人事のホンネ

株式会社横浜銀行

2018シーズン【第12回 横浜銀行】
メガ銀とは違う!軸は「地域の活性化」 学生時代より勉強必要

人財部金融ビジネススクールグループ長 岡村健寛(おかむら・たけひろ)さん、人財部金融ビジネススクール副調査役 高橋邦行(たかはし・くにゆき)さん

2017年05月15日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2018シーズンの第12回は、地方銀行の雄・横浜銀行です。同じ銀行でも、メガバンクとは理念や軸足の置き場が全く異なるそうです。「地銀にしかできないこと」にかける強いプライドが伝わってきました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2017年入社の採用実績について教えてください。
 岡村さん(写真右) 男性93人、女性92人で合計185人です。男女半数ずつ採用することを目指しています。

 ──女性が多いですね。「一般職」も含めた人数でしょうか。
 岡村 横浜銀行にはコース別の職種はありません。関わる仕事はさまざまですが、待遇は全員「総合職」となります。

 ──全員総合職はいつからですか。
 岡村 2年前からです。それ以前は「総合職」「一般職」といったコース別に採用していました。それを廃止して、既に働いている行員も新卒も全員「総合職」にしました。
 銀行には女性が多いのですが、コースや職種を分けることで、女性の活躍の場が狭くなっているケースもありました。女性の活躍の場をさらに広げるのが目的の一つです。

 ──理系出身者は何人?
 岡村 15人です。本当はもう少し採用したかったですね。

 ──銀行の理系採用というと、最近では金融とIT(情報技術)を組み合わせたサービス「フィンテック」などに関わる仕事を担うのですか。
 岡村 そうですね、最終的にはそういう仕事に就いてほしいと考えています。フィンテックや市場の運用の分野では、理系の学生が学んだ基礎が役立つことが多くあります。もちろん文系で活躍している人もいますが、リスクを具体化してバランスを考えるときに、理系人材はもっと必要になると思います。

 ──理系も含めて新入行員の配属は?
 岡村 配属時は全員支店で営業をし、銀行員としての基礎を身につけます。後に専門分野に行く場合も、最初の3~4年は「一般的な銀行員」として仕事をします。そうすれば、専門分野で働くときに「自分が銀行の中で何をやっているのか」が分かるようになります。

 ──その後、いろんな専門分野に行くのですね。
 岡村 はい。ICT推進部、リスク管理部、市場国際金融部などは理系の人が活躍することが多い部署ですね。フィンテックは総合企画部の担当です。

  ──理系は大学院卒が多い?
 岡村 いえ、学部卒が多いですね。院卒にはこだわっていません。2017年入社は、院卒は文系2人、理系1人です。

 ──理系の学生にアピールする工夫はしていますか。
 高橋さん(写真左) 2016年度は「理系学生向けセミナー」を開催しました。本部や支店で働いている理系出身者と座談会形式で話ができるようにしています。しっかり企画したのは、2016年度が初めてです。
 銀行は文系のイメージが強いですが、必ずしもそうではなく、理系人材もビッグデータや人工知能(AI)などの分野で能力を発揮できますし、多くの支店でも活躍しています。ただ全体では文系が多く物の見方や考え方が似てしまう傾向があるので、全体のバランスを考えて、いろいろな人材を採っていきたいと考えています。今後も、理系学生に向けたセミナーで発信する予定です。

 岡村 私も理系の学生と話す機会が多くなりました。「横浜銀行って理系を採るんですね」「理系の働き口があるんですか」と言われます。「理系も十分に活躍できるし、考え方や勉強への姿勢を見て採用したい」と話すと、結構驚かれて、「ではインターンシップに参加してみます」という学生も多かったですね。学部は特に指定していません。

