花王
2021シーズン⑪ 花王《前編》
「花王ウェイ」への共感確認 ポイントは倫理観と挑戦意欲【人事のホンネ】
人財開発部門 キャリア開発部 採用担当・評価育成担当 久米夏子(くめ・なつこ)さん
2020年02月05日
■2020年卒採用
──2020年卒の採用を振り返って、何か特徴はありましたか。
多様な人財を採用したいと思い、海外に留学している学生や現地の学生にアプローチした結果、勉強内容や国籍、バックグラウンドなどが異なる学生にたくさん出会えました。宇宙の勉強をしたり、美術や魚類の研究をしたりとバラエティー豊かで、従来よりも学生の幅が広がったように思います。ただ、海外にはなかなか行けないので、初めてすべての選考をオンラインで行いました。
──採用に至ったのは何人くらいですか。
外国籍の学生が5人ほど、日本人の海外留学生が数名です。全体の採用数が300人くらいなので多くはありません。
■職種と採用実績
──職種とそれぞれの採用人数を教えてください。
採用する約300人のうち、技術系の「研究開発」(約100人)と「生産」(約130人)が多くを占めます。営業のプロである「販売」の約60人はグループ会社の花王グループカスタマーマーケティング(KCMK)が採用しますので、この300人には含まれていません。
私が担当しているのはそれ以外の職種で、「マーケティング」(約10人)、「ケミカル営業」(4~6人)「クリエイティブ」(1~2人)、原料・原材料を調達する「購買」(1~2人)、人事や経理などの「コーポレート」(8~10人)、「情報システム」「ロジスティクス」(8~10人)で、計30~40人です。
──文理と男女の割合は?
情報システムやロジスティクスだけではなく、マーケティング、ケミカル営業にも理系がいるので、私が担当する事務系30~40人のうちおよそ半分は理系です。
男女比は、「研究開発」「生産」といった理系部署は男性が多いので、計300人のうち3割が女性です。事務系30~40人は半分が女性です。
──事務系30~40人は職種別採用ですか、それとも総合職採用?
両方です。2020年卒採用では、「スペシャリティコース」「総合職コース」の2コースで募集しました。情報システムやロジスティクス、経理など専門性を求める部署があるほか、学校で学んだことをいかしたいという学生もいるので、そういう学生は「スペシャリティコース」、それ以外は「総合職コース」に応募してもらいました。
当社はBtoC(一般消費者向け)のイメージが強いと思いますが、BtoB(企業間取引)の仕事もあり、ケミカル原料を他社に販売する営業の仕事もあります。ここでは化学系を勉強している学生を「スペシャリティコース」で募集します。
──「スペシャリティコース」「総合職コース」の割合は?
何人ずつとは決めていません。応募段階でコースを選ぶのですが、2021年卒採用は、たとえば「どうしてもマーケティングをやりたい」と強い思いを持つ人には希望する仕事を「単願」してもらえるようなコース、一方で、「どの職種にしようか迷っている」「適性を見て決めてほしい」という学生には選考途中で「幅広い職種」の可能性を一緒に探していくコースを設けることを検討しています。
──日本では多くの会社が「総合職の一括採用」です。「スペシャリティコース」はいつから?
スペシャリティコースは2年前からです。ただ、一昔前に、職種別採用していたこともあります。今は職種別に応募するコースも、一緒にキャリアを考えていくコースもあり、学生の選択肢を増やし、なるべく希望に添うようにしたいと思っています。
──「10年で3部門」といったジョブローテーションではないんですね。
はい。部門をまたいでの異動は少ないので、入社時のミスマッチを防ぎたいです。さまざまな職種がありますから、面接で「何に興味があるの?」「どんな志向なの?」としっかり聞きます。希望に合わせた初期配属をするために深掘りするのが花王の採用の特徴です。ときには「マーケティング志望だけど、人事が向いているんじゃない?」といったアドバイスもします。最終面接は初期配属される部門の幹部が担当します。
ただ、10年3職場のローテーションはあります。部門をまたいだローテーションは少ないのですが、一定の専門分野の中でのローテーションはあるので、新しいチャレンジングな仕事は次々待っていますよ。
──人気が高い部署は?
圧倒的にマーケティング系ですね。モノづくりのメーカーなので、マーケティングや企画・商品開発をやりたい気持ちも分かりますが、ほかの部門の採用はわりと苦労しています(笑)。
「営業のプロ」志向ならKCMK受けて 面接の前後に社員と話す場設定
──「研究開発」「生産」の採用は?
