人事のホンネ

東京海上日動火災保険株式会社

2015シーズン【第12回 東京海上日動】
自ら考え行動できる人がほしい あらゆる産業の挑戦を実現する仕事

東京海上日動 人事企画部 人事・採用グループ 課長 横山功介(よこやま・こうすけ)さん

2014年01月28日

■昨年の採用実績、職種
 ――2014年度入社予定の採用実績を教えてください。
 全体で約470人。全国型では約120人、地域型で約350人という内訳です。文系・理系は特に意識して採用していませんが、近年は理系学生の採用が少し増えている印象です。今年は院卒の学生も約20人いますが、これも事前に採用数を決めていません。

 ――エントリー数と近年の傾向は?
 エントリーは数万人規模です。具体的な数はお知らせできませんが、ここ数年変わらないですね。

 ――募集職種について教えてもらえますか。
 「全国型」「地域型」の2職種です。総合職・一般職という考え方ではなく、簡単に言うと「海外も含め転勤があるのが全国型」「本人の了解なく転居転勤がないのが地域型」です。当社では役割等級制度を導入しており、等級が同じであれば「全国型」「地域型」に関わりなく同じ役割を担うことになっています。エントリーしていただく学生の数は「地域型」の方が多いですが、「全国型」「地域型」の併願もできます。

 ――男子学生と女子学生で違いを感じることはありますか。
 一概に言うのは難しいですが、コミュニケーション能力は女性の方が高いと思います。就職活動の早い時期に面談したり、質問を受けたりするとそう感じますね。男性はその後、徐々にいろんな社会人に会ってか、コミュニケーション能力がもまれてくるんですけど。
 
 ――セミナーは内容を変えて何回も開いていますね。狙いを教えてください。
 企業選択は学生にとって人生を左右しかねない非常に大切な判断です。ありのままの東京海上日動を知っていただく機会を充分にご提供するのが一番大事だと思うので、学生に来てもらう「時期」「目的」にあわせてコンテンツを検討し、セミナーを開催しています。例えば、初期段階は大学説明会や合同企業説明会などの場で我々採用担当が「企業概要」「損害保険のビジネスモデル」をお伝えします。12月中旬ごろからは現場第一線の社員と会っていただき「仕事の醍醐味」「現場の厳しさ」「社風」にふれてもらう「マリンセミナー」を開催します。東京では1日40人を超える社員に協力してもらい、学生と1対10から15くらいの少人数でコミュニケーションをとる機会を提供しています。ありのままの姿を伝えるため多くの社員に協力してもらうのが、うちの会社のセミナーの大きな特徴です。我々人事はコーディネートに徹します。また、年明けには「仕事内容」を具体的に理解してもらうことを目的に「リスクコンサルティング体感セミナー」というセミナーを開催し、実際の案件をもとに本当に手を動かして仕事の中身を知ってもらう。それぞれのセミナーで、「会社のアウトライン」と「人」と「仕事の中身」を知ってもらいたいんです。

 ――志望者が多いでしょうから、すべての学生に直接説明するのは難しそうですね。
 たとえば「マリンセミナー」は全国で1万5000人くらいの学生とお会いしています。東京で10日間くらい、大阪・名古屋はじめ他の主要な都市でも複数日程行っています。「リスクコンサルティング体感セミナー」に参加できるのは2000人くらいで、1日に何回も開きます。5~6人のグループワークで、6チームにプレゼンで競争してもらう。6チームに社員が1人ついて、プレゼンのアドバイスやどのチームがよいかを評価する。学生には本気になってつくってもらい、社員もその場で感じたことを率直にアドバイスします。
 説明会の最初の段階は採用担当が数百人の学生を前に話をします。「企業概要」を知ってもらうという点では意味がありますが、それを繰り返しても学生が得るものは限られてしまう。ありのままの会社を知ってもらうために「あらゆる年次」「あらゆる部署」の社員が多数セミナーに出ます。セミナーによっては役員が出るなんてこともありますよ。

社員に会って、単なる憧れではないことを自分で確認して

 ――インターンシップはやっていますか。
 インターンシップは夏と秋に開いています。セミナーとは違う位置づけです。

 ――すると、セミナーは選考過程に入っているんですか。
 選考とは別です。セミナーの目的は、ありのままを学生に伝えることですから。会社と学生のどちらかが背伸びすると、入社したとたんに「こんな会社だとは思わなかった」「こんな仕事をやりたかったわけではなかった」と思ってしまう。等身大の企業を見て、自分自身とマッチングをしてこの企業を受けてみたいと自然に思ってもらいたい。学生がセミナーに参加してくれたかどうかは把握していますが、評価等は一切していません。