 ──理系の学生にとっては、選択肢が増えた感じですね。
 岡村 「メーカーか、研究職しかないと思っていましたが、銀行もあるんですね」と言う学生もいました。

 ──新卒の採用数は例年170~190人で推移していますね。
 岡村 一時期、2008年ごろは倍くらい採用していましたが、極力、波をなくすよう心がけています。採用を増減すると、数年後に人員構成がいびつになってしまいますから。
 私はバブル崩壊後の1998年の入社で同期が少ないんです。銀行としてこの前後の世代の人員が少なくて困っている面もありますので、なるべく安定して採りたいと考えています。

具体的なエピソードないと思いが伝わってこない  横浜銀行のこと研究してきて

■エントリー数とインターン
 ──エントリー数はどのくらいですか。
 高橋 プレエントリーが1万6000人強、本エントリーが4800人です。お陰さまで、毎年少しずつ増えています。

 ──ここ数年、広報活動を強化している?
 岡村 はい。就活イベントにもできる限り参加しています。インターンシップも夏・秋・冬と、1年中開催しています。地方銀行でこれほどインターンシップをしているところはないと思います。

 ──インターンはどんな内容ですか。
 高橋 支店業務に触れ合う機会を多くしています。初日は本部の人間が話し、2日目は支店の行員が話します。法人営業の担当なら取引先の支援を、個人営業担当なら生命保険などの提案を学生と一緒に考えます。最終日は支店に行って、支店長と質疑応答をしたり、若手行員と対談したりします。3日間で15人ぐらいの行員が関わります。

 岡村 一方的に講義を聞くのではなく、対談やロールプレイング形式で行うのが特徴です。たとえば、学生が行員役、行員がお客様の役をして、商品の提案をし、みんなで話し合います。

 ──インターンも競争が激しそうですね。
 書類と面接で選考します。倍率は、冬の回で5~6倍くらいです。

■説明会とOB・OG訪問
 ──説明会はどんな形式ですか。
 高橋 3月は本店1階のホールで、全学生向けの説明会をしました。それとは別に理系の学生向け、女子学生向けの説明会も開いています。4月には少人数の対談形式の会を多く行います。

 ──説明会は、受け付け開始と同時に満席になる?
 岡村 そうですね、申し訳ないのですが、すぐ埋まってしまいます。

 ──金融機関は説明会に出た回数が重要という噂も聞きますが。
 岡村 確かに、何回も参加していると「興味を持ってくれているんだな」と思います。でも、「幅広く業界研究していて、説明会に出なかった」という優秀な学生も多くいます。あくまで志望度を測る一つの材料という感じです。

 ──OB・OG訪問の紹介はしていますか。
 高橋 「○○大学の先輩を紹介してください」という場合は、対応しきれないのでお断りしています。ただ、卒業名簿などを見て「○○支店の○○さんにお話を聞きたいです」という場合は、私どもからその行員に連絡して、会ってもらうようにしています。

■ES
 ――選考内容について教えてください。
 高橋 1次選考はエントリーシート(ES)とWEBサイトの適性検査です。WEBテストは自宅で受けるタイプで、基礎知識や地頭力を測る問題です。性格診断などもあります。

 ──ESに「成績」という項目がありますが、何を書く欄ですか。
 高橋 たとえば「優」がいくつ、「良」がいくつなどと書いてもらいます。ただし、成績の良さや悪さだけで判断することはありません。

 ──高校や中学時代の部活動を書く欄もありますね。
 岡村 個性や趣味を知りたいと思っています。面接の時の話題にもなりますね。

 ──「これまで困難に直面しながらも成し遂げたこと」(400字)では何を見ますか。
 高橋 エピソードの大小より、質問にしっかり答えられているかを見ます。よくあるのは、繰り返し同じことを書いて、100文字くらいで書ける内容を400文字にしていて内容が乏しいものです。具体的なエピソードがないケースも多い。理屈は書いてあっても、本当の思いが伝わってこない。ESだけでなく、面接でもそうですが。

