
――2016年春の入社予定の内定者数を教えてください。
総合職の事務系が37(男性19、女性18)名、技術系が50(男性46、女性4)名です。キャビンアテンダント(CA)が約600名、パイロットは航空大学校からの採用もあり継続して採用活動を実施しています。
――総エントリー数の傾向を教えてください。
各職種ともに毎年多少の増減はありますが、大きく変化するものではありません。
――CAをすべて正社員採用するようになってかなり増えたのでは?
2014年度の新卒採用から正社員としての採用を再開しましたが、前年より2割ほど応募が増えました。契約社員としての採用の場合も3年勤務した後に正社員に転換する制度でしたが、やはり正社員としての採用になり安心して応募してくれる方の数が増えたのではないかと考えています。
■スケジュール
――2016年卒採用のスケジュールを教えてください。
総合職はエントリーシート(ES)の締め切りを4、5、6月の3回に分けて設定しました。また併せてWEB適性検査を受検してもらい、その結果を踏まえ書類選考を実施しました。その後、計4回の面接で選考しました。
――今年はリクルーター制度をとる会社が多いようですが。
例年、リクルーターによる採用活動は実施していません。選考の過程は職種により違いがありますが、可能な限り選考スケジュールや選考内容を事前に開示し、透明性の高い選考を実施するように心掛けています。今年度は経団連の指針を遵守し8月から選考を実施しました。
――内々定を出したのはいつごろでしたか。
総合職は8月中には選考を終えました。CAは採用数の関係で9月まで選考を続けました。
――後ろ倒しされた今年の採用選考は学生も大変でしたが、採用する側もご苦労が多かったと思います。
暑い中での選考になり、学生の皆さんは大変だったと思いますが、例年通り学生の皆さんには熱意をもって選考に臨んでいただきました。
――2017年卒の採用選考は、6月スタートに前倒しになります。3月の広報解禁からの期間が3カ月と短くなりますが、どう対応されますか。
限られた時間の中で、正確かつ分かりやすくANAについてお伝えできるよう、インターンシップやWEBを活用して広報していく予定です。
■ES
――ESに「語学力」「海外経験」の項目がありますが、どの程度重視するのですか。
ANAは現在急ピッチで事業のグローバル化を図っており、従来以上に「語学力」や「海外経験」を生かせる環境が広がってきているので、そのような能力や経験が入社の段階であるに越したことはありません。ただし、あくまでも人物重視の採用を行っていますので、入社する全員に語学力があって全員が留学経験者かといえば、そうではありません。
――TOEIC何点以上などの基準はありますか。
明確な選考基準は設けていません。ただし、前述の通り各職種ともに入社後は業務上英語をはじめとする語学力が必須となるので、継続して自己研鑚を積んでもらうことになります。
――「あなたらしい写真を貼付して理由を書いてください」という欄の狙いは?
総合職のESではスナップ写真を貼ってもらうことにしていますが、写真から得られる情報量は非常に大きいと考えています。
学生の人物像を正確に把握する情報源の一つとして捉え、活字だけでは分からないその人のもつ雰囲気や仲間との関係性、普段どんなことに興味を持っているのか、等を知ることができると考えています。ここ何年も継続して実施していますが、一度始めたらやめられません(笑)。
――どんな写真を貼ってくる学生が多いのですか。
本当に様々な写真があり、楽しみながら拝見しています。ゼミやクラブ・部活の写真が多いのですが、最近では留学する人が増えているので、海外の仲間たちとの写真を送ってくれる人も増えています。
――みんな似たような写真で差がつかない、ということはありませんか。
写真はどれも興味深く、それぞれ場所も、やっていることも違いますし、本当に信頼関係を築いた人と撮ったのか、存在感があるかなど、その場の空気感が伝わってくるのが面白いです。
――これは厳しい、という写真は?
ありません。写真そのものの良し悪しを評価する訳ではなく、あくまでも正確な人物把握のための一情報であると考えています。
――ESは全部手書きですか。
氏名や学歴などの基本情報はWEBに入力してもらった情報が自動で転記されるようになっていますが、それ以外の自由記述欄は手書きでお願いしています。
――「あなたが目指す社会人像」「総合職にエントリーする理由」。ここは、いわゆる志望動機ですね?
その通りです。併せて「あなたは何の『NO.1』だと思いますか?」として、学生時代に何をやったか、何に自信があると自己評価しているのかを問う質問もしました。わりとオーソドックスです。
――見るポイントは?
結果論になりますが、その人を理解するために必要な情報が過不足なく書かれているかどうかが重要だと思います。持ち味が伝わり切らないものは印象に残りづらいですし、評価しづらいことにもなります。「この人には是非会ってみたい」と企業が思うかどうかですが、「こういうことが書いてあるESがいい」、ということではないと思います。
――会いたくなる人とそうでない人の違いは何でしょう?
ESは文字でのコミュニケーションですので、そもそもの文章の意味が分かり難ければ人柄も伝わりづらいですね。内容ももちろん大切ですが、分かりやすい文章であるか、という点は大変大事だと思います。
そういった意味でも自分を端的に表現できる「キラーワード」のようなものをもっている人は強いと思います。「あなたは何のNO.1ですか?」と聞かれたときに、まずは自身のことをズバッと言い切れるほうがメッセージは伝わりやすいですね。