人事のホンネ

株式会社NTTデータ

2017シーズン 【第7回 NTTデータ】
世の中の課題をITで解決する会社 情熱・熱意を重視

人事部人事担当部長 渡辺浩(わたなべ・ひろし)さん

2016年03月05日

■採用実績
 ――2016年春入社予定の内定者数と男女比を教えてください。
 約380人でそのうち3分の2が男性、3分の1が女性です。B to B(企業間取引)の企業のためか、男性の応募が多くなっています。文理でみると3分の1が文系でそのほかが理系、理系のうち3分の2くらいが修士です。

 ――IT業界は好況と聞きますが、採用を増やす予定は?
 5年後、15年後の年齢構成がバラバラになって困らないよう、採用数は一定にしています。また、景気はいいと言われていますが、長期的にみると国内市場はそれほど伸びないとみています。我々は国内に主力事業が多い会社ですが、それだけでは業績は大きく伸びない。世界的にはIT業界の規模は拡大しているので、グローバル事業を伸ばしていきたい。NTTデータグループ全体でグローバル事業を伸ばしていくことになると考えているので、NTTデータの採用数は当面一定でいこうと考えています。

■エントリー数
 ――2016年卒採用のエントリー数を教えてください。
 プレエントリーが数万、本エントリーは数千です。例年に比べると減りました。就活のスケジュール変更の影響が大きいと思います。今までは業界を絞らずにまずはエントリーする学生が多かったのですが、スケジュール変更で業界研究の期間に余裕ができたため、志望業界をある程度絞ってからエントリーをしていた印象を受けます。

 ――人数は減ったが本気度は上がった?
 そうですね。面接で他に受けている業界を聞くと、以前は金融や商社など他の業界を挙げる学生が多かったですが、今回は少なかったですね。受ける会社も絞り込んでいると感じました。

 ――競合は同業他社が多いですか。
 同業というと野村総研や日本IBMやアクセンチュアなどをイメージするかもしれませんが、我々はシステムインテグレーション(SI)を手がけている日立や富士通といったメーカーも同業ととらえています。

スキルは入社後、必要なのはITに関わりたい気持ち 「ビジ生」「キャリ生」で理解深めて

■採用職種
 ――採用ホームページを見ると、営業、SE(システムエンジニア)、R&D(研究開発)、ファシリティマネジメント(建築系、電力系)、スタッフ(財務、法務)の5職種が載っています。
 一見、職種別採用に見えますが、採用の95%は「SE・営業」コースで、このいずれかになる総合職です。データセンターの設計などをする「ファシリティマネジメント」と財務や法務などの「スタッフ」は専門コースで、採用は若干名です。

 ――営業、SE、R&Dは、入社時に選ぶのですか。
 入社の段階で「あなたは営業だけ」とか「SEだけ」という選び方はしません。希望を聞いたうえで、最終的には我々が配属先を決めます。営業希望でもSEに配属されることがありますが、途中でキャリアチェンジする例もいっぱいあります。私も両職種を経験しています。
 学生と話すと、SEと営業を一括で採用している会社はあまりないそうで、入社後にキャリアチェンジできるのは非常に魅力に感じるようですね。学生はまだ社会に出ていないので、何かスキルがあっても何十年間もそれだけでやっていけるか自信がない。我々も最初はSE向きと思った新入社員が2~3年後に営業にも向いているとわかったりします。仕事をしながら志向は変わるものなので、フレキシブルに対応できるようにしています。

 ――専門職以外は学部・学科は不問だと思いますが、情報工学系が多いといった傾向は?
 あまりありません。バイオが専門という人とか、宇宙衛星の研究に見切りをつけて来た人とか、いろんな人がいます。本人がやりたいかどうかですね。
 情報系を大学で専攻している学生は世の中にそれほど多くない。理系でもプログラムに触ったことない学生がいますから、そういう人でも活躍できるような仕組みを作っています。もちろん経験はないよりあったほうがいいし、あれば面接の中で評価はしますが、マストではありません。

