人事のホンネ

株式会社三井住友銀行

2015シーズン【第5回 三井住友銀行】
キーワードは絆・覚悟・グローバル・個性 社員に会って決めて

三井住友銀行 人事部採用グループ長 中村浩一郎(なかむら・こういちろう)さん

2013年11月20日

■2014年度入社の採用実績
 ――2014年度入社予定の採用実績を教えてください。
 内定者数は1243人。内訳は、総合職が391人、総合職リテールコースが266人、ビジネスキャリア(BC)職が586人です。採用チームは大阪にもあって、総合職は、東日本6割、西日本4割の採用です。大阪で採用された人は西日本に配属というケースが多い。総合職の女性は近年3割くらいで横ばいです。

 ――今年度の採用はこれで確定ですか。
 まだこれから海外に出向いて採用選考をします。中国・韓国などで、日本で働きたい人を集めたキャリアフォーラムがある。日本人の留学生の採用もしていて、ボストンの大きいキャリアフォーラムにも出向きます。

 ――採用数に変化はありますか。
 近年増えていて、BC職というかつての一般職が去年より110名増えました。女性の働き方の多様化に合わせていろいろな制度を作っていて、子どもを持ちながら働く人が支店にはたくさんいます。支店の定員が5名として、全員が朝の保育所の送り迎えなど子育てをしながら働いているとすると、定員を増やしてその店に新人を入れます。採用数が増えているのはアベノミクスの影響ではありません。今後5~10年の採用計画を立てているので、全体的な業務遂行のための適正値です。景気がいいと採用数も増えるイメージがあるかもしれませんが、景気に左右されず、お客さまのご要望にお応えするために、銀行経営上必要な採用人数をキープしています。

 ――エントリー数の近年の動向はいかがですか。
 プレエントリーは徐々に増えていて、ありがたいと思います。本エントリーは、3万人近い学生からご応募をいただいています。

 ――募集職種(総合職、総合職リテールコース、BC職)の違いを教えてください。
 「総合職」は、海外国内問わずどこにでも転勤があり、銀行の全ての仕事に携わる可能性があります。
 「総合職リテールコース」は、個人のお客さまに提案するコンシューマーサービス(CS)職を変更したものです。今年が初めての採用で2014年春入社が1期生。従来のCS職の行員はリテールコースになっています。今はニーズが多様化して、法人のお客さまでもオーナーが個人の相談にも乗ってほしいというケースがあり、個人と法人の両方をカバーできるよう「総合職リテールコース」をつくりました。リテールコースは男性の割合が増えています。これは、法人営業も担当するようになったことと、これまでの「地域型」に、国内だったらどこへでも行く「全域型」という職種を加えたため。海外には出ないが国内のビジネスをずっとやっていきたい、そういうキャリアパスを描く男性が増えてきたからだと思います。「総合職」と「総合職リテールコース」は基幹職なので活躍の場も広いし、しっかり理解して入ってきてほしいですね。
 「BC職」は、2008年に一般職を発展的に解消して新しく作った職種です。「結婚しても働きたい」「子どもを産んでも働きたい」「役職者を目指したい」など意欲のある人が増え、マネジメントも目指せる職種設計にしました。主な仕事は、窓口、窓口の後方事務、サポート、そして相談業務です。マネーライフコンサルタントも担当してもらう。仕事はかなり幅広い。仕事のレベルが上がり、幅も広くなり、意欲をもつ女性が増えています。

 ――かつての一般職というと、女性が就くイメージですが。男性はいるんですか?
 「BC職」へのエントリーはほとんどが女性、今年の内定者は全員女性です。エントリーする男性もいますが、聞いてみると、自分の目指していたのは「総合職」だと気づいて変更する人もいます。ただ、過去には男性で採用した人もおり、採用の可否に性別は関係ありません。

 ――内定者に大学の偏りはありますか。
 学生数が多い大学は自然とエントリーが多くなり、採用数も多くなる傾向はあります。

 ――特定の大学の学生を優先的に選考する「ターゲット校」を設定する企業が増えていると聞きます。選考に大学名は関係ありますか。
 関係ありません。先入観によらず、その人の本質を見たい。ただ、いわゆる学力の高い学校には関心がいきますよね。だからといってそこの学生に何か優遇をすることはありません。

