人事のホンネ

東京エレクトロン株式会社

東京エレクトロン〈後編〉
一生、勉強しつづけられる人に来てほしい【人事のホンネ】

東京エレクトロン株式会社 人事部スタッフィンググループリーダー 大久保智也(おおくぼ・ともや)さん  人事部スタッフィンググループ 阪井素子(さかい・もとこ)さん

2024年08月07日

 人気企業の採用担当者に編集長が直撃インタビューする「人事のホンネ」。業績好調な半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン、後編をお届けします。同社は2006年に制定した「TEL Values」で、社員に大切にしてほしい行動規範として誇り、チャレンジ、オーナーシップ(主体性)、チームワーク、自覚の五つを定義づけ、そこにフィットする学生を求めています。半導体業界は日進月歩の世界で、安定を求めるのではなく常に勉強しつづける姿勢が大切といいます。人事担当者おふたりの就活時代も振り返っていただきました。(編集長・福井洋平)

前編はこちらから


■本選考の流れ
 ──本選考は12、1月ごろからスタートされるとのことですが、採用ルートを教えて下さい。
 阪井素子さん(写真右) エントリー後は必ず説明会には出席していただき、そのあとに一般的なSPI検査を受けていただきます。合格基準に達した方の応募書類は全員分目を通し、ジョブマッチング、いわゆる面接に進みます。当社はエントリーシートは必要なく、書類の内容で学生を絞ることはありません。応募書類には一般的な経歴、学生時代にどんなことをやってきたかを書いてもらいます。理系の学生が多いので、研究内容や大学時代に一番力を入れた科目を200字程度で書く形ですね。あくまで面接で深掘りするテーマを見つけるために書いていただいています。

 大久保智也さん(写真左) 理系の学生が主なので、学問としてのバックグラウンドを確認したいと考えています。

エントリーシートはなし SPI通過すれば面接

 阪井 開発に携わる社員はどういった視点で課題を見つけ、どうアプローチして、解決するかが重要です。PDCAサイクルを回すスキルは入社してからも重要ですので、そこを見ています。

 ──よく「もうアルバイトをしっかりやってきました」みたいな人もいると思うんですけど、そういうガクチカもありですか。
 阪井 ありですね。面接は何回かあり、それぞれの段階で聞く内容が異なります。最初の面接では研究内容でなくアルバイトやサークルのことを話す学生もいますが、それはそれで問題ありません。どんなところが大変で、どういったところから何を学んだか、それを今どう生かしているのかが知りたいです。会社に入ってからも、失敗からどう学んで、どう生かしていくかということを経験していきますので。
■面接
──面接の回数は。
 阪井 オンラインで2~3回です。最初は人事担当が1対1で面接し、人となりをみます。

 ──先ほどおっしゃったTEL Valuesにフィットするという観点で見ていると思いますが、どういうところに注意して見ていますか。

 大久保 TEL Valuesの全てに当てはまる人はいないと思います。書類を見たときに、「この人はこういう取り組みをしているから、チームワークで強みがありそうだな」と思ったら、「アルバイトでリーダーとしてどんな活動をしてきたんですか」「何人ぐらいと接してきたんですか」「マネジメント的なことをやっていましたか」と質問していくイメージですね。最初の面接で高いスキルを求めることはありません。