
(前編はこちら)
■ES
──採用選考の流れを教えてください。
WEBエントリーの後、エントリーシート(ES)提出と、WEBテスト、その後、2回の面接です。
──ESはどんな内容ですか。
「技術職」と「営業・スタッフ職」でテーマが異なります。技術職は技術的な専門性を確認するために、今やっている研究テーマを聞きます。どんな技術分野なのか、我々の事業とマッチするのか、どう取り組んでいるかも書いてもらいます。営業・スタッフ職は困難を乗り越えた経験やエピソードなどを聞きます。
グループ各社を併願する際は希望する各社ごとにESを出してもらっています。
──ヘルスケアとソリューションなら、それぞれ書くんですね。
事業を通じて何を実現したいのか、本人が持つ強みをどのようにいかしたいのかが大切だと考えているので、それぞれ書いてもらっています。我々が大事にしている企業理念「事業を通じた社会的課題の解決=ソーシャルニーズの創造」に取り組んでくれる学生に来てもらい、利潤を追求するだけでなく、社会的課題にどう取り組んでいくかを考えてほしいと思っています。「誰でもいいから、とにかくオムロンが好きな人に来てほしい」ということではありません。
──研究内容がオムロンの仕事にぴったり合わないとダメ?
完全に一致していなくても良いと思います。「やっている研究とは違いますが、こんなことをやってみたい」「専門外ですが、こんなことを勉強している」という人もいて、入社後に活躍している例もたくさんあります。選考では、本人の強みややりたいことを確認しています。ベースの素養として重視するのはオムロンの企業理念=社会的課題の解決を実践できるかどうかですね。
──「営業・スタッフ職」のESはエピソードがメインということですが。
挫折経験と、困難をどう乗り越えたかを書いてもらいました。自分自身を客観視できているか、どう行動したかを教えてもらいたいです。場合によっては「乗り越えていないけれど、こういうことを学んだ」でもいいんです。それをどう捉えて、どう行動したかにこだわりたいですね。過去の経験をいかし、オムロンに入社したらどういうことをしていきたいかは、ESだけでなく面接でもしっかり聞かせてもらいます。
──世の中の動きにアンテナを張っているかどうかは大事ですか。
一つの話題に対して「あなたはどう思う?」と聞いたときに自分の考えが言えるかどうかは大事ですね。そのためには、普段から好奇心を持ってアンテナを張り、インプットの量を増やしておくことが大事です。新聞、本、WEBや、幅広い交友関係など、幅広くさまざまなことに興味関心を持っていると情報量が違ってくると思います。