一定の「学ぶ力」は必要 「SMBCラウンジ」はOB訪問代わり

■SMBCの採用選考
 ――2014年度入社の採用の流れを教えてください。
 12月1日からプレエントリー開始、2月中旬から本エントリー。同時にWEBテストを受けてもらい、それと合わせて書類選考。1次選考は4月1日からで、改めてWEBテストを受けてもらいます。通過した方に面接を何回か行い、内々定という流れです。面接は複数回実施し、内々定は4月の上旬から、選考が終われば順次出しています。

 ――2回のWEBテストでは、ばっさり足切りするのですか。
 2回の内容は似ていますが別のものです。言語系と数理系で、性格的なものは特に入っていません。ある一定の「学ぶ力」が備わっていないと銀行に入っても苦労するので、第一関門として受けてもらっています。なるべく面接に来てほしいものの、全員には会えないので選考はしていますが、大きく足切りするようなことはありません。

 ――OB・OG訪問のために、人事部で行員の紹介はしていますか。
 個別の紹介はしていませんが、学生と若手行員が接する機会は多く設けていて、1月後半ごろから「SMBCラウンジ」という学生と行員を一同に集める懇談会を開いています。銀行の業務に関する説明を聞いてもらったあと、行員1人対学生何人かで先輩の話を聞けます。OB訪問の機会を我々が提供している形です。すぐ定員が埋まってしまうので、複数回開いています。受け付けは先着順です。
 説明会でよく話すのですが、我々は学生に選ばれる立場だと思っています。うちを選ぶかどうか、他人の基準ではなく自分で決めてほしい。そのためには行員に会って、直接話を聞く機会を設けるのが一番だと考え、2008年に始めました。会って初めてわかるものがある。我々は出せる情報はすべて出すので、ぜひ行員に会ってほしい。

 ――大学別の懇親会は開いていますか。
 「SMBCラウンジ」で大学の先輩が居れば会えるようにしています。

 ――「SMBCラウンジ」は総合職が対象ですか。
 職種を選ぶ本エントリーの前なので、全職種が対象です。目的は働くイメージを伝えること。自分のやりたい仕事が銀行なのか他の業界なのか、銀行ならどの職種か。職種は働き方だと思うのですが、人事部員が話すより実際に現場で働いている人の話を聞く方がイメージが沸く。入行してからミスマッチに気づき「やりたい仕事ができない」というのが一番悲しい話です。「やりたい仕事はこれで、この会社ならそれができる」と自信を持って言えるようになって面接に来てほしい。そのために多くの機会を作っています。

 ――「SMBCラウンジ」で何人の学生に会うのでしょう?
 のべ1万人規模です。1月後半から、2月、3月と、ぎりぎりまで開きます。多くの行員に手伝ってもらって、なるべく多くの学生にお会いしています。

 ――ラウンジで良い学生がいれば情報を人事部に上げるのですか?
 人事部が主催しているので、参加歴はわかりますが、学生に会ってもらうのは人事部員ではないので、判断や選考をすることはありません。

 ――エントリーの締め切り日が2月から10月まで10回も設けてあります。何度も受け付けるのはなぜですか。
 通年採用をしています。4月、5月で終わりではなく、10月1日の内定式の前後にも選考している。海外留学から6月に帰国するなどいろんな事情の人がいます。そういう人も選考に参加してもらえるように配慮すべきだと思っています。全体としては、メーンの4月採用ですが、それ以降の期間も毎年採用しています。

支店見学など生の話、迫力が違う

■求める人材
 ――どんな人材を求めていますか。
 いろんな表現がありますが、銀行なので、周囲の信頼を得て人としっかりとした関係を作ることができる、「絆」を大切にする人。社会的責任が重い職業ですから、責任感を持って難しいところから逃げずに立ち向かう「覚悟」のある人。あとは「グローバル」な人。海外だけがグローバルではないし、総合職に限る話でもない。なぜなら、法人だけでなく個人でも海外に目を向けているお客さまがいますから、全ての職種がそこに目を向けていかなければならない。あとは個性ですね。物はいろいろな方向から見ることで初めて形が見えてきます。一方向の見方しかできなければ、「いい、悪い」しかない。いろんな人がいるからこそ価値が見いだせる。様々なタイプの人にエントリーしてほしいですね。

 ――実際に採用した内定者や新入行員には、どのようなタイプが多いですか。
 いろんなタイプの方がいます。絆、覚悟、グローバル、個性をベースに持ちつつ、銀行で何ができるかという「志」みたいなものをしっかり持っている人が多い。いい採用ができたと思っています。面接では最初もじもじしているけど1時間話していると味があり、やってきたことを聞いてみるとこだわりや芯を持っていることが伝わってくる。こんな人は一緒に働きたいなと思います。それぞれの価値観は尊重するように、各面接官に言っています。

