人事のホンネ

アクセンチュア株式会社

2019シーズン【第3回 アクセンチュア】
企業の戦略・戦術担う 実績はいらない! 成長意欲高い人来て

人事部 新卒採用チームリーダー 長谷川明里(はせがわ・あかり)さん

2017年12月05日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2019シーズン第3弾は、世界最大の総合コンサルティング企業でITサービスにも強いアクセンチュアを訪ねました。外資系コンサルといえば、高収入だが激務というイメージもありましたが、かなり様相が変わりつつあるようです。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2017年卒と2018年卒の採用実績を教えてください。
 採用数は年によって変動がありますが、毎年数百名程度の新卒採用を行っており、2019年卒も同じくらいの人数を採用する予定です。

 ─―男女比は?
 50:50を目標としています。コンサルティング職は男性に人気が高いため、ここ数年は女性に興味を持ってもらえる取り組みを強化しています。実際の採用は女子学生が50%弱です。

 ──どんな取り組みを?
 そもそも女性には「コンサルティング会社は自分とは別世界」と思っている人が多いので、「働くとは何か」を考える小規模セミナーを行い、コンサルタント職に興味を持ってもらえるよう丁寧に説明しています。仕事内容が分かりづらいうえに、「男性社会」という先入観があるので。実際にはそんなことはなく、ずいぶん変わってきました。
 また、女子学生はライフイベントを意識して就活をするので、そうした情報をウェブサイトや小冊子で提供しています。

 ──内定者は東大はじめ学力トップ校の学生がひしめいているイメージですが、実際には?
 上位校の学生は多いですね。そのため「学歴で制限していますか」と聞かれますが、何もしていません。最近では地方での説明会も開いているので、地方の学生も増えてきました。
 内定を出した学生と話すと、「すごい人ばかりで気後れします。ここに入ったら埋もれてしまう」と心配や不安を抱いている学生も多いです。実は私も地方大学出身で、自分に早稲田や慶應など都心の大学の華やかさがなくて心配したことがあったので、「心配しなくてもいいんだよ」と話します。

■職種別採用
 ――応募者数はどのくらいですか。
 プレエントリーが数万、本エントリーは数千人規模です。会社の規模がどんどん大きくなっているうえ、知名度も上がっているので伸びています。

 ──職種別採用ですね。
 大きく分けるとコンサルタントとエンジニアで、具体的には「戦略コンサルタント」「ビジネスコンサルタント」「デジタルコンサルタント」「ソリューション・エンジニア」の四つ。学生には第3志望まで選んでもらいます。ビジネスコンサルタント志望の学生に適性を見たうえで「ソリューション・エンジニアの方が合っているのでは」と提案することもあります。フレキシブルな対応が可能です。

 ──どんな仕事内容ですか。
 まず「戦略コンサルタント」は、企業や組織がどの方向に進むかという局面に携わります。新規事業や企業戦略、経営戦略を立てたり、10年、20年後を見据えた戦略を立てたりする仕事です。
 「ビジネスコンサルタント」は募集人数の一番多い職種で、領域も多岐にわたります。業務改革やIT(情報技術)戦略、システム構築などを幅広く手がけます。基本的には「業界×何かのテーマ」を持ち、「小売業界のマーケティングに詳しい」「金融のシステムが得意」といった専門的なコンサルティングをしています。

 ──大まかにいうと「戦略コンサルタント」は企業の経営的な部分を担い、「ビジネスコンサルタント」は個々のテーマに応じた戦術を担当するんですね。
 そうですね。次の「デジタルコンサルタント」は、さらに「アクセンチュア・アプライド・インテリジェンス」「アクセンチュア・インタラクティブ」「アクセンチュア・インダストリーX.0(エックスポイントゼロ)」の三つのグループに分かれていて、それぞれ主に、データサイエンス(統計分析)、デジタルマーケティングなどのインタラクティブ(双方向)、そしてIoT(モノのインターネット)を活用した、デジタル技術に特化したコンサルティングを行います。
 最後の「ソリューション・エンジニア」は、企業の基幹システム構築や運用に関わります。

 ──コンサルタントは文系が多く、エンジニアは理系という印象があります。
 文系の学生には「文系で大丈夫ですか」と聞かれ、理系の学生からは「理系でいいんですか」と聞かれますが、特に指定はありません。もちろんプログラミングやテクノロジーの素養があることはプラスですが、弊社には人材育成の環境が整っています。入社後に研修があるので、ほぼまっさらな状態で入社しても心配ありません。