 ──過去のESで良い例や悪い例があれば教えてください。
 高橋 順序立てて分かりやすい文章がいいですね。たとえばアルバイトの経験なら単に「居酒屋の売り上げが何万円上がりました」と書くのではなく、「いつも何万円のところ、私が○○したら○万円上がりました」とすると、価値が伝わります。塾の講師なら、「何点上がりました」よりも「平均で何点から何点に上がりました」とすると、ベースが分かる。具体的な事象の個別の結果が分かる学生は非常に良いと思いますね。漠然と数字だけおかれても分かりません。

 ──「横浜銀行で実現したいことは……そこにあなたの経験や強みをどう活かせますか」は志望動機ですね。
 岡村 動機そのものより、そう考えるに至った過程を知りたいですね。たとえば「地域トップバンクで、学んできたことをいかしたい」と書いてあるだけでは、「どうしてうちに興味を持ってくれたのだろう?」と感じます。「メガバンクや他の金融機関ではなく、横浜銀行を選ぶ理由」を人生経験も交えてきちんと書いてほしい。
 たとえば、自分のリアルな生活と関連づけて「横浜銀行がこうなると、生活にこういうメリットがある。入行したら変えていきたい」などと書いてあると、実現可能性は別として、よく考えているなと思います。

 ──面接に進む数は?
 岡村 2000人弱ですね。ESを一生懸命読んで絞ります。

 ──ESで優劣ははっきり出ますか。
 高橋 結構はっきりわかります。たとえば、店舗網が全国にあると思っていたり、「世界中の支店で活躍したい」と書いていたりすると、もっと横浜銀行のことを研究してきてほしいと思います。

 ──横浜や神奈川が「好き」という記述は?
 岡村 多いですね。「実家が神奈川なので」といった記述はよく見ます。一方で2017年入社の185人のうち、東京・神奈川以外の出身者も40人弱います。大学から関東の人もいますが、ずっと地方在住で、東京や神奈川に全く縁がない人もいますよ。

 ──そういう学生は、どんなアピールを?
 高橋 「地元」というアピールをできないので、その分しっかり企業研究をしてきますし、セミナーにも出ています。何度も出席できないので、集中してしっかり聞いてくれている印象ですね。残って個別に質問をして研究している学生もいます。地元の地方銀行も考えたうえで、「横浜銀行でしかできないこと」を考えてきていますね。

銀行の仕事はコミュ力が大前提 感度高い学生はニュースも収集

■面接
 ──面接は何回ですか。
 岡村 3回前後です。基本は1対1です。一部グループ形式もあります。最終面接では役員、本部の部長、人財部の部長クラスが1対1で話します。

 ──面接で重視するポイントは?
 高橋 ESの記述に沿って質問していきます。会話のキャッチボールができるかは見ますね。銀行の仕事はコミュニケーション能力、普通に人と会話できることが大前提だからです。
 岡村 聞くポイントは、基本的には各面接担当者に任せていますが、私の場合は雑談のような面接です。「今朝、電車が遅れていたよね」「暑いねえ」といった会話から入って、「会話ができるか」「機転が利くか」を見ています。志望動機も聞きますが、動機そのものより「こういう理由で、こう考えて志望したんです」と整理されているか、そこに本当の思いが込められているかを判断します。

 ──用意してきた答えだけでは対応できませんね。
 岡村 そうですね、丸暗記した内容を間違えないように話す学生も多くいます。緊張する場なので、丸暗記がダメということではありませんが、「本当の考えを自分の言葉でしゃべれるか」が重要です。

 ──どんな質問で本音を引き出しますか。
 高橋 「今、何に興味があるの?」というような質問でも、意外に本音がわかることがあります。
 岡村 「最近気になったニュースはありますか」と聞くと、いろんな答えが返ってきます。新聞の1面でもNHKの7時のニュースでもローカルニュースでも何でも構いません。新聞に載っているまま、ありきたりな評論家みたいなことを言う人もいますし、社会の出来事に自分なりの解釈を加える学生や、身近な出来事を「こう心が動かされました」「こうしたい」と語ったりする人もいます。それも立派な答えです。いずれも、どういう思考をして、他人に何を伝えようとしているのか「頭の整理」の仕方を見ています。