 ――SEは、文系の学生にはハードルが高いイメージがあります。
 本人が苦手意識さえ持っていなければ問題ありません。私も根っからの文系人間ですが、入社してSEをやりました。ITに興味を持っているのは大前提ですが、システム開発のテクニカルなスキルは入社後の研修で身につけても通用するから気にしなくていい、と学生には伝えています。
 必要なのは技術的なスキルではなく、ITを使って世の中に新たな価値を提供していきたいという気持ちを持っていること。「日本や世界の生活を支えているITにぜひ関わりたい」とか、「これからの世の中にはITは不可欠なのでぜひそれを仕事にしたい」、あるいは「そばにいられない田舎のおばあちゃんをIT技術で支えたい」という話でも構いません。

 ――理系の推薦採用は多いのでしょうか。
 理系の推薦制度はあり、我々の採用基準にマッチした学生を大学から推薦してもらっています。ただ、推薦制度を利用しない理系学生も多いので、文理関係なく公募で採用します。

■リケジョ
 ――男子学生と女子学生に違いは感じますか。
 大きな違いは感じません。ITへの気持ちや情熱、それを実現する力を持とうとしているかといった点を見ますが、男女という観点はあまり気にしません。傾向としては文系の女性は男性に比べて就活に関する情報量が多いと感じます。

 ――リケジョ(理系女子)にもっと受けてほしい?
 はい。今年はどの会社もリケジョを積極的に採用しようと動いたようです。ただ今年のリケジョは、IT業界より食品業界や消費財業界への志向が強く苦戦しました。情報系専攻の女子学生は多くないうえ、理系の女子は「これをやりたい」と明確な目標をもって大学に入る人が多く、それを実現できる会社を目指すのでしょう。だからこそ長い目でも見て、IT業界の人気度を上げなければいけません。

 ――人気度アップの取り組みは?
 そもそもNTTデータという会社は学生にそれほど知られていません。就活中の学生はIT業界でもそれなりの位置づけの会社だとわかってくれていますが、就活前の学生に聞くとほとんど知名度がなく、「電話の会社?」と言われるのがオチです。だからリケジョにもそれ以外の学生にも、採用広報の初期段階では「NTTデータはITの会社です」というところからPRを始めます。IT業界は何をやっているのか、NTTデータはその中でどういう位置づけの会社なのか、早めに理解してもらいたい。そのための活動を今後もっとやらなければいけないと思っています。

■インターンシップ
 ――認知度アップにはインターンシップが大事だと思いますが、どんな内容ですか。
 「ワークショップ型」と「プロジェクト型」の2種類があり、それぞれ夏季、冬季に実施しています。参加学生はそれぞれ約250人と約50人です。
 「ワークショップ型」は5日間で、まず業界全体のことを理解してもらい、IT業界ではどんな仕事をするのかを課題創出型プロジェクトで体験してもらう内容です。グループでわいわいがやがやとワークし、社員がそこに入ってアドバイスします。「プロジェクト型」は数週間、NTTデータの実際のプロジェクトの一員として就業体験をしてもらいます。いずれも無償です。

 ――学生はどちらかを選ぶのですか。
 希望者が多く、1人が両方に参加すると他の学生の機会を奪ってしまうのでどちらかにしてもらっています。ワークショップ型はIT業界って何かわからないけどとにかく受けてみたい学生に、プロジェクト型はある程度業界のことがわかっていて勉強してきたことを仕事で生かしてみたい学生に人気です。ワークショップ型は書類選考ですが、プロジェクト型は面接も実施します。

 ――インターン経験者からの内定者は多いのでしょうか。
 志望動機を聞くと、インターン参加者はそうでない学生より業界や会社に対する理解度が深いので、内定者の中にもそれなりの割合でいます。インターンに参加しながら当社を受けなかった学生もいますが、合わないと判断した学生がいるならそれはそれでいい。インターンで会社を理解し、ファンになってくれたらうれしいという気持ちでやっています。

■スケジュール
 ――2017年卒生の採用スケジュールはまた変わります。どんな予定ですか。
 当社は経団連加盟企業なので、3月説明会開始、6月面接解禁を遵守してスケジュールを組みます。インターンは夏にも1回やりましたが、冬季インターンシップも実施します。