「研究開発」は大学のゼミなどと関わりがあり、「生産」は高校生や高専生も採ります。採用の形が違うので別部署で採用しています。
学部の指定はありません。化学系から生物系、情報系、機械系など、ほぼ理系の全分野を募集しています。理系の学生は研究室で学んだ内容を聞きながら選考を進めます。
──営業職は別会社なんですね。どんな仕事ですか。
花王の営業部隊の会社「KCMK」です。仕事は、商品と消費者をつなぐ「小売業様の売場」で、ブランドの持つ価値を消費者の皆様に正しく伝えることです。具体的には、商品陳列、売場演出、プロモーション手法などを各小売業様の特性やニーズに合わせて提案。それを小売業様との協働で実現することにより、消費者にその商品を使って満足していただくことです。KCMKは花王と消費者をつなぐ「よきモノづくり」の最終段階という重要な役割を担っています。「営業のプロ」になりたい学生には、こちらへの応募を勧めています。花王とKCMKは併願もできます。
■インターンシップ
──インターンシップについて教えてください。
技術系の「研究開発」と「情報システム」だけ実施しています。研究開発は8月末から9月にかけて2週間、情報システムは2月の1週間です。文系向けのインターンはやっていません。
研究開発のインターンは長いので参加者も私たちも覚悟が必要です。栃木や和歌山の研究所で職場体験をしてもらいます。情報システムは東京・亀戸の事業場での研修です。仕事の進め方について先輩のフォローを受けながら体験し、最後に発表してもらいます。
参加者は研究開発が70~80人、情報システムは12~13人です。面接で選考します。とくに情報システムは多くの学生を受け入れられないので、インターンに応募したのに参加できなかった学生向けの説明会を2月に行っています。
■エントリー
──本採用のエントリー数は?
1万人に届かないくらいです。この5年ほど減っていたのですが、2020年卒採用では前年より増えました。一時はベンチャー企業なども人気でしたが、今は安定志向、大手志向に戻りつつあるのだと思います。
――就職人気企業ランキングでは常に上位です。日用品メーカーとしての人気の理由をどう分析されますか。
どこまで影響しているかは分かりませんが、みなさん東日本大震災を経験していて、世の中に貢献したいという思いを持つ人が多いのではないでしょうか。私たちは生活に必要なものを届けるという使命感を持っているので、そこに共感する学生が来てくれているのだと思います。
■説明会
──採用スケジュールを教えてください。
3月1日に採用広報を解禁し、WEB説明会をします。その後はエントリーシート(ES)、動画選考、面接と進みます。学生と直接会う自社説明会はいっさい行っていません。
──えっ!? 説明会がないのですか。
自社説明会は2013年にやめました。合同企業説明会にはたまに出ますが、業界説明会や仕事説明会にもあまり出ていません。経理職や情報システム系などはゼミを訪問することがありますが、どうしても、訪問できる大学の数に限りが出てしまいますし、学生にとっても遠方から参加するのは大変なため、他社に先駆けてWEB説明会を取り入れました。ライブ配信だけでなく、録画を誰でもいつでも見られるようにしています。
──学生は社員に会って直接聞きたいのでは?
選考の過程で来社してもらう際、面接の前後で先輩社員に会えるようにして、「自由に質問してね」「花王のことを何でも聞いてね」と言っています。OB・OG訪問を選考の前後に設定しているような形です。学生たちは「聞きたいことが聞けた」「仕事の理解が深まった」と満足してくれているようです。
──多くの企業が夏のインターンから学生に接触したり、リクルーターが学生と個別に会ったりしています。花王では少人数のインターンを除くと、選考が始まるまで学生が社員に会う機会はない?