 ――セミナーには数多く参加するほど有利なんででょうか。
 選考では「当社で活躍してくれるのか」と「本当にうちの会社を志望してくれているのか」の二つの視点があります。セミナーの参加回数は、人柄や能力には全く関係ないと思っています。一方、以前から関心を持ってくれていたのかどうかはわかると思います。全てのセミナーに参加してくれている学生は嬉しいんですが、その学生が十分にいろんな企業と真剣に会って企業選択をしてくれているのか不安に思う時もあります。

 ――逆に1回とか0回だと残念な気持ちになるんですか。セミナーの参加回数に選考上の規定でもあるんですか。
 そんな規定はありません。0回でも話をして納得できる理由があればいいんです。たとえば「3月までメーカーを回っていました」とか、「損害保険会社は自動車保険を自分で直接売らないといけないと思っていたんで、関心を持てなかった」「いろいろ受けたけど落ちて就活をゼロからやり直した」とか。僕たちが腹落ちすれば問題ない。うちの会社をどうして志望してくれるのか、ざっくばらんに聞いたときに腹落ちするかどうか。うちの社員には、選考の直前にたまたまうちの会社を知って内定したという人が結構いる。セミナー参加が0回で内定した人もたくさんいます。実は、そういう人と会うと嬉しいものなんですよ。優秀な人、一緒に働きたいと思う人と「縁」があって出会えたと。

 ――エントリーシート(ES)にOB・OG訪問をしたかどうかを書く欄があるんですよね。
 昨年までありましたがやめました。「会わなきゃいけない」というのが都市伝説になって、とんでもないことになってしまったので。OB・OG訪問である必要はないんですが、今後5年、10年本気で働いてその仕事に無心になれるとか、この環境なら歯をくいしばっても働けるかとか、社員に会って自分で確認して「自分自身の活躍の場」を覚悟をもって決めてほしい。人事の話とか、パンフレットやホームページを見て決めるのは危ないことだと思います。少人数の説明会では現場にいる社員の話を聞けますが、1対15や1対20だと自由度が限られて、確認する場には十分になりきれていない。そうすると自分自身で機会を設けて確認してもらうしかない。東京海上日動を本当に知ってもらうための一つの方法だと思っています。

 ただ、いつの間にか都市伝説になり、「5人会うと評価が高い」とか「最低3人会わないといけない」という話になってしまった。もちろんOB・OG訪問をしていない内定者もたくさんいます。たとえば「セミナーの場で講演後に個別にこういう話を聞いた」とか「インターンシップに行ってこういう話を聞いた」「兄の友達が東京海上日動にいて話を聞いた」とか。どんな形でもいい。単なる憧れでこの会社に行きたいんじゃないということを自分で確認してほしい。就職活動のあらゆる行動を「何のためにするのか」その「目的」を自ら考え行動してほしいのに、「方法論」に行ってしまう。OB訪問の目的をほんとに考えてくれたら、回数なんて関係がないことはわかるはずなんですが……。

 ――選考より前の段階で、学生にOB・OGを紹介していますか。
 人事から紹介はしていません。ただ、OB・OGがいる大学のキャリアセンターには名簿を送っています。マネージャー以外の名簿です。おじさんが出て行ってもね(笑)。

 ――筆記試験はどんな内容ですか。
 昨年の選考で言うと、ESの提出は2月の中旬からで、筆記試験は3月下旬から。独自に作成した問題です。全国型は算数で、地域型は国語と算数。中学校入試の算数みたいな、ちょっと頭をひねると答えが出る問題です。損保の仕事では、1カ月に1回起きる出来事なのか、10年に1回なのかという感覚をもってリスクを捉えます。その感覚は持ち合わせていないと困るので算数の試験を実施しています。

 ――大量のESは誰が読んでいるんですか。
 われわれ採用担当が読んでいます。東京なら10人くらいが徹夜で。これを全国でやっている。採用選考は「全国型」は東京、大阪、札幌、仙台、名古屋、広島、福岡の全国7都市でやっていて、福岡でエントリーした学生はずっと福岡で選考します。優秀な学生は全国にいるはずなのでエネルギーをかけています。たとえば九州で優秀な学生を採用したいと思った時に、大阪に来てね、東京に来てねというのはほんとにいいのか。いい学生に会うための機会や費用は惜しみません。
 一方「地域型」も支店の採用担当が中心となり全国各地の都道府県にある支店で選考します。

