いつも心にエンジェルを。
就活関係の取材をしていると、いろんなところで最近の女子学生は「幻の赤ちゃんを抱いて就活している」という話を聞きます。つまり、将来、出産するかどうかもわからないのに、母親になっても働き続けられる会社かどうかを気にしている、という意味です。企業やキャリアセンターの人は「そこまで考えないで、もっと今、自分はどうしたいのか」を考えて会社選びをしてほしいという、やや否定的なニュアンスで使っていましたが、私は女子学生の慎重になる気持ちもよーくわかります。私は共働き家庭で育ったのですが、小さいころから母親から、「手に職をつけなさい」と言われ続けました。「経済的自立」をしていないと、夫と離別、死別したら貧困が待っていると心配していたのだと思います。何事も「備えあれば憂いなし」です。
就活関係の取材をしていると、いろんなところで最近の女子学生は「幻の赤ちゃんを抱いて就活している」という話を聞きます。つまり、将来、出産するかどうかもわからないのに、母親になっても働き続けられる会社かどうかを気にしている、という意味です。企業やキャリアセンターの人は「そこまで考えないで、もっと今、自分はどうしたいのか」を考えて会社選びをしてほしいという、やや否定的なニュアンスで使っていましたが、私は女子学生の慎重になる気持ちもよーくわかります。私は共働き家庭で育ったのですが、小さいころから母親から、「手に職をつけなさい」と言われ続けました。「経済的自立」をしていないと、夫と離別、死別したら貧困が待っていると心配していたのだと思います。何事も「備えあれば憂いなし」です。