
(前編はこちら)
■面接
──面接は3回ともWEBですか。
2021年卒採用では、緊急事態宣言後の面接はすべてWEBで実施しました。個人面接で、時間は30分くらい。最終面接は40分になることもあります。
──基本情報登録とESはオーソドックスな内容ですが、そこを深掘りするのですか。変化球もあり?
基本情報登録・ESに書いてあることを基本的に深掘りします。面接は「会話」ですので、その会話の中のやりとりで面接官は質問していきます。わざと意地悪な質問をするようなことはありません。
ただ、口下手な学生がとても多く、ESに書いているのにアピールできない人がいます。「何で言わないんだろう?」と思います。
──アピール下手は採用されませんか。
アピールの仕方も人それぞれで、流暢な人もいますし、緊張からES上に書かれていることを発言できなくなる人もいます。ただ、緊張していても自分の考えや思いを自分の言葉で表現できるようにしてほしいですね。
――面接で見るポイントは?
いずれの面接でも、KDDIにマッチする人財であるかという点は見ています。「具体的な目標を持ち、やり抜く力があるか」「周囲と協力しながら変革していく力があるか」という部分を、各面接でいろいろな役職の社員が出てきて複眼的に見ています。
──ESの「KDDIで何をしたいか」は将来のことですから飾ることもできます。面接でどう見極めますか。
どうしてそう思ったのか、どういう経験があったからそう思ったのかで判断します。面接で深掘りしていくと、飾って自分の言葉じゃなくなる人がいます。ささいなことでも「普段の生活でこう思っているから、KDDIに入ってこういうことができる」と自分の言葉で語ってもらうと、「この人はあのチームに入って仕事ができるな」と思い浮かぶことがあります。プレゼンテーションでどれだけ素敵なことを言われても、その後の質疑が続かないと残念ですね。本当に思っていることを言ってくれればいいので。
──多様な分野にビジネスを広げている会社です。世の中への関心も大事ですね?
KDDIが新聞紙面やWEBに出ない日はないと思います。「KDDIを志望する=何らかの関連ニュースは見ている」のではないですかね。「2020年は5G元年」というニュースを見てKDDIに入りたいと思ったのなら、「自分は何をしたいか」を想像してほしいですね。ぜひ各所にアンテナを張って情報や知識を仕入れてほしいです。他業種の企業との技術提携や業務提携とかも気にはしてほしいと思います。