 ――筆記試験とESによる書類選考で、学生をどのくらい絞るんですか。
 学生にお会いしている数は、他の企業より圧倒的に多いと思っています。面接は4月1日から。例えば、東京の全国型だけで数千人の学生さんに会います。

将来何ができるかは聞かない 面接で問うのはすべて過去の話

 ――面接では何を重点に見ますか。
 求める人材像は「自ら考え発信し行動できる個性豊かな学生」です。面接ではまさに自分自身で考えて行動して人を巻き込むことができる学生かどうかを見ています。「将来、何をしたいのか」「何ができるのか」は聞きません。何をやってきたのか、何を考えてきたのかを聞く。全部過去の話。未来を話してもらうことはほとんどない。我々の哲学に近いものかもしれませんが、未来を語ってもらっても、その人の人柄や人物像は出ないのではないかと思っています。

 ――ほかに面接で見るポイントはありますか。
 自然体で自分自身を語ってくれているか。そして、東京海上日動で活躍できるのか、うちの会社と合うかどうかを確認しています。最近、特に気になるのは学生がありのままの自分を話してくれず、合うかどうかの判断がつかないケースが増えていることです。自然体で面接をするのではなく、日ごろ着ない鎧(よろい)を着ていたり、帽子をかぶっていたりして、本人じゃない姿を装って話しているケースです。
 実はうちの会社と合わないという判断で残念な結果になった学生より、自分のことを語ってくれずに残念な結果になった学生が圧倒的に多い。面接ではその場で考えたり、思い出したりしてもらうんですが、それができず、質問に合わないのに準備してきた答えをかたくなに繰り返す学生です。僕たちも「いや、こういう風に考える人もいるよね」と自然な形で聞くんですが、こう答えなきゃいけない、何かを試されているんだ、みたいな心境で答える学生は、残念な結果になってしまいます。本当に残念なことですが、情報が氾濫する今の就活の被害者なのかもしれません。

 ――「うちの会社に合う」のはどんな学生なんですか。
 特に大切なのは「誠実さ」というところだと思っています。われわれが扱っている保険というものは、目に見えません。この保険に対してお客様に貴重なお金をお支払いいただく。この効力が発揮されるのはお金を払っていただいた後ですから、何に対して払っていただいているかというと、社員一人ひとりに対する信頼でしかないと思うんですね。「万が一」のことがない限り効力を発揮しないので。その信頼を体現できるような誠実な学生と一緒に働きたい。「誠実さ」とか「信頼」といったことに価値観をおいていることがすごく大事だと思います。

 ――内定者が競合するのはどんな会社ですか。
 近年、競合するケースが多いのは総合商社でしょうか。当社は金融機関の中でも最もグローバル展開が進んでいる企業です。海外で活躍したい学生が当社の社員に会って、他の金融機関とは異なる印象を持ち、当社を志望してくれるケースが増えていますね。
 もともと、私の就職活動の頃からそうでしたが、「保険業界」「金融業界」を志望する延長で当社を志望する学生は少ないかもしれません。一般的には、「保険業界」「金融業界」といった業界に共通のイメージやカラーみたいなものがありますが、就職活動の中で多くの学生が、東京海上日動は「業界」という色ではなく、「東京海上日動」という色の会社だと思ってくれているみたいです。その結果、「金融機関」以上に「総合商社」であったり、「グローバルメーカー」「インフラ企業」等と競合したりしているんだと思います。
 青くさいと感じるかもしれませんが、「世界中で新たな事業の成長や発展に真に貢献したい」「世のため、人のための仕事をしたい」と我々は本気で思っています。そんな思いに共感を持ってくれる学生は業界いかんを問わず、当社を志望してくれています。

 ――とんがった人がほしいですか? まじめな人がほしいですか?
 どこまでいってもわれわれは金融機関なので、誠実さとかビジネスにおける信頼度とか守るべきものはしっかり守らなきゃいけない。守らなきゃいけない「心棒」をしっかり持ったうえで、一発当ててみようかとか、一旗揚げたいというマインドを持っている学生は大歓迎です。