 ――文理どちらが多いのですか。
 全体では文系の学生のほうが多いですね。「ソリューション・エンジニア」はエンジニア職ですが、理系に限りません。文系の学生がインターンなどで実際にやってみて面白くなったり、「手に職をつけたい」と考えて志望したりする人もいます。

 ──文系だとどんな専攻の学生が多いのでしょう。
 金融機関や商社と併願する学生が多くいます。商社だと事業開発やグローバルなどの志望動機が、金融は企業支援という面で重なるので、そういった分野を学んできた学生が多いですね。

 ──理系で向いている学部は?
 デジタルコンサルタントは一定の関連知識が必要なので、ほかのコンサルタント職とは違います。たとえば、大学で統計学や応用物理を学んだ人、プログラミングなどの素養がある人は向いていると思います。
 「アクセンチュア・アプライド・インテリジェンス」は統計解析の手法などを駆使してさまざまなデータから経営に有用な情報を引き出し、科学的な根拠にもとづいた意思決定をお手伝いする仕事で、データ・サイエンティストの卵が応募します。「インタラクティブ」には、「今までにない顧客体験」を生みだすためのデジタル戦略をつくりたい人や、今までだと広告会社などでクリエーターやデザイナー職を目ざすような人たちが応募します。自分がつくったデザインでインパクトを与えて世の中を変えたいという使命感を持った人たちです。「インダストリーX.0」はIoTで製造業、モノづくりと関わるので、ITよりも工学系の素養がある人が向いています。電子工学、半導体、センサーやバッテリーの研究をしていた人は強いですね。
 とはいえ、素養を持っている人だけでなく、「やってみたいな」と思う人にも来てもらいたいです。

 ──どの職種が人気ですか。
 募集人数はビジネスコンサルタントが一番多く、ソリューション・エンジニア、デジタルコンサルタント、戦略コンサルタントの順です。やはり、ビジネスコンサルタントは幅の広い職種なので、一番人気がありますね。デジタルコンサルタントは最先端の仕事をしてみたいという学生が多く、戦略コンサルタントは難易度が高いと感じるようで「挑戦したい」という学生が多いですね。ソリューション・エンジニアはモノづくりを自分の手でやりたい、という方が多いです。

身の丈に合ったことでいい 自分で考え抜き自分の言葉でESに書いて

■研修
 ──入社後の研修期間は?
 配属先によって違いますが、1カ月強~3カ月くらいです。ビジネスマナーなど社会人の基礎を学んだ後、2~3週間プログラミングやプロジェクトマネジメントについて学び、各部署の最低限の知識を身につけてからプロジェクトに配属されます。

 ──入社前の研修もあるとか。
 強制ではありません。課題図書ではなく「推薦図書」という形で本を薦めたり、プログラミング未経験の人に、慣れるためのワークショップを行ったりしています。学生から「英語研修はないんですか?」と聞かれることが多いのでオンライントレーニングを提供しています。「成長意欲の高い学生」を求めていることもありますが、「入社後、スタートダッシュを決めたい」という人が多いですね。

 ──配属後の仕事はチームでするのですか。
 基本的にはプロジェクト単位です。配属部門ごとで仕事をすることはなく、お客様の課題や解決の方向性に沿っていろんな部門から経験、スキルを持った人が集まって仕事をします。戦略コンサルティングで「企業の青写真を描く」仕事は3~5人のこともありますが、システム構築になると数百人単位のプロジェクトになる場合もあります。また、お客様1社に一つのプロジェクトとは限らず、長くお付き合いしているお客様だと複数のプロジェクトが同時進行することもあります。

■採用スケジュールとインターン
 ──インターンシップから選考までの流れを教えてください。
 インターンシップは夏と秋に行っています。3年生の5月ごろから募集し、8・9月にインターンを行います。11・12月には秋のインターンもあります。3日間あるいは5日間のインターンはコンサルタント職、ソリューション・エンジニア職の仕事を理解してもらういい機会です。
 その後、冬から春にかけて本選考の募集を始め、内定を出します。

 ──エントリーシート(ES)の締め切りは何回かに分けていますか。
 2018年卒採用では3回締め切りを設けました。2016年内に一度締め切って選考し、2017年2月ごろから内定を出しはじめました。最後の締め切りは3月末頃で、内々定は5月から6月初めに出しました。採用予定数に達した時点でその年の新卒採用活動は終了します。

 ──インターンの選考は?
 インターンにも書類選考、グループディスカッション、個人面接の選考があります。インターンを受けると、アクセンチュアの仕事内容や社員の雰囲気などをつっこんで理解してもらえると思うので、興味を持っている方はぜひ挑戦してほしいと思います。

