人事のホンネ

最新記事

2021シーズン⑦ 森ビル《後編》
東京を世界一の都市に!ダイバーシティ受容力と熱量が必要

人事部 人財開発部 チームリーダー 深野有紀(ふかの・ゆき)さん

2019年11月20日

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」の2021シーズン第7弾、森ビルの後編です。東京を世界一の都市にしようと、明確な企業理念やビジョンを掲げる会社です。そんな「森ビルのDNA」って? じっくりうかがって来ました。(編集長・木之本敬介)
(前編はこちら

■面接
 ――グループディスカッション(GD)は行いますか。
 はい。テーマは申し上げられませんが、事前の知識にあまり左右されないような内容になっています。都市づくりは多くの人々や企業、行政を巻き込んでいかなければなりません。こうした人々を導き、共感と信頼を得て協働できて初めて成就する仕事です。間接的ではありますが、GDを通じて私たちの仕事に対する姿勢について感じてもらえる機会になれば嬉しいです。

 ──面接はどんな形式ですか。
 面接は複数回行っており、現場の社員や部課長、最終面接は役員も参加して行います。

 ──ポイントは?
 求める人材像という意味では、変化が激しく未来の予測が困難な時代の中で、新しいことや難しいことに挑戦でき、強力に事業を推進していくことのできる「強い個」が必要だと考えています。
 とくに、我々が推進する都市づくりの領域は非常に幅広く、さまざまな個性や才能が必要です。こうした「強い個」をまとめ、プロジェクトを推進していくためには、多様な価値観を尊重しながら、他者と協働して推進していく力が必要で、我々はそれを「ダイバーシティ受容力」と呼んでいます。そのうえで、熱意をもち、それを行動に移すことができる「熱量」、さらに、既存の枠にとらわれず、問題意識を持ち、自ら課題設定をして、課題解決に向けて具体的な行動を起こすことができる「課題設定力」が欠かせないと考えています。

 ──面接でニュースについては聞きますか。
 面接官次第ですが、直接的に聞くことはなかったとしても、新聞を読み、世の中にアンテナを張って、自分の意見を持つことは大切なので、ぜひ学生にはニュースを欠かさずチェックしてほしいですね。

■東京と地方
 ──東京以外での事業展開は?
 学生にもよく聞かれるのですが、森ビルは、都市づくりの分野で長年蓄積してきたノウハウを活用し、東京だけではなく地方都市活性化のお手伝いもグループ会社を通じて行っています。
 たとえば、香川県の「丸亀町グリーン」や愛媛県の「アエル松山」などの再開発プロジェクトがあり、それぞれの土地に根ざした文脈や潜在力をいかしつつ、新たな機能を備えた街づくりを推進することで、地方都市の活性化に貢献していると自負しています。
 海外でもプロジェクトを展開しており、2008年に誕生した中国の「上海環球金融中心」をはじめとして、現在、インドネシアのジャカルタでも市を代表する新たなランドマークとなるプロジェクトを進めています。

 ──地方勤務は?
 基本的にはありません。上海やジャカルタ、シンガポールにも拠点はありますが、ほとんどが東京勤務となります。

 ──受けに来る学生は首都圏ばかり?
 そうでもありません。社内にも九州や関西、東北、北海道の大学出身者がたくさんいますし、地方からの学生も意外に多くいます。むしろ働くのであれば東京で、と思っている学生にとっては、勤務地が都心のど真ん中である当社は魅力に感じるようです。…続きを読む

みなさんに一言!

 就活は、学生の皆さんにとって、たくさんの会社を見たり、企業研究をしたりする非常に良い機会です。企業側は会社のことを知ってもらうために、いろんな情報提供をします。どんどん自分で吸収して、学んで、たくさんの経験を積んでください。就活テクニックに頼らず、惑わされず、自分を出して臨んでください。

森ビル

【ディベロッパー】

 東京・港区を拠点として都市再開発事業を行う総合ディベロッパー。職・住・学・遊・憩などの様々な都市機能が集約されたコンパクトシティを創り、育むことで、首都・東京の磁力を高めることを目指している。細分化された土地を集約し、建物を高層化することで、地上部に緑地や人々の交流の場を創出する「Vertical Garden City-立体緑園都市」を都市づくりの理念として掲げ、国内ではアークヒルズ、六本木ヒルズ、虎ノ門ヒルズ森タワー、海外では上海環球金融中心等、数々の都市再開発事業を手掛ける。他にも、不動産賃貸・管理事業、分譲事業、コンサルティング事業なども行う。

過去の記事一覧へ