 ――2016年卒採用のスケジュールを振り返ってください。
 3月からの説明会は自社セミナーが約50回、就職情報会社の大規模な合同企業説明会や大学の学内セミナーにも参加したほか、いろいろなタイプの説明会に参加しました。
 説明会の主眼は、当社のことを知ってもらい、社員に会って生の声を聞いてもらうことです。自社セミナーは「ビジ生(なま)」(ビジネス生トーク)、「キャリ生」(キャリア生トーク)と名付けています。「ビジ生」はパネル形式でNTTデータのビジネスの説明に重点を置いています。「キャリ生」は10人ほどの社員がブースに分かれ、学生がそこを回って社員のキャリアを聞くスタイルです。SEも営業もR&Dもスタッフもいて、各職場の生の話をしてもらいます。自社説明会は3月から7月まで東京を中心に実施し、一部は関西や九州でも開催しました。
 女子学生向けの「ジョシ生」というイベントもあります。女性ならではのライフイベントに配慮して、働き方が見える説明を多めにしています。こちらはパネルディスカッション、座談会という内容です。女性社員がどのようにNTTデータで働き、自己実現しているかがイメージできると学生には非常に好評です。

 ――選考前に学生と個別に会う機会はありましたか。
 個別にはほとんど会っていませんが、昨季は広報開始時期が変更となったため、夏季インターンシップでの経験や思いを振り返ってもらえるように、冬季に「インターンシップ6日目」として参加学生にグループワークの機会を提供しました。

 ――OB・OGの紹介はしていますか。
 学校によってはOBが何人もいるので、学生が社員を紹介してほしいと言ってくれば紹介することもあります。学内説明会はOBが参加することも多いので、そこで自然にOB訪問の形になることもあります。興味がある学生は学内説明会に来ますから、その場で会ったOBにアクセスすることが多いですね。

テレビや新聞の情報もとに「自分の核」持っているか ESの趣味・特技欄に注目

■面接
 ――その後の選考の流れは?
 昨季はESを6~7月に締め切り、その後、面接を複数回しました。面接は多くて1人3回です。グループディスカッション(GD)、面接官複数に対して学生1人、1対1などいくつかのパターンがあります。GDは別ですが、その後の面接はだいたい30~40分くらいです。

 ――面接で重視するポイントは?
 一番大きいのは「情熱」です。当社に入って何を成し遂げたいのか、そのためにどれだけの熱量をもって取り組むのか、その気持ちを一番重視します。自ら踏み出す行動力、最後までやり抜く遂行力、本質を見極める探究力も必要と考えていますが、それらを支える土台はWillであり、熱意であり、情熱です。それを持っているかどうかが一番大きなポイントです。

 ――どう判断するのですか。
 話をすればだいたいわかります。たとえば、なぜ当社を志望したのか、学生時代に何をやっていたのかを聞く。当然、学生は答えを作って面接に臨みますが、どんどん深く話を聞いていくと、上っ面だけなのか本心なのかはわかります。そこで見極めています。
 「自分の核」や「基準」を持っている学生は、どんな角度で質問しても答えが矛盾しません。逆に本気で思っていない人は、いろいろな角度で突っ込んでいくと答えがぶれる。多少ぶれてもいいが、あまりにひどいと「この学生は本気なのか」と思うわけです。就活系のサイトでもよく「NTTデータの面接で深掘りされてボロが出た」という書き込みを見たりします。

 ――「自分の核」とは?
 独りよがりでなく、世の中の動向や将来世の中がどう動くかを自分なりに理解したうえで、自分はこうしたい、そのためにこの会社でこういうことをやりたい、というのが望ましい。正しい方向を向くためには、世の中の方向をしっかり理解していなければいけません。そのためにはテレビや新聞、周りの人とのコミュニケーション、大学の授業などからきちんと情報を取ることが必要です。それがしっかりできている学生ほど、正しい情報に基づいた正しい「自分の核」を持っているように思いますね。

 ――ITへの「情熱」はどうはかるのでしょう?
 「ITは生活の利便性や豊かさを確保するためのツール」と認識しているかが大事です。ですから、ITという道具を使って何を成し遂げたいのかを聞きます。まず何かやりたいこと、未来像として描いているものがあって、それを実現するためにITを使いたいという思いを持っているかどうか。「パソコンが好きだからIT業界で働きたい」という人もいますが、優れたITサービスや技術で世の中を変えていく、ITを使って豊かな世の中を実現していきたいという人が多い。