 ──ニュースに対する学生の感度はどうですか。
 岡村 感度が高い学生と話すと、日頃から勉強してよく考えていると感じます。一方で、「世の中で何が起きているか知ってる?」と心配になることもあります。二極化している印象ですね。
 学生から「求める人財像」を聞かれると、「勉強が嫌いじゃない人」と答えます。銀行員は、知識をフル活用してお客様に提案するのが仕事のベースなので、自分でいろんな勉強をしていかないといけません。「勉強は学生時代で終わりと思っていたらダメだよ」とよく言います。むしろ学生時代より勉強する姿勢が必要です。ニュースについても、常日頃から収集して整理しておくのが望ましいですね。

■働き方
 ──最近「働き方改革」が話題です。横浜銀行は「女性行員のバリューアッププログラム」を設けていますね。
 岡村 全行員約4800人の半分は女性です。その女性が結婚や出産などのタイミングで辞めてしまうと、会社は立ち行きません。女性が仕事を続けられる制度を整え、かつ活用しやすくしています。今では、結婚や出産などのライフイベントを理由に辞める行員は少なく、ほぼ全員が仕事を続けています。

 ──銀行の多くは、いわゆる「総合職」と「一般職」で採用を分けていて、一般職志望の女子学生も多いですよね。全員総合職となると戸惑う学生もいるのでは?
 岡村 「銀行は9時から15時まで働いて、17時には帰るデスクワークの女性が多い職場」と思っている人はいますね。
 「横浜銀行はみんな総合職として入ってもらいます。男性営業マンと同じような働きを期待しているよ。でも、産休や育休、時短勤務など女性特有のライフイベントに対応する制度はきちんと整っているから大丈夫」と説明しています。中には「男性と同じ」と聞いて引いてしまう学生もいますから。
 いわゆる一般職コース希望の女子学生には、「総合職」と聞くとギラギラしていて自分には合わないんじゃないかと心配する人もいます。女子大に話に行くと、そう思う学生は多いですね。「えっ、営業に行くんですか?」って。

 ──女性行員のみなさんはギラギラした感じですか。
 高橋さん ギラギラというより、意欲の高い人が多いかなと(笑)。

 ──銀行の窓口業務は女性が多い印象がありますが。
 岡村 窓口のスタッフのうち事務作業をするのはほぼパート職員です。営業目標を持って提案やコンサルティングをするのは行員ですね。新卒で入った行員も1~2年目で担当します。外回りだけではなく、支店に来られたお客様と窓口で話すのも重要な営業です。

 ──地方銀行間には「行員が配偶者の転勤などで引っ越す場合、転居先の地域にある銀行で再就職できる」という仕組みができましたね。
 岡村 「地銀人材バンク」ですね。頻繁に利用されています。引っ越しで退職するのは、本人にも会社にも損失ですし、銀行勤務で磨いたスキルも活かせますから。横浜銀行では、他の地銀に出るよりも、首都圏への引っ越しによって入ってくる人が多いです。地方銀行ならではの取り組みです。

人との距離が近く面倒見いい会社 行政と連携、地方創生や街づくりも

■社風と研修
 ──横浜銀行の行風、社風は?
 岡村 人との距離が「近い」のが特徴です。たとえば、転勤しても神奈川県内が中心なので、前に担当していたお客様の取引先とご縁がつながることがあります。行内でも、誰がどこにいるか分かりやすい。私自身も「○○支店長はあの人」などとほぼ把握できるので働きやすいですね。
 距離が近いので面倒見がいいし、新人行員にはOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)のリーダーを1人ずつつけています。

