人事のホンネ

森ビル

2021シーズン⑦ 森ビル《前編》
「都市を創り、育む」を一気通貫で 理念知り社員に接して!

人事部 チームリーダー 深野有紀(ふかの・ゆき)さん

2019年11月13日

 人気企業の採用担当者に直撃インタビューする「人事のホンネ」の2021シーズン第7弾は、森ビルです。六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズと、東京の街を新しくつくりかえる会社。どんな仕事があって、どんな学生を求めているのでしょう。社員に直接会うのがポイントのようです。(編集長・木之本敬介)

■採用数
 ──2020年卒の採用はいかがでしたか。
 学生の注目度も高くなってきて、優秀な学生が受けてくれたと感じています。多様なバックグラウンドを持つ学生が多く、理系・文系もバランスよく採用できました。都市づくりの仕事は非常に幅が広く、たくさんの方を巻き込んで共に推進する仕事ですので、多様なタイプの人材が必要となります。そういった意味でも個性的なメンバーがそろってくれたことは嬉しいことです。
 内定者数は、「総合職」は32人(文系20人、理系12人)で、男性が19人、女性13人。「ビルマネジメント職」は6人、基本的に理系で、男性5人、女性1人です。

 ──2019年春の入社人数を教えてください。
 総合職が32人、ビルマネジメント職が6人です。男女は総合職が男性22人、女性10人。ビルマネジメント職は男性5人、女性1人でした。毎年大きくは変わっていません。来年も総合職が30人程度、ビルマネジメント職が5人程度で予定しています。

 ──理系は建築学科が多いのですか。
 建築学科とは限らず幅広い人材を採用しています。ただ、六本木ヒルズや虎ノ門ヒルズをはじめ、都市のランドマークとなるプロジェクトを手がけているので、建築や都市計画を学んでいる学生に身近な存在だとは思います。森ビルには設計部があり、初期の検討などから基本設計、実施設計を手がけるほか、外部のデザイナーや組織設計事務所ともやりとりしながらプロジェクトを進めていて、一級建築士も多数在籍しています。ディベロッパーの中でも設計部が社内にある企業は珍しく、発注者の立場で都市づくりに関わることができる点からも、建築学科の学生には魅力があると思います。
 最近は多様化して電子工学科、ロボット工学、生物工学のほか、メディアアートを学んでいる学生もいます。当社の都市づくりの事業領域も広がっていますし、実証実験などさまざまな新しい取り組みもスタートしているので、理系の学生が活躍するフィールドはどんどん広がっています。

六本木ヒルズは日々進化する“磁力”ある街

■事業内容と職種
 ──事業紹介を見ると、開発、営業、設計などのほかに「タウンマネジメント」があります。どんな仕事ですか。
 「タウンマネジメント」は、まさに森ビルらしい都市づくりに欠かせない事業です。当社は、確固たるビジョンのもと、「都市を創り、都市を育む」という仕事を一気通貫で行ってきており「育む」部分を担うのがタウンマネジメントです。ただ、学生にはなかなかイメージしづらいので、幅広い仕事をどうやって伝えるかが課題です。
 たとえば六本木ヒルズであれば、クリスマスイルミネーションやハロウィーンパレード、夏祭りなど、年間を通じていろいろなイベントが開かれますが、こうしたイベントもタダではできません。街のブランディングを確立し、それによって街への協賛やメディア化といった収益構造を築き、街自身が自分で稼げる仕組みをつくっています。日々進化し人々をひきつける“磁力”ある街にする取り組みです。その結果、六本木ヒルズには毎年約4000万人もの来街者が訪れています。
 不動産会社というとハード面の印象が強いかもしれませんが、ソフト面の「タウンマネジメント」とハード面の「ティベロップメント」の両輪がそろってはじめて都市の力が発揮されるんです。

 ──イベントの企画運営やソフト事業まであるんですね。
 六本木ヒルズができるまでは「タウンマネジメント」という言葉は今のような使われ方はしていませんでした。最近は六本木ヒルズをモデルとして、街にはにぎわいがあって人々をひきつけ続けることが大切だという考え方が広がってきたこともあって、こうした取り組みをする街が増えてきましたね。

 ──東京・お台場のデジタルアートミュージアムも森ビルが仕掛けた?
 「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON teamLab Borderless(森ビル デジタルアート ミュージアム エプソン チームラボ ボーダレス)」は、森ビルがチームラボと一緒に企画し、共同で運営しています。森ビルは、六本木ヒルズに森美術館、アークヒルズにサントリーホールというように、都市にアートや文化を取り込んできました。その流れの中で、「世界中の人をひきつける文化施設を東京につくるべきだ」という想いのもと、誕生した施設です。
 我々が手がける「文化」事業は、森美術館をはじめとする文化施設での展覧会の企画・運営のほか、森アーツセンターにあるアカデミーヒルズでのカンファレンスやイベントの開催、ライブラリー・会員制クラブの運営など、幅広いのが特徴です。

 ──「ビルマネジメント職」はなぜ別に採用するのですか。
 幅広い事業領域をもつ森ビルの仕事の中で、ビルマネジメント職はオフィス・マンション・商業施設などの管理運営を専門とする職種です。当社が、ビルマネジメントに取り組むのは、50年後、100年後も安全・安心な都市を育てる責任があるからです。その最前線を現場で担うのがビルマネジメント職の仕事。他のディベロッパーでは、別会社をつくるところが多いのですが、当社ではそれが社内にあるのが強みです。

 ──なぜ別会社にせず社内に?
 管理運営の現場はお客様に一番近いので、そこからのフィードバックが次の都市づくりにいかされます。現場で培ったノウハウを発信し、開発計画に反映させることで、都市に住み、働き、憩い、遊び、学ぶ人々の「安全・安心」を確実に確保し、快適に過ごせる施設づくりができます。開発から運営、ハードからソフトまで、街の計画に関わることこそ、森ビルが実行する現場密着型の「直轄統括管理」の醍醐味と言えます。