 ――解決したいことがあってこそ、ということですね。
 世の中の課題を、ITを使って解決していく、会社自体がそういう会社です。システムづくりには、社会のためにこういうシステムが必要と考える人、それを実現するために営業する人、それを支える技術を持っている人達が必要です。既存技術から最新技術までを駆使してシステムを設計、構築する人、24時間365日のシステムを安定的に運用している人もいる。NTTデータの仕事は多種多様であり、いろいろな人が必要なので、特定のタイプだけの採用はしません。いろいろな人に活躍してほしい。
 ただ、先ほどお話したとおり大前提として情熱は持っていてほしい。システムを完成させるにはすごい努力が必要で、諦めることはしない。だからこそ「情熱」という言葉を使っています。

 ――「社会のため」と言う学生は多いと思います。本心かどうかどう見極めますか。
 いろいろな聞き方がありますが、例えば二つの側面から聞いてみる。一つは学生時代の体験。もう一つはNTTデータが提供しているサービスについて。面接に来る学生は当社のサービスをいくつかは知っているので、「なんで?」を繰り返して、実際にやってきたことが当社のサービスと合っているかどうか。学生時代の体験と知っているシステムを選んだ思考がどういう「核」から来ているのか深く掘り下げると、本気かどうか見極められると思っています。

■ES
 ――エントリーシート(ES)には「人生で絶対譲れない大事なことを理由とともに(200字)」という項目があります。意図は?
 思想信条が知りたいわけではなく、その人の核、行動原理を聞きたい。「人」とか、変わったものだと「お金」とか。あとは「友人関係」「人とのつながり」「裏切らない」なども多いですね。ここではそれほど突拍子もないことを書いてくる学生はいません。

 ――「趣味・特技」欄は50字書けますね。
 ここにエッジの効いた文言を書いてきたら、おっと思います。変わったサークルを立ち上げたという学生もいました。私なら、なぜそのサークルを立ち上げたのかを聞きます。0を1にするのは大変ですから。

 ――海外経験を聞く欄がありますが、ないと不利ですか。
 そこで合否を判定することはなく参考情報です。国内市場は大きくは伸びないので、NTTデータはグローバルにシフトしていこうと思っています。これから入社する学生はほぼ100%何らかの形で近い将来グローバルに関わる可能性が強いので聞いています。最近の学生は驚くほど海外経験がありますが、もちろん英語ができず国内で働きたいという学生もいます。グローバルは海外に行くことだけではないですし、国内の仕事がなくなることもないので、なくてもマイナスではありません。

 ――日本にいる外国人留学生の採用は?
 一括採用の枠の中でしています。例年20人くらいで、採用基準は日本人と同じ。国籍は今年も去年も9カ国でした。中国をはじめアジア系が多いですね。

 ――ESの最後に「飛び級をした」「特許を取得した」「アルバイトだけど社員レベルの責任を負って働いた」「学費、生活費を全部自分で稼いだ」などが並んだアンケートがありますね。
 アピールしたいことがあればそこに書いてもらいます。学生時代の本人の頑張りが知りたいと思っています。

 ――一目で落とすESは?
 本気度が感じられないESです。1行しか書いていないとか、ほとんどひらがなとか、ES内で論理が破綻しているとか。社名を間違えているケースもありました。

 ――WEBテストどの段階で?
 ES提出時です。最低限の基礎能力があるかと、IT業界の特性に向いているなどを見ています。

 ――大学名は重視しますか。
 見ないですね。優秀といわれる大学の学生は自分で考えて物事を進めようとする力が高いことが多いので、内定者に有名大学出身者が多くなりますが、単なる結果論。数十の大学出身者に内定を出しています。日本中いろんな大学の学生と面接をしますが、面接の対象はその人自身であり、それぞれ遜色ありません。