 ──内定者にインターン参加者は多い?
 「過半数がインターン参加者」という会社もあるようですが、それほど多くはありません。アクセンチュアでは、インターンと本選考は分けてとらえていて、インターンに参加しないと本選考で不利ということもありません。

 ──学生はみなコンサルタント職についてきちんと理解して受けていますか。
 選考中や内々定が出た後に理解が深まる学生も多いと思います。数年前から少人数で社員と対面で仕事についてお話ができる場を増やしています。面接官と「こういうことがやりたい」「それならできるよ」「こうしたらいいんじゃない」とやりとりする中で「アクセンチュアやコンサルタントに興味を持ちました」と言う人も多くいます。

■エントリーシート
 ──本選考の流れは日本の企業と同じですか。
 特殊なことはしていません。プレエントリーの後、ウェブ上でESを提出し、適性検査を受けてもらいます。書類選考後にグループディスカッション、複数回の面接を経て内々定となります。

 ──ESはどんな内容ですか。
 履歴書的な項目とエッセーです。エッセーは2~3題、400~500字で、テーマは職種によって違いますが、共通する題材として弊社が求める人材像を10カ条にまとめた「未来のアクセンチュアに必要なDNA」を読んで答えてもらう設問を用意しています。エッセーは、より深く考え、アクセンチュアに理解を深めてもらうためのツールでもあります。
 他のテーマは毎年変えています。

 ──過去にはどんなテーマを出しましたか。
 去年は「アクセンチュアという個人の夢を実現するプラットフォームに入って何をしたいか」というテーマでした。「自分を限界まで高めたい」「世間に何かを問いたい」でもいいし、「自動車産業が大好きだから、その発展に協力したい」という答えでも正解です。

 ──ESのポイントは?
 自分の想いを、自分の言葉で書くことです。アクセンチュアで求められるのは、コミュニケーションですから。他人からの受け売りや付け焼き刃で、自分の言葉でないものは、読んでいてすぐにわかります。

 ──良いESは?
 「こういう人なんだろうな」と、学生の人となりがイメージできるものです。自分で考えて書いているんだと思います。学生は「世界○○大会で優勝した」とか「長期インターンに参加した」など「すごいエピソードを入れなくては」と力むようですが、エピソードのすごさを競うわけでも、それで合否を判断するわけでもありません。身の丈に合ったことでいいので、自分で考え抜き、それを自分の言葉で書くことが大事です。

 ──入社前から英語力は必須ですか。
 グローバルチームに入ることを考えると、あるに越したことはありません。ただ、そこに向けて努力している人であれば選考で英語力は問いません。ESにTOEICの点数を書く欄はありますが、記入がなくても減点はしません。内定者には「最低限、勉強はしておいてね」とは言いますが、選考の段階では必須ではありません。ジャパニーズ・イングリッシュで頑張っている社員もいますから。

コンサル職は論理的思考力、ビジネスセンス問う

■面接
 ──選考はグループディスカッションからですね。どんなテーマですか。
 5~6人のグループで、身近なテーマがランダムに当たるようにしています。外国籍の人、地方出身者、文系・理系とさまざまな学生がいるので、有利・不利がないテーマにするよう気をつけています。来日まもない学生には時事問題が難しいので、なるべくみんなが知っていること、最低限ニュースを見ていればわかることを選びます。
 もったいないのは「しゃべらない学生」ですね。いい人かもしれないのに、知識がなくてしゃべれないのか、雰囲気にのまれたのか、そもそも集団で話すのが苦手なのか分からないので。

 ──面接の回数、形式は?
 2回くらい、いずれも1対1で行います。
 コンサルタント職は「ケース面接」です。お題に対して仮説を立てて答えてもらい、論理的思考力、ビジネスセンスを問います。その後は普通の面接で一般的な質問をします。学生からの質問も受けます。計1時間かけて丁寧に面接しています。

 ──ケース面接は専門的な内容ですか。
 グループディスカッションよりは専門的です。たとえば「インバウンドの観光客をもっと増やすには?」といった質問に対し、「どうしたらいいか」と「その理由」を答えてもらいます。1対1なので、分からなくても分からないなりに考えて答えればいい。知識の多寡を問うわけではなく、思考能力や回答に至るまでの思考プロセスを見ます。上手に説明できなくても、こちらから「○○だから○○じゃない?」と言ったことに、「なるほど、○○ですね、ただし、○○という要素も検討しないとと思いました」といった会話のキャッチボールができれば大丈夫です。そんなにドキドキせずに受けてください。

