人事のホンネ

株式会社日立製作所

日立製作所〈後編〉
キャリアを自分で切り開く意識浸透 仕事に誠実な社員多い【人事のホンネ】

株式会社日立製作所 人財統括本部人事勤労本部タレントアクイジション部 中村圭佑(なかむら・けいすけ)さん

2024年10月02日

 人気企業の採用担当者に編集長が直撃インタビューする「人事のホンネ」。日本を代表する総合電機メーカー・日立製作所の後編です。2008年度に大きな赤字を出してから事業を転換し、社会課題を解決する社会イノベーション事業を推進してきました。その過程で推し進めた「ジョブ型人財マネジメント」により、社員にはキャリアを自分で考え切り開く意識が浸透してきたといいます。一方で、人々の生活に必要不可欠な社会インフラを手掛ける仕事が多いため、仕事に対して誠実な人が多い、とも。選考のフローや、日立で働くやりがいなどについてじっくり聞いてきました。(編集部・福井洋平)
(前編はこちらから




■本選考について、ES
 ──本選考はいつからスタートしますか。
 技術系も事務系もエントリーは3月、選考は6月に開始しますが、通年採用のため1年間を通じて応募を受け付けています。ポジションによっては予定人数が埋まってタイミング次第ではクローズする場合もありますが、進学などの理由で辞退者が出た場合は再オープンすることもあります。

 ──エントリー時点で提出するものはありますか。
 技術系・事務系ともに、まずはエントリーシート(ES)を提出してもらいます。一般的なESとおそらく大きな違いはなく、志望動機や、自分の強みや弱みといった内容を提出してもらいます。ESの中身があまりにも少ないとその人が日立で活躍できそうかどうか、我々のイメージが湧きづらいため、まずは、しっかり書いてもらうのが大事です。ESを出したあと、適性検査も一緒に受けてもらいます。

 ──書類選考を通過した後のフローを教えてください。
 技術系は、学生が働きたいと思っている分野で実際に働いている社員との面談を通じて、学生の能力や適性がその仕事とマッチしているかを確認する「ジョブマッチング」を行います。事務系は、グループディスカッション(GD)や面接があり、最終選考は「プレゼン選考」という流れですね。

ジョブと本人の希望、適性がマッチするかを見る

■面接
 ──最初はどれぐらいの役職の社員が面接しますか。
 技術系・事務系ともに課長と主任、課長と課長というペアが最初は多いと思います。時間は40~50分前後が多いです。

 ──面接で「ここを見る」「ここを聞く」というポイントはありますか。
 面接では、「日立でどんな仕事がしたいのか(WILL)」や「本人の特性や強み(CAN)」を中心にお話を伺いながら、日立およびそのジョブにマッチするかどうかを見ていきます。会話をしながら段階を踏んで進めていくので、必ずしも全員に同じ質問をするわけではなく、一人ひとりのこれまでのご経験や意思を深堀していく中で相互理解を深めていくことを大切にしています。

 ―─面接の内容によっては選考過程がスキップとなる学生もいるのでしょうか。
 面接の評価内容によって選考をスキップすることはないです。

 ──事務系のGDは何人ぐらいで行いますか。
 6人を基準としています。あるテーマに対して問題の洗い出し、原因の特定、課題の抽出、解決策の提案という一連の流れを話し合ってもらいます。グループディスカッションは答えが出たら合格というわけではなく、学生の発言や話し合いのプロセスをしっかり確認しています。

 ──最終面接はどの役職の方が面接するのですか。
 事務系、技術系ともに、一番多いのは部長、本部長クラスです。人事部門も一緒に面接に入って学生とコミュニケーションを取ります。