そうですね。早い時期から直接会わなくても、当社の採用ホームページは充実しているのでいろんな情報を取れると思います。興味がある人ほど自分で探しにいくのではないでしょうか。選考期間だけではなく、花王に興味を持ったら是非ホームページを見てほしいと思います。
消費者じゃなく、製品を提供する側としてのアイデア書いて
──ESはどんな内容ですか。
内容は次の動画選考とリンクしています。志望動機、花王の企業理念である「花王ウェイ」への共感や思い、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)、自己PR、「研究内容と学生生活で一番面白いと思った授業」などを、それぞれ300字で書いてもらいます。WEB入力です。
締め切りは3月末です。2020年卒は少し早めました。
──「一番面白いと思った授業」を書かせるのは珍しいですね。
学生の本分は勉強ですし、やってきたことがアルバイトやサークルばかりだと……。「勉強もしてきたよね?」と確認の意味で聞いています(笑)。
専門性を求める「ビジネスプロセスエンジニア」など、情報システムやロジスティクス系(物流)の志望者には研究内容も書いてもらいます。
──志望動機や「花王ウェイ」についてしっかり書かせるんですね。
入社後のミスマッチを防ぐためです。花王が目指していることと、本人がやりたいことが違うベクトルを向いているとお互いに不幸なので、選考では毎回必ず確認します。
正解はないので、選考を受ける際の共通認識として「花王ウェイ」を知っていてくれればいい。共感してくれた学生の中で、チャレンジ精神のある人、倫理観のある人を見極めたい。合否の判断基準というよりは、「花王が大切にしていることを知っておいてね」「選考の前に一度は見ておいてね」という気持ちです。
──「花王ウェイ」の大事なポイントは?
採用では「絶えざる革新」と「正道を歩む」という二つの言葉を大事にしています。
花王はモノづくりの会社です。つくっているのは消費財で、今はお客様の志向も買い物の仕方も多様化し、消費サイクルも速い。「つくって終わり」ではなく、どんどん新しいモノをつくっていかないといけません。「自ら変わり、そして変化を先導する企業へ」をスローガンに掲げており、「絶えざる革新」の心持ちのある人を採りたいんです。
「正道を歩む」は堅い言葉ですが、創業者の長瀬富郎が「天佑は常に道を正して待つべし」と言っており、目の前のことに真摯に取り組む姿勢を大事にしています。毎日コツコツ努力していないと、せっかくの天からの運やチャンスをものにできません。採用方針も花王ウェイに基づいていて、「毎日きちんと目の前のことをやり遂げる」「誰とでも公平に接する」といった基本的なところを大切にしています。
──「倫理観」を採用のキーワードに挙げる会社は珍しいですね。
「求める人財像」で、「高い倫理観」「挑戦意欲」「チームワーク」「グローバル視点」「高い専門性」を掲げています。どれも大事ですが、「高い倫理観」と「挑戦意欲」が評価ポイントです。花王は法やルールを犯してまで利益を追求しようとはしない会社です。
──花王の製品に毎日接している学生が多いと思いますが、ESにはどんなことを書いてきますか。
消費者としてブランドを使った感想を書いてくれる学生は多いですね。でも、今度は製品を提供する側になるので、そのときにどうしたいか、どんなアイデアを取り入れたいかといったことを書いてくれると、「仕事として花王で働くイメージができているんだな」と思います。
(後編に続く)
(写真・山本友来)
みなさんに一言!
就活は大変ですよね。体に気を付けて、頑張って!と言いたいです。今の学生は数社しかエントリーしないようですが、たくさん見て、比べることも必要です。自分に合う会社は必ずあるし、その選択肢の一つに花王を含めていただけたらとてもうれしいです。面接では「今まで何をしてきたの?」「どんな思いでやってきたの?」と聞かれるので、自分は何をしてきたのか、何にやりがいを感じていたのかを振り返っておくといいと思います。サークルでも部活でも勉強でも何でも構わないので、一生懸命に突き詰めてやる、突き詰めて考えることが大事です。それが会社に入ったら糧になりますよ。
花王
【生活用品・化粧品】
花王グループは1887年の創業以来、130年あまりの歴史を持ち、現在は世界約100の国や地域、約33000人の従業員で事業を展開しています。「化粧品」「スキンケア・ヘアケア」「ヒューマンヘルスケア」「ファブリック&ホームケア」の4つの事業分野で、一般消費者に向けたコンシューマープロダクツ事業を、また「ケミカル」事業分野においては、産業界のニーズにきめ細かく対応した、ケミカル製品を幅広く展開しており、これらの事業を通じて、世界の人々の豊かな生活文化の実現への貢献を目指しています。
< 前の記事 | 人事のホンネ トップ | 次の記事 >
2024/11/23 更新
- 米アマゾン、AI新興企業アンソロピックに6200億円を追加出資(10:30)
- 産業政策と経済安保、「一緒くた」の危うさ 起源はナポレオン時代(10:00)
- 輸入車、でも日本メーカー製 ホンダのヒット車はインド製そのわけは(08:00)
- 未来の有権者への約束 「政策本位」を取り戻し熟議の政治を(07:00)
- 東海地方の地方銀行が好調 堅調な地域経済、「利上げ」も追い風に(06:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。