
(前編はこちら)
■グループワーク
──選考の流れを教えてください。
総合職は1次がES提出と総合能力検査、GROW360、2次がGDと5分程度の個人面接です。3次が個人面接、4次は終日グループワーク選考、5次が最終面接です。
GDは7人ほどで30分くらい。個人面接は面接官2人対学生1人で1時間くらい。最終面接は担当役員と人事部長による2対1で40~50分です。
──終日グループワーク選考とは?
これまで長時間の個人面接で学生の「素」を見ようとしてきましたが、面接ではしっかり話せたのに、入社して研修や仕事が始まると意外と行動できない人がいました。そこで、最終面接の前段階で終日のグループワークをして学生の行動を見ることにしました。テーマはオリエンタルランドの理解を促すもので、グループごとに発表してもらい、そのプロセスを評価します。午前10時から午後5時まで1日がかりです。
終日グループワークをすると、普通の面接では分からない面が見られます。1次面接ですごく評価が高くて「内定間違いなし」と思った学生が終日グループワークでは全然話せなかったり行動できなかったりしたため、残念ながら不合格にしたこともあります。1日観察しても動けないということは、優秀だけど行動が伴わないということだと思います。
──2次選考でもGDがありますよね。
時間の長さが違います。午前中はおとなしく受け身で午後になるとググッと頭角を現す人もいます。逆もしかりで、午前中はチームに貢献していたのに午後は諦めてしまう人も。その辺りは1日見ないと分からない。30分は勢いで乗り切れますが、1日は長いですから。
──見るほうも大変ですね。
計12~13日間かかりますが、今までも同じくらいの期間、個別面接をしていたし、1日7人×4チームでワークをすると30人近く見られるので、社員の負担はこれまでとあまり変わりません。
──面接で、ニュースや社会への関心について聞きますか。
必須質問ではありませんが、本人の「思考の広さや深さ」が気になったとき、社会にアンテナを張っているかどうかは聞きます。たとえば1時間面接をしていてもサークルの話しか出てこない人と、学校のゼミや違うネットワークの話題が出る人がいます。学生時代の視野や行動範囲の広さがわかります。
──内々定の時期は?
総合職の内々定出しは、5月下旬~6月中旬ごろでした。…続きを読む