 ──OJTリーダーは何年目くらいの方ですか。
 高橋 3~4年目くらいの先輩ですね。業務のことはもちろん、悩み相談にも乗ります。チューターのような感じで1年間つきます。
 岡村 OJTリーダーとは別に人財部もサポートします。私どもの「金融ビジネススクール」という部署には、教育を担う「常勤講師グループ」もあります。このグループの行員は、若手行員に専門分野を教えるのが仕事で、研修態勢は手厚いと思います。

 ──新入行員の研修期間は?
 岡村 1年間です。入行してすぐ支店に配属して、インターバルをおいて研修に呼びます。研修と現場での仕事を繰り返して学んでいきます。

 ──その後の異動は?
 岡村 新人行員の場合は4~5年ですね。1カ所でいろんな業務の基礎を学んでほしいので、3年では異動しませんね。

■地銀とは?
 ──金融界では地銀の再編が話題になっています。横浜銀行も2016年4月に東日本銀行と経営統合し「コンコルディア・フィナンシャルグループ」ができましたが、変化は?
 岡村 経営統合によって、お客様へのサービスの幅は広がりました。ただ、合併ではなく、両行が今までの業務を継続しているので、現場で劇的に変わったことはそれほどありません。採用も別々です。人事交流で相互の研修や出向は少しずつ行っています。

 ──人口が減っていく中での地銀の将来像やメガバンクとの違いなどを、学生にどう説明していますか。
 岡村 よく話すのは「地銀とメガバンクは、仕事のパーツは同じだけど、根底にある思いや理念は違う」ということです。メガバンクは視野が全世界に向いています。どこで稼ぐかを考える選択肢がグローバルにあり、軸足が必ずしも日本にあるわけではありません。
 対して、地銀の軸足は地方です。グローバルな視点は前面には出てきません。「そんな狭い世界で何をするのか」と思う学生もいるかもしれませんが、そうじゃないよ、と。人口が減る中で、各地域の経済をどうやって盛り上げるのか。神奈川県は今は人口が増えていますが、遠くないうちに減り始めるでしょう。その中で地域のことを考えて活性化するのが私たちの仕事です。
 行政が地方のことを考えるとき、一緒に考えるのも地銀です。「地元愛を持って神奈川のために活躍するのは横浜銀行だ」というプライドや、やり甲斐を行員全員が持っています。そういう思いに共感してくれると、横浜銀行の強み、「メガバンクのミクロ版」ではないことが分かると思います。

 ──横浜銀行のWEBサイトには、地域の事業の話がたくさん出ていますね。コンサルティング的な仕事も増えている?
 岡村 近年力を入れているものに「事業性評価融資」という考え方があります。資金を貸すときに、決算書の数字や担保だけでなく、事業の内容や成長可能性を評価して判断することです。本来あるべき地方銀行の姿で、金融庁も強調しています。仮に今は経営状況が悪くても、地元経済界にとって必要な事業であれば、目先の数字だけで「もう貸せません」とは言えないわけです。
 また、取引先を紹介したり、財務に長けた行員を派遣して経営立て直しのお手伝いをしたり、地銀はいろいろな協力ができます。行政とも深く連携し、地方創生や街づくりにも関わっています。

■お二人の就活と仕事内容
 ──岡村さんはどんな就活をしましたか。
 岡村 入行は1998年です。大学が経済学部だったので、就職先は「何となく金融」と思い、生保、証券、都市銀行など幅広く考えていました。もともと銀行の仕事には興味がありました。
 就活の説明会は都銀、地銀ともに出ました。横浜銀行には大学の先輩が何人かいて、思いを強く持っている人たちでした。学生時代は、名前が知られている都市銀行のほうがいいかな、という思いもありましたが、先輩方の「地域のためにやっている」という言葉にはハッとさせられました。
 私は、生まれは群馬、育ちは都内で、神奈川には縁がなかったのですが、「これは面白そうだ」「素敵なことに取り組んでいる会社だな」と感じ、縁あって入りました。