企業研究すると「あれも、これもNTTデータ」とわかる SEの労働環境は改善

■どんな会社?
 ――あらためてNTTデータの業務をわかりやすく教えてください。
 IT企業で日本では最大規模、世界でもトップ10に入っています。SIer(システムインテグレーター)と一般に言われますが、システムの開発、維持を手がけていて、社会インフラとしてみなさんの生活の身近なところで我々のサービスが使われています。
 たとえば、預金していない銀行のATMでお金を下ろせるのは、銀行と銀行を結ぶシステムがあるから。こういうものを開発、管理しています。居酒屋でカードで支払うと銀行口座から引き落とされるシステムを裏側で支えているのも我々です。お客様からのご要望で開発するシステムもあれば、我々が独自でサービスを開発するものもあります。学生が企業研究をしていくうちに、ITサービスのあれもこれもNTTデータなんだと知り、初めて良さがわかってもらえる。そういう会社です。

 ――どんな社員が多いですか。
 諦めない社員が多いですね。システム開発にはたくさんの苦難があり、決められた期限までに良いものを納めるためには社員それぞれが工夫し頑張らなければいけない。みんな諦めず、最後の最後までいいものを作ろうという気持ちがあって初めてシステム全体としていいものができます。私たちは、そういう気持ちを持った人間の集団です。

 ――そういう社員は入社後に育つのですか、それとも素養のある人を採用しているんですか。
 両方だと思います。当社はチームで仕事をすることが多く、周りの社員に合わせる働き方も含め、そういう社員になっていく。「朱に交われば赤くなる」ということわざ通りですね。面接の時には、そのマインドに違和感を覚えたり、ついていけないと感じたりしていないかを見たりもします。
 ただ、チーム内で不協和音が出てもいいし、みんなが同意する必要はなく、最後にまとまればいい。ゴールに向かって一致できるほうがいいということです。

 ――NTTデータで働く厳しさとは?
 社会人になると責任が出てきますが、NTTデータでは若いうちから一定の責任を持ってもらいます。チームでは、協力会社の方々も含めて一緒に仕事をしていくので、NTTデータの社員であれば年齢に関係なくそういう人たちの生活も含めて責任を負う。責任の重みを感じてもらわなければいけないし、経験したことのない学生にとっては大変だと思います。

 ――SEは1人でパソコンに向かってシステム設計をする仕事という印象を持っていました。
 いえ、すごくコミュニケーションをとる機会が多い仕事ですね。NTTデータはいろいろな事業をしていますが、お客様と一緒に仕事をするときにはお客様がどんなことに困っているのか、どんなシステムがほしいのかを、営業だけでなくSEも話を聞きます。細かいニーズを聞かないとプログラムまで落とせないし、そこまで聞いて初めて設計ができるので、コミュニケーションの頻度が高い。プログラミングの仕事はシステム全体を作る中で15%くらい。お客様とコミュニケ-ションをとって何を作りたいか意識を合わせ、プログラミングするために設計し、できあがったものを試験する。これをチームでやるので、人との会話が多い。チームの規模は数人から1000人規模まで様々です。

 ――SEは「きつい仕事」というイメージを持っている学生も多いと思います。
 今はそういう学生が多いとは感じません。二つあって、一つは業界の労働環境が改善されてきました。もう一つは学生が「キャリ生」などで社員と話す中で忙しさや残業時間についても聞くらしく、実態をわかったうえで志望していることです。「言われているようなひどさはない」と思っているのかもしれませんね。だから勤務実態について学生から質問が出ることはあまりありません。
 当社は年間20日の年次有給休暇のうち、平均17.3日消化しています。3日分は積立ができるので、ほぼ100%ですね。プロジェクトの状況によって忙しいときも休みやすい時期もありますが、以前よりも休みやすくなったと思います。プロジェクトのピークには泊まり込むこともゼロではありませんが、1人で仕事を抱え込むことはせず、何人かでシフトを組んで分担して取り組むようにしています。残業時間も他社と比べて多くありません。

