株式会社 阪急阪神百貨店
2016シーズン 【第12回 阪急阪神百貨店】
やりたいことを「カタチ」にできる!お客様に想いを届ける仕事
阪急阪神百貨店人事室 採用・社員教育部長 上田昌平(うえだ・しょうへい)さん
2015年03月16日
■採用実績と職種
――2014年度の新入社員は何人でしたか。
総合職が37人入社しました。男性21人、女性16人です。やはり文系学部学生が圧倒的に多いのですが、院卒を含め理系の学生も毎年1割くらい入ります。
――採用数はどのように推移していますか。
2014年までは総合職のみで、2013年度入社が28人、その前は22人なので、少し伸びています。2015年度は総合職33人(男性22、女性11)に加え、正社員ですが転勤のない「営業職」も41人入社予定です。
――採用人数は景気や売り上げに左右されるのでしょうね?
それほど変りません。1000人や2000人採用する会社なら景気や収益に大きく左右されると思いますが、当社は数十人なので。
――職種について詳しく教えてください。
新卒採用している正社員は総合職と営業職です。そのほかに契約社員である「特定社員」と、化粧品販売に従事する「美容専門職」がいます。化粧品はメーカーの方が販売することが多いのですが、百貨店の社員が販売するスタイルもあるんです。
――営業職の採用は2015年新卒から始めたんですか。
そうです。それまでも営業職という職種はありましたが、新卒採用はしていませんでした。さらにさかのぼると、もともと総合職と営業職の区別はなかったのですが、会社の経営幹部を目指したい社員と売場で販売の仕事だけをやり続けたいという社員が同じ職種で同じしくみで働くのはどうしても無理があるということになって、2001年に職種を分けました。
百貨店はメーカーに売場を任せるところが多いといわれていますが、私たちは、自分たちで仕入れて自分たちで販売する「自前売場」をしっかりやっていきたいという方向です。売場の販売や管理運営を担う人がこれからもっと必要になります。今年からは営業職を新卒採用し、将来店頭営業部門を統括するような人材をしっかり育てていきたいと思います。
――新卒の社員が倍になるということですよね。
単純に倍になりますね。研修とかどうしようかと(笑)。
――わかりやすくいうと、営業職はどういう仕事なんでしょうか。
総合職と比較してご説明します。総合職は入社後2~3年は店頭の営業部門に配属しますが、その後、バイヤーや販売促進、経理、人事、総務、広報といった売場以外の仕事、場合によっては子会社への出向なども経験してキャリアップしていきます。一方、営業職は将来にわたって店頭営業部門に所属し、売場のマネジャーや販売部長または販売のプロフェッショナルを目指す。販売やサービスにかかわる百貨店営業現場の仕事に従事するのが営業職です。
営業職には転居を伴う転勤はありません。ただ、店舗や商品カテゴリーをまたがって関西エリア内で異動する可能性はあります。
――外国人社員の採用は?
はい、毎年数人入っていて、2014年春にも4人入社しました。
――外国人観光客が増えています。こうした外国人客に対応するためですか。
そうですね。ここ数年、外国人社員で多いのは中国人留学生です。韓国人も応募してきますが、ほとんどは中国人ですね。
外国人枠はなく日本人の学生と一緒に選考しています。ただ、留学生は集団面接より個人面接に時間をかけます。日本に留学に来た背景やキャリア志向など個別に確認したいからです。
――エントリー数はどのくらいですか。
プレエントリーは総合職で1万2000人くらい。エントリーシート(ES)の提出は5000枚くらいですね。
――プレエントリー、エントリーの数の傾向は?
最近は手当たりしだいの「一括エントリー」が少ないのか、プレエントリー数は若干減っていますが、ESの数は減っていないですね。
――2015新卒採用はどんなスケジュールでしたか。
ESの締め切りは第1~第3クールの3回に分けました。4月から面接をしたので、第1クールのES締め切りは2月末でした。第2クールは4月末頃が締め切り、最終クールの締め切りは7月でした。ES で慎重に選考し、昨年面接に進んだのは約2000人でした。
――2014年度の新入社員は何人でしたか。
総合職が37人入社しました。男性21人、女性16人です。やはり文系学部学生が圧倒的に多いのですが、院卒を含め理系の学生も毎年1割くらい入ります。
――採用数はどのように推移していますか。
2014年までは総合職のみで、2013年度入社が28人、その前は22人なので、少し伸びています。2015年度は総合職33人(男性22、女性11)に加え、正社員ですが転勤のない「営業職」も41人入社予定です。
――採用人数は景気や売り上げに左右されるのでしょうね?