 ──入行後の経歴は?
 岡村 最初は横浜の綱島と川崎の支店に計11年間いました。綱島は個人向けが強く、川崎は法人向けが強かったので、幅広い経験をできました。1年間異業種の会社に出向後、本部の広報室に戻り、その後、横浜市内の支店の副支店長として統括業務をしていました。

 ──一番印象深い仕事は?
 岡村 やはり支店での仕事は興味深くて、多くの思い出があります。若いころ、ある地主のお客様を担当したのですが、歴代の担当者が足繁く通ってもなかなか取引できませんでした。その方と親しくなり、億単位の預金を移して頂けました。もちろん私を気に入って下さったこともありますが、歴代担当者が積み上げてきたものが成果になったことがすごく嬉しかったですね。私はたまたまそのとき担当していただけで、「横浜銀行が脈々と提案してきたことが形になったんだな」と感じました。

 ──どのくらいのペースで通ったんですか。
 岡村 嫌われない範囲で、忘れられる前にふっと顔を出すようにしていました。担当したのは3年間ぐらいですね。

 ──高橋さんの就活は?
 高橋 私は2009年入行です。高校まではサッカー部、大学では高校のサッカー部でコーチをしていたので、サッカーに関連する会社を探していました。ただ、いろいろ受けていくなかで、せっかく仕事をするのなら「働きながら成長できる仕事をしたい」と思いました。横浜銀行の説明会に行くと「銀行員はいろんな人と話しますよ」と聞き、面白いと感じました。法人担当であれば企業の経営者、個人担当なら資産家や地主のお客様とよく話すので、その方々の知識や経験から学ぶものが大きい、と。私の同期は200人強ですが、会社全体が見える規模で、かつメガバンクと遜色ない大企業などとの取引がある点も魅力でした。

 ──印象に残っている仕事は?
 高橋 2015年の2月に人財部に来たのですが、7年近く働いた横浜駅前支店時代の個人のお客様ですね。最初はあまり話せなかったのですが、何度かお会いするうちに「高橋さんだから」と運用商品を始めてくれました。その後、他の全資産を見せてくださって、「どう運用していけば良いのかな」と相談していただいたときには、責任感を感じましたね。

 ──信頼されたポイントはなんでしょう?
 高橋 話をいろいろとうかがうことだと感じます。私は、お客様との会話の9割は雑談で、残りの1割で提案をしていました。考え方や人柄を十分知ったうえで提案したことが良かったのだと思います。その方の場合は、銀行のお勧め商品や売れ筋商品を無理には勧めず、じっくり話したうえで提案したことも響いたようです。

みなさんに一言!

 まずはいろいろな業界や企業の話を聞いてみてください。多くの可能性があるので、最初からあまり絞らないほうがいいですね。
 自分が何をしたいか、どんな仕事に就きたいか、何が向いているのかをじっくりと考えてほしいと思います。当然、その中で横浜銀行に興味を持ってもらえると嬉しいです。メガバンクとは違うやり甲斐がありますし、行員の面倒見が良く、働きやすい会社です。安心して働き続けられるので、幅広く興味を持ったうえで、横浜銀行を見てください(岡村さん)。

株式会社横浜銀行

【銀行】

 横浜銀行は、神奈川県と東京西南部をホームマーケットとする地方銀行です。地域の金融システムの担い手として、お客さま一人ひとりに最もふさわしい金融サービスをご提供し、信頼される銀行をめざしています。地元である神奈川・東京に軸足を置き、店舗や営業拠点、商品・サービスの充実へ向けて投資を続けて、これまでの定石や常識にとらわれず、お客さまの期待を超える金融サービスをご提供していきます。また、このような質の高いサービス提供のために、行員の教育・研修も充実させ、積極的に人財育成に取り組んでいます。若手行員のうちから責任とやりがいのある業務を担当しており、意欲ある人は次々に活躍のフィールドを広げています。バイタリティあふれる皆さんのチャレンジをお待ちしています。