人事のホンネ

最新記事

2020シーズン【第12回 神奈川県庁】(後編)
秋は「専門試験」なし 「どんな公務員になり何したいか」考えて

神奈川県 総務局組織人材部人事課 課長 河鍋章(かわなべ・あきら)さん

2019年03月12日

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」2020シーズンの最終回、神奈川県庁の後編です。秋季チャレンジは難しい「専門試験」なしですから、民間志望者にもチャンスがありそう。一方で「公務員になりたい」だけの人はNGだとか。志望動機のポイントを聞いてみました。(編集長・木之本敬介)
前編はこちら

■1次試験
 ──選考について教えてください。
 夏の1次試験は「教養試験」「専門試験」からなる筆記試験、2次では論文試験、グループワーク、面接を行います。

 ──筆記試験はかなり勉強しないと受かりませんよね。
 地方公務員法第20条で「採用試験は、筆記試験その他の人事委員会等が定める方法により行うものとする」と書かれていますから筆記試験は行っていますが、学校の勉強だけではなく、専門学校にも通う「ダブルスクール」の人が多いようですね。
 ただし、秋季チャレンジでは専門試験をなくしました。確かに専門試験は難しいですが、教養試験だけなら独学でも勉強できると思います。

 ──秋季チャレンジで専門試験をなくしたのは、いろんな人が公務員を目指せるように?
 はい。代わりに自己PRシートを出し、面接では最初の5分程度で「意欲・向上心・行動力」をプレゼンテーションしてもらいます。この点は普通の公務員試験とは違います。

■GDと論文
 ──2次試験のグループワークは、いわゆるグループディスカッション(GD)ですね。
 8人ほどで約1時間、グループワーク形式で実施しています。事前にテーマを与えて考えてきてもらい、その場で議論してグループとしての意見をまとめ、発表してもらいます。
 面接だけでなく多面的に人物を見ます。どういう人で、どういう役割か、人物特性を見ています。組織での立ち居振る舞いも見ます。

 ――2019年卒の夏試験のテーマは「18 歳までに身につけておいた方がよいことは何か、グループで3点挙げ、優先順位をつけた上で、その理由について説明しなさい」でした。事前にテーマを示すのはどうしてですか。
 事前にテーマを伝えることで準備をしてもらい、当日は活発な議論をしてもらうためです。

 ──最近はGDの訓練をしてくる学生が多いと思います。
 かなり慣れていますね。役割分担を含めて、すべて自由に進めてもらいます。
 発言内容にもよりますが、極端に発言が少ない人は評価が難しいですね……。

 ──過去の論文のテーマは「人工知能(AI)」「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)」など比較的オーソドックスですね。
 論文試験では思考力、創造力、論理力、柔軟性を問うことにしています。県職員はたくさん文書を書かなくてはいけないので、基本的な文章の作成能力があるかどうかが大切ですね。分かりやすい文章が書けないと話にならないので。…続きを読む

みなさんに一言!

 人口減少社会は待ったなしにやってきます。神奈川県は「SDGs(持続可能な開発目標)未来都市」に国から選定されました。今後、市町村はフルセットの業務を諦めたり、県と業務を共同化したりするかもしれない。その中で県としての立ち位置をしっかりし、持続可能な神奈川県をつくっていくために、神奈川のために働きたい人、公務員になってやりたいことがある人、意欲の高いアグレッシブな人材が必要です。常日ごろから神奈川県の情報に触れておくことが、採用への近道だと思います。

神奈川県

【自治体】

 「いのち輝くマグネット神奈川」を基本理念とし、地域の魅力を最大限に生かし、人々が何度も訪れてみたい、住んでみたいと思うような、人を引きつける神奈川、県民のいのちを輝かせ、誰もが元気で長生きできる神奈川の実現を目指しています。また、県民、NPO、企業、団体、市町村などと情報や目的を共有しながら、神奈川の総力を結集し、「未病の改善による健康長寿」の取り組みや特区を活用したロボットとの共生などのような独自の施策により、神奈川モデルを創っていきます。

過去の記事一覧へ