人事のホンネ

日鉄住金物産株式会社

2020シーズン【第11回 日鉄物産(旧日鉄住金物産)】(後編)
規模と専門性兼ね備えた商社 自分の強みと志望、論理的に伝えて

人事部 人材開発課 植田裕真(うえだ・ゆうま)さん、小竹綾華(こたけ・あやか)さん

2019年02月26日

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」2020シーズンの第11弾、日鉄住金物産(2019年4月から「日鉄物産」に社名変更)の後編です。総合商社でも専門商社でもない、「複合専業商社」ならではのやりがいや魅力をじっくりうかがいました。(編集長・木之本敬介)
前編はこちら

■面接
 ──面接の方法は?
 植田 序盤の面接は40~50分のグループ面接です。

 ──なぜグループ面接を? 個人面接のほうがじっくり見られますよね。
 植田 多くの人と協働で仕事をするのが当社のビジネスですので、集団の中で特性を見極める必要があります。
 小竹 終盤の面接では、全事業本部の部長と人事部長が出席するので、内定者にとっては自信になるようです。全事業本部の人が見てOKしてもらえたんだと。

 ──学生は面接に向けて準備をしてきます。大事なことは?
 植田 学生時代にやってきたことの「感想文」を述べる人が多いのですが、面接は自己表現の場。1人あたり10分~15分しかない面接では、自分の何を知ってもらいたいのかを吟味せねばなりません。表面的なものではなく、それぞれが持っている強みや特性を分析し、企業の求める人物像と照らし合わせ、なぜ商社なのか、なぜ当社なのかを、論理的かつ情熱的に伝えてほしいと思います。

 小竹 もちろん、人間同士なのでフィーリングの部分もあります。私も受けたとき、この会社が一番自分らしくいられる気がしました。面接で準備してくるのはいいけれど、猫をかぶって自分を取り繕ってくる人がいるので、「それはしないでね」と伝えています。
 
 植田 TPO(時間や場所にふさわしい対応)はしっかりしてもらいたいですが、自分を就活用に取り繕い内定だけを目指す、つまり、その先の「働く」ことを忘れている人がいます。そうではなく、素直にありのままで、納得いかなければ面接でも「それは違うと思います」と言ってくれる学生のほうがいいですね。僕は、取り繕って鎧(よろい)を着た人が面接に来ると、まずそれをはがせるような(その人の素が見られるような)質問をしていきます。

 ──どうやってはがすのですか。
 植田 「○○をしました」と言ったら、「どうしてやろうと思ったの?」「いつも○○をしているの?」とその人の本質にアプローチする質問をして、素に近い状態を探ります 。また、「本当はこういう方じゃないのかな?」という予想を立て、質問を通じて仮説検証をしていくこともあります。

 ──「求める人物像」は?
 植田 平たく言えば「コミュニケーション能力」「バイタリティ」「課題発見・解決能力」といったところではないでしょうか。社員に何人か会えば、おぼろげながらそれぞれの会社の「軸」は見えてくると思います。他の商社とも交流がありますが、会社によって社風というか、カラーが違うなぁと感じることがあります。 当社は比較的ざっくばらんでフランクかなと思います。会社の看板ではなく、自分の中身で商売をしている人が多い印象ですね。ですので、商社において求める人物像を探るうえでは、“人”に会うことも重要なことの一つかと思います。

総合商社並みの規模で専門商社並みのスペシャリスト育成

■社風
 ──どんな会社ですか。
 植田 主体性をもって自らが動き、自分自身で道をひらいていく社風があると思います。また、それぞれの分野での専門性を求めるため、商材や業界に対する知識や経験、深さは他の商社と比べても誇れると思います。スペシャリストとして自己研鑽(けんさん)し、それぞれのフィールドで勝負している社員が多い会社です。

 ──日鉄住金物産の魅力は?
 植田 当社は複合専業商社であり、多様性にあふれ刺激的です。また、ボトムアップの文化があります。会社の規模が大きくなるとトップダウンで物事が決まりがちですが、当社は程よい規模感のため、自分の意見を発信しやすい風土があり、実力がつけば下から上に意見を上げることができます。小竹は2年目のときに一人でアメリカに行き、5大学で学内セミナーをしてきました。
 小竹 日本人留学生向けで、5日間で5大学、毎日違う大学を巡りました。企画して実際に行くまでは大変でしたが、その経験を通じ、仕事は自分でつくるものなんだということと、努力すれば本当に行かせてもらえるんだということを身をもって体感しました。そこから内定者も出るなど、成果もありました。

 ──総合商社と専門商社、どちらに近い?
 植田 どちらにも位置付けられない、というのが正直なところです。というのも、当社はトレーディングが商売の大半を占めるのですが、それでも年商2兆円を超えて総合商社並みの規模になってきた面もあります。一方、それぞれのフィールドでプロフェッショナルを目指し、専門商社並みのスペシャリストを育てている面もあります。規模が大きいからこそできることもありますが、初心忘るべからずで、専門性をちゃんと持ち、個々のビジネスパーソンがビジネスではなく「商い」をしていく。それが当社の目指す形であり、複合専業商社と名乗るゆえんです。「規模と専門性を兼ね備えた商社」と学生には伝えています。

 ──仕事のやりがいと厳しさを教えてください。
 植田 衣食住にかかわる商材の専門性と個性を磨くことができます。僕は若手時代、「人のせいにするな」とか「言い訳するな」とかめちゃくちゃ怒られて、入社してから何回か泣きました(笑)。大学入学以降は親にもそこまで怒られたことはなく、社会人になって泣くとは思いませんでしたね。でも、それも本気で育ててくれる当社の風土があるからこそだと思います。意見を聞いてもらえるし、与えられる裁量は大きく、ビジネスができるフィールドも広い。商社として、あらゆる商流(受発注や販売管理など取引関係の流れ)に介在しながらビジネスを推し進めていく厳しさとやりがいを存分に体感できると思います。