
(前編はこちらから)
■なぜ新卒を採用?
──新卒と既卒を分けずにフラットに採用されているのが特徴だと思います。その中で新卒を取る理由を、改めて聞かせてください。
若い人、優秀なタレントプールを早い段階で獲得しておくのは会社としてすごく大事です。特に今、全社的には女性の採用も含めていろんなダイバーシティ採用が難しい。ただ、新卒だとある程度ボリューム感を持って優秀な人、中途市場だとなかなか出てこない人を獲得できるのがメリットかなと思います。実際に入社した新卒がめちゃくちゃ活躍していて、早い段階で中核人材になっています。たとえばメルコインのCEOは、新卒でまだ6年目です。執行役員レベル、マネージャー、マネージャー以外の専門職も出ていますし、業界で有名になっているケースもあります。新卒の多くが組織を引っ張るレベルになっている。やっぱり下からどんどん採用して、会社を引っ張れる人たちを増やしていきたいという思いはあります。
──通常、新卒は育成コストがかかる側面があると思うんですが、なぜそんなに優秀な人が入ってくるんでしょうか?
最初の入口が高いと思います。本当にかなり絞って、世界中からトップタレントを集めています。それから新卒だからと特別扱いせず、成果を出す人は機会を使って上に上がっていく環境もあると思います。
──既卒採用も新卒採用のフローと一緒ですか。
インターンはありませんが、ほかは一緒です。技術テストもほとんど一緒のレベルで、ポジションによっては中途の方が難易度が高いこともあります。中途のプロセスに新卒が合わせているといった方が近いです。
──新卒採用をスタートしてまだ7年で、他にもいろんな競合他社がたくさんある中で、優秀な人を引きつけられた要因は何だったのでしょう。
2018年に70人ぐらい採用したときは、マーケティングがすごくうまくいきました。当時、「Bold Internship」という、学生をアメリカ50州に派遣するインターンがありました。エンジニア、プロダクトマネージャーの職種で50人ずつ集めて、1州に2人ずつ、合計100人を派遣し、そこでインタビューした結果をもとにメルカリのプロダクトの改善案を提案するという内容です。そこまでできる企業はなかなかありませんし、そういう面白いインターンに飛び込んでくるアグレッシブな人を集められたので、これはプロモーションがうまくいった事例だと思います。…続きを読む