それほど変りません。1000人や2000人採用する会社なら景気や収益に大きく左右されると思いますが、当社は数十人なので。
――職種について詳しく教えてください。
新卒採用している正社員は総合職と営業職です。そのほかに契約社員である「特定社員」と、化粧品販売に従事する「美容専門職」がいます。化粧品はメーカーの方が販売することが多いのですが、百貨店の社員が販売するスタイルもあるんです。
――営業職の採用は2015年新卒から始めたんですか。
そうです。それまでも営業職という職種はありましたが、新卒採用はしていませんでした。さらにさかのぼると、もともと総合職と営業職の区別はなかったのですが、会社の経営幹部を目指したい社員と売場で販売の仕事だけをやり続けたいという社員が同じ職種で同じしくみで働くのはどうしても無理があるということになって、2001年に職種を分けました。
百貨店はメーカーに売場を任せるところが多いといわれていますが、私たちは、自分たちで仕入れて自分たちで販売する「自前売場」をしっかりやっていきたいという方向です。売場の販売や管理運営を担う人がこれからもっと必要になります。今年からは営業職を新卒採用し、将来店頭営業部門を統括するような人材をしっかり育てていきたいと思います。
――新卒の社員が倍になるということですよね。
単純に倍になりますね。研修とかどうしようかと(笑)。
――わかりやすくいうと、営業職はどういう仕事なんでしょうか。
総合職と比較してご説明します。総合職は入社後2~3年は店頭の営業部門に配属しますが、その後、バイヤーや販売促進、経理、人事、総務、広報といった売場以外の仕事、場合によっては子会社への出向なども経験してキャリアップしていきます。一方、営業職は将来にわたって店頭営業部門に所属し、売場のマネジャーや販売部長または販売のプロフェッショナルを目指す。販売やサービスにかかわる百貨店営業現場の仕事に従事するのが営業職です。
営業職には転居を伴う転勤はありません。ただ、店舗や商品カテゴリーをまたがって関西エリア内で異動する可能性はあります。
――外国人社員の採用は?
はい、毎年数人入っていて、2014年春にも4人入社しました。
――外国人観光客が増えています。こうした外国人客に対応するためですか。
そうですね。ここ数年、外国人社員で多いのは中国人留学生です。韓国人も応募してきますが、ほとんどは中国人ですね。
外国人枠はなく日本人の学生と一緒に選考しています。ただ、留学生は集団面接より個人面接に時間をかけます。日本に留学に来た背景やキャリア志向など個別に確認したいからです。
――エントリー数はどのくらいですか。
プレエントリーは総合職で1万2000人くらい。エントリーシート(ES)の提出は5000枚くらいですね。
――プレエントリー、エントリーの数の傾向は?
最近は手当たりしだいの「一括エントリー」が少ないのか、プレエントリー数は若干減っていますが、ESの数は減っていないですね。
――2015新卒採用はどんなスケジュールでしたか。
ESの締め切りは第1~第3クールの3回に分けました。4月から面接をしたので、第1クールのES締め切りは2月末でした。第2クールは4月末頃が締め切り、最終クールの締め切りは7月でした。ES で慎重に選考し、昨年面接に進んだのは約2000人でした。
ESを読む人のことを考えて書いているか サービス業に限らず大切なこと
■ES
――ESの項目を教えてください。
割とシンプルだと思います。2015採用ではA4用紙1枚だけ。3分の1が住所や連絡先、写真などの履歴書部分、残りの3分の2は志望理由と自己PRの2点だけ、それぞれ300字程度書いてもらいました。いろいろ試行錯誤しましたが、そんなにたくさんの項目があっても読み切れないので、この形になりました。
――上田さんは1枚あたりどれくらい時間をかけて読みますか。
いろいろですね。極力じっくり読み込むようにはしていますが、一目見て「これはあかんわ」という方も中にはおられますから。例えば、開封すると他社のESが入っていたり、白紙同然のものなど、どう考えても取り組み姿勢が適当だなと思えるものは論外です。
当社はウェブESのときと手書きのときがあります。前回は第1クールはウェブで、第2クールからは手書きにしました。基本は手書きでやりたいと思っています。やはり選考の精度は高いと思いますので。
――ESで見るポイントは?