 ――損害保険にはなじみのない学生が多いと思います。そもそも損保とは何か。わかりやすく教えてください。
 一般的に損害保険というと、何かトラブルや万が一のことが起きたときに保険金をお支払いするという、ややもするとマイナスのことをイメージしている学生が多い。しかし、ことの起こりから言うと、たとえば航空機に航空保険がかかっていなければ飛ぶことができません。保険という金融の仕組みがあるから、何千、何万もの航空機が空を飛び、航空産業が社会インフラになっています。航空機に万一のことがあれば、何百億円という単位でのリスクがあります。保険という仕組みがなければ、そのリスクを恐れて飛ばすことができなかったり、慎重に1機か2機の小規模で事業を行わざるを得なかったり。何千、何万という航空機が飛ぶ豊かな世の中になり、サービスを享受できるのは、保険という仕組みがあってのことなんです。

 ――たしか創業期は海上貨物への保険で始まったのでしたね。
 はい、この海上貨物への保険が東京海上日動の創業の背景です。鎖国していた日本が開国したとき、日本も海外に打って出てビジネスをしなきゃいけないと船を出して貿易を始めた。このビジネスチャンスを生かし、日本の近代化を加速するためには保険という仕組みが必要不可欠でした。そこで創業されたのが東京海上日動です。創業当時は「船」による海上貨物で、先程は「航空機」でしたが、これはほんの一例で、あらゆる産業の挑戦を実現する「仕組み」が損害保険なのです。

 ――損害保険がないと新しいビジネスは始められない?
 世の中にスピード感をもって新たな商品・サービス、いわば事業が広がっていくにはリスクヘッジが必要です。新しいビジネスチャンスを生かしたり、新しい産業がおきて成長し成熟するために、われわれの仕事は必要なんです。人の生死のリスクは生命保険が扱っていますが、われわれは人の生死以外のすべてのリスクを扱っている。あらゆる産業にリスクがある。とりわけ新しいビジネスを切り開いていかなくてはならない今の環境下では、いろんなリスクをとらなきゃいけない。われわれがお手伝いすることで、新たな商品やサービスや技術が進歩する速度が1秒でも速くなるなら、パートナーとして寄り添っていきたい。それが、金融の一つとして僕たちが担っている役割です。新しいことをしようとする人と一緒に次の時代を切り開いていくのが僕たちの仕事なんです。

「新規事業が成り立つ」ための保険を企画立案し提案

 ――営業の仕事がメーンだと思いますが、営業職は何割を占めるんですか。
 ざっくりいうと、6割くらいが営業の仕事です。残りの4割くらいは、実際に事故があったときに保険金をお支払いしたり、事故が起こらないようにするロスブリベンション(事故の事前予防)というアドバイスをお客様へ行ったりする仕事をしています。

 ――では、損保の営業の具体的な仕事は?
 このビジネスにはこういう保険があれば「新規事業が成り立つ」「経営の安定化に繋がる」と企画立案して提案していく仕事です。営業部門は大きく三つに分かれます。地域の企業や個人のお客様に対し代理店を通じて保険の提供を行う「パーソナル営業」。商社、航空、鉄道、情報通信、電機メーカーなど業種単位で大企業を担当し、企業代理店と共にコンサルティング営業などを行う「コマーシャル営業」。自動車メーカーやカーディーラーをお客様や代理店として担当する「ディーラー営業」の3部門です。

 ――損保の仕事のやりがいと厳しさはどんなところでしょう?
 やりがいは、自分が携わったことでクライアントのビジネスを変えられたとか、加速できたとか、大袈裟かもしれませんが、社会・経済に自分自身の足跡を残したことを実感できた時。しかしそんなことは毎日実感できるわけもなく、大半は脳みそに汗をかいたり、歯を食いしばっていたりしています。お客さんとの信頼とか世の中への自分の影響力を感じて胸が締め付けられたり、震えたり、えも言われぬような感慨にふけったりするのは1年間で何回あるかどうか。そこが仕事の厳しさです。
 高校球児の練習を見ていると、しんどくても汗を流して一生懸命やっている。自分たちの仕事もそれと同じ。どんなにしんどくても、そこには「その先に実現したいものがある」「共に歯を食いしばることができる真の仲間がいる」という確信を持っている。目標だとか夢、そして仲間がいるから無心に頑張れるんです。