 ――社内のダイバーシティー(多様性)はどのように進めていますか。
 女性社員への対応としては、「エッグガーデン」という社内託児所を作ったり、在宅勤務制度を整えたり、女性社員が働きやすい環境を整えていくフェーズでした。今やろうとしているのは、男性に「女性と働くとはどういうことか」を説くこと。女性対象の施策は女性を特別視していた裏返しです。これからは一緒に働くのが当たり前の環境を作らなければいけない。制度的にはできていますが、管理職からメッセージを出し、管理職になる段階の教育で認識を変えていく。女性社員の比率は増えているので、いずれ当たり前になると思います。
■渡辺さんの就活と仕事
 ――なぜNTTデータを志望したのですか。
 入社したのは1989年(平成元年)です。NTTデータは1989年にNTTから独立しているので1期生になります。ウィンドウズ95が出る前で、まだコンピューターは影が薄い時代でした。メモリの単位が「キロバイト」でしたから。
 銀行やメーカーも見ました。バブル期で先輩からも声をかけてもらいましたが、最終的にNTTデータを選びました。これからの世の中はコンピューター抜きに成り立たなくなると考えたからです。であれば、コンピューターが世の中を変えていく中に身を置いて世の中を良くしていきたいと。同期は330人くらいで、今とあまり変わらないですね。

 ――学生時代にコンピューターに関わっていたのですか。
 文系なので関わっていません。新聞報道などを見て、これから伸びて世の中を背負って立つのはIT業界だろうと思ったんです。

 ――入社後はどんな仕事を?
 3分の1がSE、3分の1が営業、3分の1がスタッフです。スタッフでは、今は人事系の仕事をしていますが、経営管理系の仕事が長いですね。開発では、数百~1000人での大規模開発に携わりました。入社直後はまずコンピューターを知らないとどうにもならないと考えて、SEを希望しました。
 NTTデータは仕事が東京に集中しているので、勤務地はほとんど東京です。私も千葉や横浜に一時期いましたが基本的には東京勤務です。地方での業務はNTTデータの地域会社で実施することが多いですね。

 ――印象に残っている仕事は?
 先ほども言った1000人規模の仕事ですね。入社15年目のころで、ビル1棟全部にプロジェクトのメンバーが入っている感じ。その中で全体の進捗管理、品質管理をする部隊にいました。地方銀行との共同開発でしたが、1000人もいると誰が何をやっているかわからなくなる。ただ、一つの目標をきっちり共有しておけばみんな同じ方向に向かって頑張るのでマネジメントできます。頭ではわかっていましたが、実戦で経験し、こういうふうにマネジメントしていくんだ、一つの目標を共有さえできれば1000人だろうと3000人だろうとまとまってできるんだ、ということがわかりました。最終的に数年かけてプロジェクトを期限通りに終わらせたわけですが、その時みんなで喜びを分かち合えたのがすごく印象に残っていますね。

 ――1000人もいると、ごく一部分しか見えないのでしょうか。
 1人の力でやれることは限られるので、周りを巻き込み、逆に巻き込まれ、という感じでした。数人でやるプロジェクトより自由度は少ないですが、全体像が見えないわけではなくて、アンテナを高く立てて誰が何をやっているか情報を得れば見えるんです。その中で自分は何をやるべきか、どちらの方向を向くのが正しいかがわかっていれば、ベクトルを間違えずに進められます。

 ――システムが完成したときは?
 うれしいのと、疲れたのと両方ですが、今でも喜びを味わえます。たとえば、NTTデータにどんなシステムがあるか学生に尋ねたとき、自分が関わったシステムの名前が出るとうれしい。全然知らない人が自分のシステムを使っているのを街で見かけると、「これオレがやったんだよ!」と言いたくなります。

みなさんに一言!

 システムを通じて利便性や豊かさを実現し、「未来を一緒につくっていきたい」と思っています。システムは生活に寄り添う一つのツールであって、利便性や豊かさを実現するために使ってもらっているもの。我々は現状にとどまるつもりはないし、生活の豊かさをどんどん追及していかなければなりません。NTTデータはそれをお手伝いする企業でなければならないし、我々が新しいサービスを作って生活をより豊かにできるとさらにいい。学生には、ぜひ、そういう希望を持っていてほしいと思っています。

株式会社NTTデータ

【ソフトウェア・情報処理】

 NTTデータは「Global IT Innovator」のビジョンのもと, ITビジネスにおける中心的なイノベーターとしての役割を担い、お客さまの夢を実現してきました。そして、働く一人ひとりの多様性を尊重することによって、グローバルに通用する創造力を培い、刺激しながら、創造性豊かなビジネスをめざしていきます。皆さんもNTTデータでチャレンジしてみませんか。