
(前編はこちら)
■面接
──WEB面接はいかがでしたか。
2021年卒採用では、文系がWEB面接1回、対面2回。理系はスタートが早かったのでWEB面接2回、対面1回でした。
WEB面接は昨年、一部の遠方の学生にはしましたが、本格的に実施したのは初めてです。オペレーションが心配でしたが、やってみたら意外にうまくできたなという感じです。画面越しでもface to faceなので、内面もある程度は分かりました。大きなトラブルもありませんでした。
──対面面接のコロナ対策は?
3~4メートル離れて、面接官の前にアクリル板を用意して飛沫が飛ばないようにし、お互いに表情が見えるようにマスクを外した状態で面接しました。
──対面面接をしてよかったですか。
はい。学生の雰囲気とか、入ってくるときの所作が分かります。また実際に足を運んで、どんな会社でどんな面接官なのかを学生に体験してもらいたいと思い、「選考を受けるだけではなく、パイロットがどのような会社なのかを実際に見て、感じてください」と伝えていました。1次面接は課長クラス、2次面接は部長クラスと、会社の中核を担う社員が面接します。ゆくゆくは上司になるかもしれないし、こういう社員たちと会社を動かしていくのだと、少しでも感じてほしいと考えました。
──面接の形式は?
理系は1次のWEB面接が社員2人対学生1人で約30分、2次のWEB面接も2対1で30分です。対面の最終面接は役員4人、学生1人の4対1で30分でした。
文系は、1次のWEB面接が社員2人対学生1人で30分。対面の2次面接が社員3人対学生1人。最終は役員4人対学生1人、時間は30分くらいでした。
──面接で見るポイントは。
まずは、姿勢や身だしなみ、声の大きさ。内容については、質問の意味をしっかり理解できているか、根拠に基づいて筋道を立てて説明できているか、自分の言葉で自分らしく語れるかなどを見ています。基本的にESや履歴書に書かれている内容についての質問が多いです。
──ニュースや時事問題について聞きますか。
話の流れで時事問題に触れることもあるし、学生が何かを説明するときに時事問題を織り交ぜてきたり、引き合いに出したりすることもあります。「世の中のことを勉強しているな」とプラスの評価になります。
■求める人物像
──求める人物像は?
ひとつは、自ら考え行動できる人。つまり主体的に行動できる人ということです。次に、成長し続けられる人。より良く、より上を目指して自分を変えていけるということです。最後に、グローバルな視野をもっている人。変化の多い現在において、国内外で活躍するために広い視野をもっているということです。
さらに付け加えると、創業以来の社是のひとつである「三者鼎立(さんしゃていりつ)」を体現できる人です。使う者、売る者、つくる者、三者のいずれかが得をしても、損をしても商売は成り立ちません。自分の利益だけを求めるのではなく、周囲へ配慮した行動ができ、相手の立場に立って考えられるかどうかです。営業も自分の売上目標だけを考えるとうまくいきません。相手もこちらも利益を出すような考え方が必要です。…続きを読む