い年月をかけて蓄積してきた顧客データや走行データはベンチャーにはありません。経営者が本気でカーシェアや無人タクシーをやると決断すると、最も有利な位置にいるとも言えます。先行きが暗いように見えるタクシー業界も、経営者次第では違った見え方になるはずです。

アーカイブ

業界別

月別