人事のホンネ

最新記事

2020シーズン【第11回 日鉄物産(旧日鉄住金物産)】(後編)
規模と専門性兼ね備えた商社 自分の強みと志望、論理的に伝えて

人事部 人材開発課 植田裕真(うえだ・ゆうま)さん、小竹綾華(こたけ・あやか)さん

2019年02月26日

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」2020シーズンの第11弾、日鉄住金物産(2019年4月から「日鉄物産」に社名変更)の後編です。総合商社でも専門商社でもない、「複合専業商社」ならではのやりがいや魅力をじっくりうかがいました。(編集長・木之本敬介)
前編はこちら

■面接
 ──面接の方法は?
 植田 序盤の面接は40~50分のグループ面接です。

 ──なぜグループ面接を? 個人面接のほうがじっくり見られますよね。
 植田 多くの人と協働で仕事をするのが当社のビジネスですので、集団の中で特性を見極める必要があります。
 小竹 終盤の面接では、全事業本部の部長と人事部長が出席するので、内定者にとっては自信になるようです。全事業本部の人が見てOKしてもらえたんだと。

 ──学生は面接に向けて準備をしてきます。大事なことは?
 植田 学生時代にやってきたことの「感想文」を述べる人が多いのですが、面接は自己表現の場。1人あたり10分~15分しかない面接では、自分の何を知ってもらいたいのかを吟味せねばなりません。表面的なものではなく、それぞれが持っている強みや特性を分析し、企業の求める人物像と照らし合わせ、なぜ商社なのか、なぜ当社なのかを、論理的かつ情熱的に伝えてほしいと思います。

 小竹 もちろん、人間同士なのでフィーリングの部分もあります。私も受けたとき、この会社が一番自分らしくいられる気がしました。面接で準備してくるのはいいけれど、猫をかぶって自分を取り繕ってくる人がいるので、「それはしないでね」と伝えています。
 
 植田 TPO(時間や場所にふさわしい対応)はしっかりしてもらいたいですが、自分を就活用に取り繕い内定だけを目指す、つまり、その先の「働く」ことを忘れている人がいます。そうではなく、素直にありのままで、納得いかなければ面接でも「それは違うと思います」と言ってくれる学生のほうがいいですね。僕は、取り繕って鎧(よろい)を着た人が面接に来ると、まずそれをはがせるような(その人の素が見られるような)質問をしていきます。

 ──どうやってはがすのですか。
 植田 「○○をしました」と言ったら、「どうしてやろうと思ったの?」「いつも○○をしているの?」とその人の本質にアプローチする質問をして、素に近い状態を探ります 。また、「本当はこういう方じゃないのかな?」という予想を立て、質問を通じて仮説検証をしていくこともあります。

 ──「求める人物像」は?
 植田 平たく言えば「コミュニケーション能力」「バイタリティ」「課題発見・解決能力」といったところではないでしょうか。社員に何人か会えば、おぼろげながらそれぞれの会社の「軸」は見えてくると思います。他の商社とも交流がありますが、会社によって社風というか、カラーが違うなぁと感じることがあります。 当社は比較的ざっくばらんでフランクかなと思います。会社の看板ではなく、自分の中身で商売をしている人が多い印象ですね。ですので、商社において求める人物像を探るうえでは、“人”に会うことも重要なことの一つかと思います。…続きを読む

みなさんに一言!

 今は売り手市場ですが、だからこそいろんな企業を見たほうがいいと思います。しっかり自分探しをして、自分のやりたいことができる、そこに少しでも近い会社を探してください。仕事は人生の一部です。やりたいことや生き方を考えて、仕事を選んでください。(植田さん)
 就活をきっかけに業界を詳しく知ったり、会社に興味をもったりする人がほとんどだと思います。そこでいろんな企業を見るのももちろん大事ですが、これからは就職したとしても、転職も増える時代。自分のやりたいことは何か、キャリアプランや生き方そのものを考えて、広い視野を持ってもらえたらと思います。(小竹さん)

日鉄住金物産株式会社

【商社】

 日鉄住金物産株式会社は、住金物産株式会社と日鐵商事株式会社が2013年10月に経営統合し、発足しました。歴史ある両社がこれまで培ってきた経営資源を結集したことで、人の力、機能、ネットワークなど、全てが圧倒的に強化され、新しいステージに立ちました。いま私たちは、その世界を更に大きく拡げていこうとしています。現状に満足することなく、新しい価値を生み出したい。失敗を恐れることなく、常に前を向き歩み続けたい。社員一人ひとりの思いが新たな挑戦を生み、私たちのビジネスを無限大に拡げていきます。私たちのテーマは、「この道では誰にも負けない」。情熱・好奇心・向上心をもって挑戦し続けたい。更なる成長を実現したい。そして、自分の世界を拡げていきたい。そんな志をもった未来の商社マン・商社ウーマンをお待ちしています。

過去の記事一覧へ