 ――銀行員というと真面目、堅いという印象があります。実際はどうですか。
 学生からは「会ってみると全然印象が違います」と言われることが多いですね。「暗い、怖い、堅物」というイメージだったが、会えばいろんな面白い話もするし柔軟だと。そうでないとお客さまと商売させてもらえません。学生のそういう先入観を壊したい。ラウンジで直接会ってもらうのには、そういう狙いもあります。

 ――インターシップについて教えてください。
 夏休みと秋の2回やっています。それぞれ5日間、4週連続。夏は8月に4回、秋は11月の初めから終わりまで、東3回、西2回です。夏は計400名、秋は200名くらい。多くの参加申し込みがあるので、書類選考と面接で選びます。夏はサマースクールと称して神戸の研修所に集合します。基本はワーク。夏は法人営業部員になりきって1チーム6人くらいで一つの企業を担当し、5日間でその企業あての提案を作るカリキュラムで、最後はお客さまへのプレゼンテーションをします。
 採用選考にインターンの成績を加味することはありませんが、インターン参加者の中から内定する学生もいます。勉強になるし面接での説得力も上がりますから。銀行に興味はないが、就活前に経験しておきたくて参加したという人も多い。でも、実際に職員に会い、こういう仕事もあると知ることが熱意につながっていくんです。

 ――ESに、SMBCならではの特徴はありますか。 
 東京、大阪合わせて20名強の人事部員がすべてに目を通します。文字数はかなりあります。賛否はあると思いますが、伝えたい想いをそのまま形にしてもらいたいからです。面接ではその点を聞きます。一生が決まるにしては、面接の時間は短い。だから、事前にいただいた情報のなかから面接の質問をしています。ESは、「すごく頑張ったこと」や「困難を乗り越えた経験」を意識した質問を多くしています。我々が大事だと思っているスタイルを表すような経験があるかどうかを聞きたいからです。

 ――ES評価のポイントは?
 主に、一生懸命頑張ったことをきちんとアピールできているかを見ています。残念に思うのは空欄が多いものや、とりあえずエントリーするためだけにパパッと書いたもの。本当にSMBCに向けた思いなのかも見ます。時々、「ものづくりで世界をリードして」など明らかに違う業界向けのものや、どの銀行でもマッチしそうなものもある。セミナーやSMBCラウンジで会った行員の話など、その人の生の声が入っているESはいいですね。

 ――ありがちな志望理由はどんな内容でしょう。
 「バイトやサークルでお金の管理をしていたので金融に興味がわきました」などお金にからめたものが多い。もちろん中身を聞いてすごいと思うものもありますが、だいたいは「合宿の費用を集めるのに苦労しました。そこで親身に働きかけたら……」といった内容。一方で「窓口の対応が気持ちよかった」「受験の振り込みの時に丁寧に接してもらった」など、積極的に支店見学をして行員を生で見た学生が、その人みたいになりたいと書いてくれたりすると嬉しいですね。

 ――支店見学はどこでも受け入れているのですか。
 ここに行ってくださいということではなく、いつでも、どこでも構いません。各支店には、学生が来たらできれば質問に答え、難しければ見学だけでもさせてあげてくださいと伝えています。中には、招き入れて支店長自ら話をすることもあります。支店には入行したての若い行員もいて、その人も数年前に支店見学をした経験があり、サイクルができている。ただ、支店見学に行ってないからマイナス評価などということはありません。
 中には20店見学したという人もいました。「○○支店の○○さんに話をきいて『頑張って』と言われて嬉しかった」。そういう話を聞くと素直に嬉しいですし、いいなって思います。裏打ちされた経験なので迫力が全然違います。嘘はつけない。

 ――面接はどんな形式ですか。
 職種によってはグループ面接もありますが、基本は1対1の個人面接です。1次面接で30~40分。最終面接は事前準備の時間を含めて1時間とっています。丁寧に話を聞くためと、学生の納得感を大事にするためです。面接をするのは人事部員。ものすごい数の学生に会います。私も今年は数百人は会っています。現場の行員ではなく人事部員が面接をするのは、何人も会っている我々の方が丁寧に面接できるからです。「この学生には具体的な仕事の話を聞かせてあげた方がいい」ということなら、途中で各部門の行員に面接してもらうことがあります。先の面接に進めるかどうかは人事部員が決めます。