 ──必ず聞くことってありますか。
 ESもそうですが、「こういう質問をするよ」と言うと、みんな準備をするので「きれいな答え」になってしまう。なるべく対策を立てられないよう、面接官が聞きたいことを聞いてもらうようにしています。

 ──採用HPに「未来のアクセンチュアに必要なDNA」として、「背伸びをしてでも目標に手を伸ばさずにはいられない」「自分も会社も世の中までも、変えたいと望む」「ここで成長したあとは『次のステージ』も視野に入れている」などが書かれています。すべてを持っている優秀な学生はいるんですか。
 いません(笑)。全部満たしていなくていいんです。この人材像は、数年前に「アクセンチュアで活躍している人を言語化しよう」と考えたときに出たものです。様々な要素が入っているので1人で全て満たす必要はありませんが、この全体の空気感と、一つでも二つでもいいので、この要素に共感する価値観を持っている人に応募してもらいたいと思っています。

 ──そうした素養を面接で見極める?
 そうですね。「成長」「自分を高める」「世の中や業界を変えていきたい」という要素を持っている人は、アクセンチュアにフィットしやすいと思います。

 ──学生時代にどんなことをしたかが重要ですか。
 キャラクターや「立ち位置」が大事です。私自身振り返ると、大学のゼミで、全体を見て「いま議論がずれていないか」「○○が足りていないんじゃないか」などと指摘するのが好きでした。社会に出た今もそうで、人の根本的な部分は変わらないと思います。「先頭に立つのが好きでリーダーシップをとりたい」人は、学生時代にできなかったとしても社会に出たら実現するチャンスがあります。必ずしも学生時代の実績を求めてはいません。

 ──実績はいらない?
 はい。「実績」というと「履歴書に書けるすごいこと」になってしまう。一つの経験からでもどれだけ学べるか、考え抜けるか、が大事なんです。
 うちの面接官は人をよく見ています。プロジェクトチームのマネジャーは良い人材を集めないといけないので、日頃から社内リクルーティングをしています。人事部でなくても日常的に「良い人材を集めること」「最高のパフォーマンスを引き出すこと」を考えているので、面接でもその人の良さを引き出そうとします。

 ──求める人材に加えて、「五つのスキル」もあるそうですね。「課題設定力」「問題解決力」「コミュニケーション力」「プレゼン力」「リーダーシップ」とありますが。
 コンサルタント職のインターンシップで少し体感してもらうスキルですね。具体的なスキルは入社してから身につけてもらえば結構です。どちらかというと、その素養を見ています。成長度合いは人によって違うので早熟な人ばかり採用したいわけではないんです。後から伸びる人もいますから。面接官は現時点と今後の伸びしろを見て判断します。

 ──伸びしろを判断するのは難しくないですか。
 ええ、難しいです。採用に正解はありません。「この子、大丈夫かな」と心配していた学生が、いきいきと働いていることもあります。

 ──ニュースを知っておくことは大事ですか。
 必ず聞くわけではありませんが、コンサルタントやエンジニアはお客様の変化・変革に関わる仕事です。自分なりに「世の中はこう変わっていくのでは」といった興味を持たないとできないので、最低限、新聞は日常的に目を通しておく必要はありますね。

「十人百通りの夢を実現できる会社」 定時勤務内で価値生むことが大事

■働き方
 ──アクセンチュアってどんな会社ですか。
 「十人百通りの夢を実現できる会社」です。入社時には十人十通りの夢があると思います。でも、学生時代に抱いていた夢と、その後の夢は変わりますよね。視野が広がり、やりたいことも変わります。たとえ変わったとしても、実現できる会社です。
 社員数が増え、たとえば、以前は手がけていなかったデジタルマーケティングの領域にもビジネスの場を広げるなど、どんどん変化しています。アクセンチュアのポテンシャルを最大限に利用して、夢を実現してほしいですね。

 ──外資系コンサルは働き方では「ブラック」なイメージもありました。
 一般的に、コンサルティング業界には「不夜城」のイメージがありましたが、そのイメージが根づいてしまうと「コンサルティングはキツそうなので商社に行こう」「金融に行こう」と優秀な学生が逃げてしまう。コンサルティング会社は「人こそ資産」。良い人に来てもらわないとビジネスが成り立ちません。
 アクセンチュアでは、社長自身が「働き方改革」を宣言し、組織風土の改革を進めていて、この2~3年でずいぶん変わりました。今までは論理的な考え方のできる「左脳派人材」を求めていましたが、最近ではクリエーターやデザイナーのようなクリエイティビティーを持つ「右脳派人材」も求めています。もはや、夜遅くまで働くことがお客様に対する素晴らしい提案につながる世界ではなくなってきています。9~18時の間にどれだけの価値を出せるかが大事です。会社としても、多様な人材や働き方をどんどん受け入れるために、在宅勤務制度や短日短時間勤務制度なども広く社員が使えるように改革しました。まだまだ改革は道半ばですが、残業時間の減少だけではなく、女性社員比率や有休取得率も上がってきていますし、業績も社員の満足度も上がっています。

