「大宅壮一文庫」赤字続く(2016年5月31日朝日新聞朝刊)
雑誌の図書館として知られる「大宅壮一文庫」(東京都世田谷区)が、赤字運営を続けている。マスコミ関係者の利用が多く、出版市場の縮小やインターネットの普及で来館者が減っているためだ。4月からは資料のコピー代を約15年ぶりに値上げした。
文庫は評論家の故・大宅壮一氏(1900~1970)の遺志で、氏の雑誌コレクションを元に1971年、自宅跡地に開館した。「一億総白痴化」や「恐妻」など、数々の造語を生み出した大宅氏は博覧強記で知られ、雑誌を中心に約20万冊を収集。1955年のインタビューで、自身の蔵書についてこんなふうに答えている。「僕は本を集めるんでもだな、図書館にあるような権威のあるものは集めないんだよ。つまらん本ほどいいんだ」
目のつけどころはこちら
東京・新宿から八王子方面に向かう京王線に乗り約15分、「八幡山(はちまんやま)」駅から歩いて10分の場所に「大宅壮一文庫」はあります。記事にあるとおり、明治以降の雑誌約1万種類、77万冊を収蔵。雑誌の記事は話題になった事件やことがら別に分類され、キーワードをもとに必要な資料を簡単にピックアップできます。国立国会図書館や都立多摩図書館(立川市)など雑誌を大量に収蔵している図書館はほかにもありますが、このキーワードによる検索システムが大宅壮一文庫最大の売りとなっています。
その大宅文庫が赤字運営を続けている、というニュースです。2000年度をピークに閲覧冊数は減り続け、2014年度はピーク時の4分の3にまで低迷。職員を減らしても赤字からは脱却できないといいます。「ネットで情報収集する今の人は『わざわざ文庫まで行かずとも』という思いなのだろう」(大宅文庫理事長の大宅映子さん)というコメントも紹介されています。確かにインターネットの検索でウィキペディアを始めある程度の情報を収集できるいま、わざわざ都心から離れた図書館に足を運びお金を払って雑誌をめくるという行為のハードルはぐんとあがっているのかもしれません。
しかし古い雑誌には、お目当て以外の意外な記事に目をうばわれたり、古い広告のデザインに心ひかれたり、情報まで一直線ルートのインターネットにはない「出会い」があります。いま話題となっていたり自分なりに気になっていたりする人の雑誌インタビューを検索するのも面白いでしょう。たとえば5月31日に覚醒剤事件で実刑判決が出た元巨人の清原和博選手はいまから14年前の2002年、雑誌「アエラ」のインタビューで「自分のためだったら怠けることもあるけれど、人のためになら必死になれる」と語っています。彼は覚醒剤使用事件の初犯(逮捕1回目)では珍しい「保護観察」つき処分を求めていましたが、更正のために人とのつながりを作りたいという彼の思いが過去のインタビューからも読み取れる気がしませんか。
マスコミ志望者は国会図書館や多摩図書館も含め、実際に雑誌の過去記事を検索する作業を一度はためしてみましょう。就活ニュースペーパーの「なおこの就活道場」で過去に紹介した大手出版社内定者は、上京のたびに大宅壮一文庫に通って志望する出版社の出す雑誌バックナンバーを読み込み、面接のときのネタを仕入れていたといいます。マスコミ志望以外の方にとっても、過去の雑誌は人とは違う発想を得たり視野を広げるためのいいツールだと思います。これを機にぜひ、インターネット以外の情報に触れる機会を増やしてください。