 ――2020年に東京五輪がありますが、オリンピックと損保業界の仕事は関わりありますか?
 あると思います。この一大イベントを成功させるのは新しい事業を始めるのと同じで、日本にとっての挑戦じゃないですか。いろんなリスクを最小限にしてリスクヘッジを提供するのがわれわれのビジネスです。たとえば、オリンピックが何かの自然災害や事件で中止や延期になった時に、「観客にもう1回来てもらうための費用」「開催を1日延長したことにかかわる莫大なコスト」、こうしたリスクヘッジが考えられます。もう一つは、たとえばオリンピックで日本の新しい先進技術を世界に発信する、日本の産業を盛り上げるということなら、まだ一般道では難しい自動運転車をオリンピックの敷地内だけでは使えるようにする。万が一何かあったときのためにはわれわれがリスクヘッジを提供するということであれば、自動運転が敷地内でできて、世界に情報が発信されて、日本の自動車メーカーが世界のトップ水準であることが伝わり、僕たちが担う役割に意味がある。こんな発想を無限に考えるのが僕たちの仕事ですから、いくらでも出てきます。実際に実現することは、こういう発想の中の一部でしょうが、そういう発想で常にビジネスを考えるのが僕たちの仕事なんです。

 ――横山さんの経歴を教えてください。
 1998年入社で、5年間ある情報通信キャリアの法人営業をやっていました。そのあと7年間は関西で電機メーカーの法人営業をやり、人事に移って4年目になります。

 ――横山さんご自身の就活を振り返って。
 僕自身は、業界という枠で受けていませんでした。うちと野村証券さん、三菱商事さん、三井物産さん、電通さんが志望企業でした。OBに会って、かっこいい、この人と一緒に働きたいという人がたまたま東京海上日動にいたというのが志望したきっかけです。バイタリティーがあって、ビジネス、遊び、趣味そして自己研鑽に昼夜を費やし、さらに家族もすごく大切にしていた。そして東京海上日動について話す時、日本の金融機関とか損保業界でどうありたいではなく、「世界の金融機関の中で東京海上日動がどうありたいか」「世のため人のためにどのような企業でなけれなならないか」と、広い大きな視点で、熱く「夢」を語ってくれた。やはり、「人」の魅力に惹かれたというのが最大の理由ですね。

 ――すると、損保の仕事について理解したのは入社後ですか。
 損害保険の仕事が本当に分かってきたのは入社2~3年目から。受けるときは損保の価値や本質はわかっていなかった。入社1~2年目でも、目の前の仕事を追うのに精いっぱいでした。学生は入社1~2カ月目に答えがほしい、極端にいうと入社1日目からやりがいを肌で感じたいのかもしれません。でも僕は2~3年かかった。間違いなく社会・経済に必要とされているやりがいがある仕事ですが、1~2カ月で感じられるかというと、仕事ってそんなもんじゃない。

みなさんに一言!

 みなさんの就職活動の成功は、有名企業に入ることでは絶対にない。そのゴールは内定という日にあるわけでもなく、入社した日にあるわけでもなくて、入社して5年10年たったときに自分がこの仕事をやっていて誇りが持てるとか、どんなにつらくても最高の仕事をやっていると大切な人に笑顔で言えるかどうか。就活の成功、ゴールはそこにあるはず。その成功を見つけるためには、自分が活躍できる、自分に合う会社に出会うこと。そのためには、いろんな情報に対して受け身にならず、自分が活躍できる会社、自分に合う会社ってどんな会社なのかを自分で汗をかいて知恵を絞って考え、行動してほしい。ほんとに自分に合う会社に入るためには、自分自身を素直にさらけださないとだめだと思います。ありのまま出した結果、ありのまま評価をしてくれた会社に行くということが、結果的に5年後、10年後にいい目をして、いい仕事ができるというゴールにつながるはず。ぜひそれを全就活生の皆さんに実現してほしいと思います。

東京海上日動火災保険株式会社

【銀行・証券・保険】

 『世界中に、使命がある。
 Make a Good Company、Create a New History』
 
 1879年の創業以来、リーディングカンパニーとして、世の中に大きな影響を与えてきました。  今後、リスクが巨大化、複雑化する中、グローバルに「インフラビジネス」を展開する当社の存在意義は益々高まりを見せています。  「世のため人のために存在する」というGood Companyの精神で、世界中の「使命」に応え続けていくこと。そして、「世界トップクラスの保険グループ」になることが私たちのビジョンです。