インターンは社会人への学びの場 ESには取り組み三つ書いて

■インターンシップ
 ──インターンシップについて教えてください。
 総合職は夏に5日間の「都市づくりインターンシップ」を開催し、約40人が参加しました。
 プログラムとしては、グループワークや部署配属があり、開発、営業(オフィス、住宅、商業施設)や設計、管理、タウンマネジメント、コーポレートの広報などに分かれます。グループワークでは、既存の枠組みにとらわれず新たな市場開拓を目指すための思考法として「デザイン思考」に基づくワークショップを取り入れています。言語化できていない、潜在的な人間の欲求に突き刺さるような考え方が必要で、六本木ヒルズをはじめとした森ビルの都市づくりは、まさに「デザイン思考」の考え方を体現しています。デザイン思考のアプローチによる「理想の街を描く」グループワークとその発表を通じて、森ビルの都市づくりの根幹を体験してもらうとともに、アイデア創出やプレゼンテーション手法について学んでもらいます。
 グループワークの成果発表は、第一線で働く複数の現場社員が講評することで、プレゼンテーション力向上だけでなく、実際のビジネスシーンにおける有用性も学べるため、社会人を目指す学生にとって貴重な学びの場になっています。

 ──「ビルマネジメント職」のインターンは?
 都市づくりやビルマネジメント業務についての講義のほか、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズなどの当社プロジェクト見学、管理物件の現場巡回といった業務体験も盛り込んだインターンシップを実施しています。

■ES
 ──ESはどんな内容ですか。
 WEBエントリーで、これまでの経験や取り組みについて三つ、それから志望動機を書いてもらいます。三つ書いてもらうと、より深く広くアピールできるので、学生一人ひとりの個性が際立ち、面接などでも社員がより深く学生の内面に迫ることができます。学生からも「自分の伝えたいことをたくさん掘り下げて聞いてもらえた」と言われることが多々あります。三つうち一つは、学業について書いてもらうようにしています。

 ──なぜ、あえて「学業」を?
 学生の本分はやはり学業ですし、なぜその学部や専攻を選んだのか、といったことも学生をより詳しく知るためには欠かせない要素だと思いますので。

 ──志望動機はどんな内容が多いのでしょう?
 「都市づくりをしたい」「都市づくりを通して社会貢献がしたい」という学生が多い印象です。

 ──似たり寄ったりになりそうですが、差が出ますか。
 単純に、「大規模なプロジェクトを行っている」「総合ディベロッパーを志望している」というだけだと差が出にくいかもしれませんが、森ビルの都市づくりや企業風土は、同業の中でも違うので、そこをきちんと理解してくれることが大切だと思っています。
 実際に入社した多くの学生が、当社に共感することとして、第一に「企業理念」、第二に「社員の魅力」を挙げてくれています。明確なビジョンと、それを一丸となって進める強い想いを持った社員がいる、ということにひかれて森ビルを志望してくれているんです。

 ――社員の話を直接聞かないと書けませんね。
 「都市づくりに対する高い志」「都市とまっすぐに向き合う姿勢」「決して妥協せず、あきらめることなく理想を追い求める」といった企業理念や姿勢をより深く知ってほしい。そのために、OB・OG訪問や会社説明会での社員登壇、座談会形式で社員を囲む部門別社員訪問会、社員と懇親するスペシャルイベントなど、いろいろな機会をつくり、社員と直に接して、企業理念や街づくりへの熱い想いを知ってもらう場を積極的に提供しています。
 また、「都市はあらゆる活動の舞台であり、そこには無限の可能性が広がっている」という都市づくりの仕事の面白さを知ってもらうため、六本木ヒルズを中心に街の成り立ちや都市づくりの想いを伝え、できるだけ直接街を歩いて体感してもらうように勧めています。

 ──「都市づくり」への想いを体感してほしいと?
 森ビルの都市づくりの基本的な考え方は、多様な都市機能を高度に複合させたコンパクトシティであり、我々は「Vertical Garden City (立体緑園都市)」という都市の理想形を掲げています。さらに、ディベロップメント力とタウンマネジメント力で「都市を創り、都市を育む」という姿勢を貫いています。我々がつくる「都市(ヒルズ)」には、ひとつとして同じものはありません。それぞれのエリアの特性や目的に応じた都市づくりを展開しています。どれも個性的なのに、どこか森ビルらしいのは、都市に対する思想や姿勢が一貫していて、軸がブレていないからですので、そうしたことに共感してくれているといいですね。
後編に続く)

(写真・山本友来)

みなさんに一言!

 就活は、学生の皆さんにとって、たくさんの会社を見たり、企業研究をしたりする非常に良い機会です。企業側は会社のことを知ってもらうために、いろんな情報提供をします。どんどん自分で吸収して、学んで、たくさんの経験を積んでください。就活テクニックに頼らず、惑わされず、自分を出して臨んでください。

森ビル

【ディベロッパー】

 東京・港区を拠点として都市再開発事業を行う総合ディベロッパー。職・住・学・遊・憩などの様々な都市機能が集約されたコンパクトシティを創り、育むことで、首都・東京の磁力を高めることを目指している。細分化された土地を集約し、建物を高層化することで、地上部に緑地や人々の交流の場を創出する「Vertical Garden City-立体緑園都市」を都市づくりの理念として掲げ、国内ではアークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ森タワー、海外では上海環球金融中心等、数々の都市再開発事業を手掛ける。他にも、不動産賃貸・管理事業、分譲事業、コンサルティング事業なども行う。