 ──「成果主義で厳しい」「報酬は良いが成果が出なければクビ」というイメージも。
 アクセンチュアでの成果は、一般的な「営業成績」や「数字」と必ずしも一致するわけではありません。「成果」を「営業成績」と勘違いして、数字に追われるんじゃないかと心配している学生もいるので。アクセンチュアの評価の基本は、個人が持つ「強み」をどれだけ発揮できたか、という視点で見ます。コンサルタントもエンジニアも仕事が多様化しているので、一律に順位をつけられません。本人の志向や強みに合わせて仕事を振り、成長を促します。伸び悩む人には上司を代えたり、環境や仕事を変えたりします。それで復活してハイパフォーマーになった例もあります。

 ──日本のアクセンチュアから他国への転勤はありますか。
 国ごとに法人は分かれていますが、世界で42万人以上の社員で成り立つ「一つの会社」です。世界中の社員とメールやチャットができ、「ナレッジ・エクスチェンジ」というデータベースで42万人の社員が創り出した成果物や、最新事例、世界の先端技術動向などにもアクセス可能です。たとえばイギリスへの出張があれば、事前にイギリスの事情を調べて、イギリスの社員にコンタクトを取っていろいろ教えてもらえます。プロジェクトチームは「アクセンチュア・ジャパン」とは限らず、各国とコラボレーションしながら仕事をしています。入社すると国境はありません。

 ──異動したい場合は?
 「キャリアズ・マーケットプレイス」という異動のためのグローバル共通の仕組みがあり、各国でどういうポジションに空きがあるか検索できます。自分の持つ強みと募集側のプロジェクトの意向が合えば、数回の面談を経て異動することができます。ただし、わざわざ異動しなくても、日本にいながらグローバルなビジネスに身を置くことも十分に可能です。基本的にアクセンチュア・ジャパンは日本のお客様とのビジネスがメインですが、海外展開に向けてお客様と一緒に計画策定から運営までを並走しますし、逆に海外企業の日本市場での展開をお手伝いすることもあります。

■長谷川さんの就活
 ──長谷川さんの就活と職歴を教えてください。
 学生時代に他社の人事部でインターンをしました。人事の仕事に興味があったので、新卒で人材サービス会社に入ったのですが、「やはり人事部で仕事をしたい」と思って別の会社に転職し、人事の経験を積みました。夫が米国駐在になって退職し、帰国後にアクセンチュアに入社しました。最初の会社、次の会社も3年ずつくらいいて、アクセンチュアはいま4年目です。最初は中途採用を担当し、その後、新卒採用チームに配属され、現在は新卒採用チームのリーダーとして毎年たくさんの学生のみなさんと会って、アクセンチュアに興味を持ってもらえる活動をしています。

 ──採用の仕事で思うところは?
 新卒採用は全社員あげてのプロジェクトです。学生に1対1で話を聞くだけでも大変な人数が必要で、多くの社員の協力が必要です。東京と大阪で選考会場を押さえ、備品を用意し、きちんと面接できるようにフォローして……と、ものすごく手間がかかりますが、そこでリアルなアクセンチュアの姿をイメージしてもらえたらうれしいですね。私たちも全力で学生のみなさんにアプローチしていますので、学生のみなさんも全力で当社への熱い想いを私たちにぶつけてほしいですね。

みなさんに一言!

 私も就活中は苦しく、働くことが不安で、ネガティブなイメージを持った時期もありました。でも、今は「仕事は楽しいよ」と胸を張れます。就活中に苦しいと、その先の社会人生活も苦しいのかと思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。仕事は個人では到底できないプロジェクトや人、お金を動かす楽しいことです。ワクワクして、夢をかなえてください。

アクセンチュア株式会社

【コンサルティング】

 アクセンチュアは「ストラテジー」「コンサルティング」「デジタル」「テクノロジー」「オペレーションズ」の五つの領域で幅広いサービスとソリューションを提供する世界最大の総合コンサルティング企業です。55カ国200都市に拠点を持ち、120カ国以上の大手企業・官公庁に、イノベーションの創出と人々のより豊かな生活の実現に向けたサービスを提供しています。アクセンチュア日本法人は、4期連続で二ケタ成長を続けています。