 ――人事部員は採用のプロフェッショナルなんですか。
 そういうわけではありません。私も人事に来て2年半です。ただ、これだけの規模の人と会っていると見えてくる。我々の求めるものや最近の学生の傾向などを共有したうえで、面接官によって違うということがないよう、責任を持ってやっています。

 ――面接で見るポイントは?
 その人の今までをESに基づいて見る。一緒のチームで働くイメージがわくか、ESに書いてあることを本気で思っているかどうかを判断します。

 ――最終面接も役員ではなく、人事部の方が担当するのですか。
 最終面接も人事部長クラスの管理職が1対1、1時間枠で面接します。ここでも結構落ちます。あと、実力があっても銀行に合う人と合わない人がいます。入行後、活躍してくれるイメージがわくかどうか。最終面接ではそういう判断をしています。

 ――印象に残った学生のエピソードがあれば教えてください。
 BC職志望で何十店も回ってくれた人や、SMBCを愛してくれて「そんなに入りたいの?」というくらい気持ちが伝わってくる学生もいました。感極まって泣くほど入りたいと思ってもらえるのはありがたい。ただ面接であんまり泣く人は、ビジネスの現場を考えると難しいですけどね。

銀行にモノはない 自分を売り込むのがやりがい

■SMBCって
 ――銀行員にもっとも必要な能力は何ですか。
 環境の変化を受け入れる力です。お客さまのイベントは様々ですし、震災などどうしても抗えない外的な要因がある。それをちゃんと受け入れて、お客さまのパートナーとして最善策を提案するなど一緒に頑張らないといけない。最近、ともすれば権利主張だったり、文句を言ったり、外に原因を求めたりする人が多い。そうではなくて、まず受け入れたうえで自分のできることを考えることが銀行員の能力として必要ではないかと。お客さまがグローバルなら我々も対応する必要がある。私が営業を担当していた時もリーマン・ショックでお客さまの予定が完全に狂うなど厳しい状況がありましたが、文句を言っても始まらない。それをしっかりと認識して、受け入れて次の一歩を力強く踏み出せる。これが求められる力だと思います。
 行内の環境も変化します。私は住友銀行に入りましたが、合併して三井住友銀行になりましたし、現場の出身ですが本部に異動になりました。学ぶことも多く、発見もある。つらいと思うこともありますが、真摯に受け止めることで得られることは多いと思います。

 ――三井住友銀行はどんな銀行ですか。
 「スピード」と「先進性」と「提案解決力」。この三つが、我々が持っているDNAだと学生に言っています。自分が営業していたときも、どこよりも早くリアクションして、お客さまが驚くような提案を持って行く。お客さまがあきらめた話でも前に転がしたいという思い。組織もそうだし、行員一人ひとりにもこのモチベーションがあると思います。

 ――海外研修について教えてください。
 この2年間で470名を海外に派遣しています。海外経験者(研修・勤務含め)の比率は14.5%。若手も行けるということが伝わる数字だと思います。語学学校への派遣人数も3年間で3000人。海外に行くチャンスはすごく広がっていると思います。

 ――メガバンクを舞台にしたテレビドラマ「半沢直樹」が大ヒットしました。就活生の銀行志望に影響がありますか。ちょっとやり過ぎと思う面は?
 影響はあると思います。私は前向きにとらえています。学生には、銀行といえば窓口やキャッシュカードのイメージしかない中で、ドラマを通じて、「お客さまのために頑張る」とか、「想いを形にしていく」とか、銀行にはそういう一面もあるんだと興味を持ってもらえるだけでもありがたい。中身については、作者も「銀行を舞台したファンタジー」と仰っていたのを雑誌等で拝見しました。我々が過剰に反応することはないですが、「お客さまのために頑張る」という本質を表している部分はあります。銀行内でも随分話題になりました。みんな原作を読んでいたりする。純粋に面白かった。しかし、私怨を職場に持ち込んではいけませんけどね(笑)。

 ――ドラマでは経営統合前の出身行による激しい派閥争いがありました。SMBCにも派閥抗争がありますか。
 ないと思います。私も現場の出身ですが、感じたことはないです。

 ――銀行員の仕事のやりがいと厳しさは何でしょうか。
 やりがいは、自分という人間を売り込む点です。自分を認めてもらうからこそ、お客さまがいろんなビジネスを一緒にしていこうと決断してくれる。メーカーと違ってモノはありません。金融の商品は、銀行によってそこまで優劣はつかない。利率も大きな差はない。お客さまは、自分の提案する熱意や想いを買ってくれるんです。自分をダイレクトにお客さまに評価していただけるところにやりがいがある。逆に自分を認めてもらえないこともある。そこが厳しさです。

■中村さんの仕事について
 ――中村さんは、なぜSMBCに?
 大学では体育会で硬式野球部に所属していました。社会人になっても、社会人野球チームに入り野球を続けようと考えていました。そこが自分の輝ける場所だと。有難い事にお誘いも受けていましたので。しかし企業スポーツの衰退と、私が大学3年生のとき阪神大震災を経験して、好きなことだけを続ける事が果たして一人の人間としての正しい選択なのかと強く思いました。今までは社会に恩恵を受けてやってきたが、これからは社会に還元していかなければならない。自分なりに社会に影響を与えていけることは何なのかと考えたとき、野球を続ける選択肢は消えました。ただ、最初は単純にスポーツメーカー等を考え、銀行には目を向けていませんでした。私の持つ先入観では銀行は「暗い、堅い」というマイナスイメージがあった。でも説明会等で行員に会い、一番社会に貢献できるのは銀行だと思うようになりました。いろんな業種と仕事ができる、自分を磨いていくことでお客さんが認めてくれるという話を聞き、シンプルに「銀行って面白い」と思ったのが決め手です。

 ――印象に残っている仕事を教えてください。
 1996年に入社し、数年の下積みの後はずっと希望をしていた法人営業を担当しました。震災やリーマン・ショックがあってもお客さまが力強く立ち直っていく姿を見ると、本当に銀行って大事な仕事だと思います。十数年法人営業を続けてきたので、思い出話は沢山ありますが、特に印象に残っているのは法人営業をしてすぐの時の話です。異動で担当の地域が変わると地場産業も変わります。私が最初に担当したのが、繊維、ニット、毛布などが盛んな地域の法人営業でした。安い輸入品が入ってきたり、後継者がいなかったり、その他様々な理由で廃業(倒産ではありません)を考えていた社長が、まだ入社3年目か4年目の私に「色々と考えたが、この会社を今余裕のあるうちにやめようと思うんだ。中村さんは担当として俺の決断をどう思う?」と尋ねてこられたんです。銀行はそういうことを相談される立場なんだ。30年、40年の歴史があるお客さまが、ほとんど新人の銀行員に委ねるというか、意見を求める。重い責任があると思いました。最終的な回答はもちろん個人ではなく銀行としてするんですが、銀行員として、しっかりと誇りを持って仕事をしてお客さまの期待に応えたいと強く思ったきっかけとなったので、印象に残っています。社会全体で考えると自分一人が影響を与える範囲は狭いかもしれないが、その場に自分がいるんだと実感できた。すごく身が引き締まりました。
 それからは、どの部署に行っても常に本音の世界で、本気で勝負して来ました。本気でないとお客さまも想いをさらけ出してくれない。表面的じゃなく、しっかり話を聞いて本気で勝負するのが自分のスタイルです。担当する業界などについてかなり勉強します。お客さまにも教えてもらうことも多くあります。

みなさんに一言!

 先入観を持たず、いろんな業界を見てほしいと思います。就活で内定を取ることがゴールではありません。その向こうにある自分のやりたいことをしっかりと見据えてほしいと強く思います。出来るか出来ないかではなくて、やりたいかやりたくないかに立ち返って、しっかりと自分の人生を描いてほしいなと思います。就活の様々な場面で、思いも寄らず良い評価を得たり、又は悪い評価を得たりすると思いますが、常に謙虚に、素直に今の置かれている環境を受け止められるといいですね。難しいことがあっても周りの責任ににせず、明るく勇気を持って受けて立つ。就職活動を通じて一段成長できれば更に嬉しいと思います。

株式会社三井住友銀行

【銀行・証券・保険】

 三井住友銀行は、多くの個人のお客さまに加え、わが国を代表する三井・住友の2大グループを含む広範な大企業群や、全国の中堅・中小企業、欧米・アジア等の企業など、強固な顧客基盤を有する商業銀行です。またコーポレートスローガンに「LEAD THE VALUE」を掲げ、当行が持つ本来の力、すなわち「先進性」「スピード」「提案・解決力」の三つを極大化することによってアジア・日本をマザーマーケットとする「最高の信頼を得られ世界に通じる金融グループ」を目指しています。