個人的には、ESでは一部の基礎能力と、取り組み姿勢、志望意欲くらいしか見ることができないのではないかと思っています。例えば、私は誤字脱字もしっかり見るよう心がけています。志望意欲が高ければ慎重に見直したり言葉を調べたり、とにかく丁寧に書くはずです。誤字が多いイコールちゃんと確認をしていない、と思われるので、それほど強く志望しているわけではない可能性が高いということです。
手書きの場合は特に、読みやすいかどうか、読む人のことを考えてくれているかどうか。あまりに小さい字で書いてあったら、読む側も人間ですからかなりツライです。読む人のことを考えて書いているかどうかというのは、我々のようなサービス業に限らず、ビジネス全般において基本でありとても大切なことだと思います。
――中身については?
内容は皆それなりにちゃんと書いていただいているので、差をつけるのはとても難しいです。あとは文字数が極端に少ないとか、足切り的な要素を確認することが多いですね。いずれにせよ、最終的には、できるだけ多くの学生さんと直接会って、じっくりお話させて欲しいと思っています。
――百貨店ならではの「ありがちな志望理由」ってありますか。
「小さいころに親に連れられて百貨店に来て……」「迷子になったときに百貨店の店員が助けてくれて……」という思い出系は多いですね。あとは販売のアルバイトをしていて「接客が天職と思いました」とか。
でもよく考えると百貨店ならではの志望理由というのはそれほど多くなく、クラブ活動やアルバイトなど、学生時代に最も注力したものをネタに、どこの会社にでも使えそうな志望動機が書かれているものが残念ながら多いですね。「クラブ活動でこういう風に活躍していたので、御社の売り場の一員としても力を発揮できるはず」など、特に百貨店だと転用しやすいのかもしれません。確かに集団での活動をうまくやっていたというのは百貨店で高いパフォーマンスをあげるのに重要な要素ではありますが。
――そんな中で、どんな学生が秀でて見えますか。
目標を持って何かをひたむきにやった経験を持つ学生です。クラブ活動でも勉強でもアルバイトでも、どんな分野であれ、何か一つのことをとことんやりきったという人は、それを通じて何かを身につけており、会社に入ってもきっと活躍できると思います。
――ウェブテストは?
やっていません。
■面接
――第1クールは4月の第1週に面接を始めたんですか。
そうです。そのあと、面接を終えて4月末頃から内々定を出しました。
――面接は何回ですか。
総合職は基本4回です。集団面接、グループディスカッション(GD)、個人面接2回で4回。集団面接は前回だと学生4~5人に社員1人で、トータルでだいたい30~40分くらいでした。
――GDも同じくらいですか。
学生は5~6人で、時間は1時間半くらいでした。やり方は年によって違いますが、ここ2年は面接官を現場の部長クラスにして、それぞれの仕事に関係あるテーマを設定しました。たとえば販促の催事担当部長だったら「若者の来店促進を目的とする新イベントを企画してみよう」などです。自由にディスカッションして、最後に班ごとに発表するかどうかも面接官に任せました。
――GDではどういうところを見ますか。
様々な視点から、集団の中でどんな行動をとる人なのか、を見ています。発言内容を通して、「会議の時にこんな人が1人いたらいいな」とか、逆に「こういう人がいたら困るな」という視点はGDの面接官みんなが持っていると思います。例えば、場の空気を読みながら話をうまく前に進める人は前者であり、自己中心的でチームの輪を乱す人や、発言が多いだけで話が散漫な人は後者にあたると思います。
――GDの中で出てくるアイデアや企画力も評価の対象ですか。
まだ学生なので、ディスカッションの結果そのものには期待していません。むしろ、ディスカッションのプロセスをじっくり見ているということです。
――その後の個人面接は?
3次面接は1対2で統括部長クラス、最終面接が1対3、これは社長か専務が面接官です。今後どうするか未定ですが、これまでは両方とも15分くらいでした。
――最終面接まで行けばほぼ内定、ではないんですか。
全然違います。年によりますが昨年は通過してた人が2人に1人くらいの割合です。
■採用スケジュール
――2016年新卒採用からスケジュールが変わりますが、どんな予定ですか?
こちらが聞きたいくらいです(笑)。経団連の指針を守って、3月から外部の説明会にも参加し、8月から面接というスケジュールで考えています。
――3月中に「面談」と称してリクルーターを使うなどして、実質的に面接を済ませてしまう企業もあるようですが、百貨店業界ではどうですか。
私の知る限り、そんなことは他社もやらないと思います。ちなみに当社ではリクルーターも選考をしない若手社員で、基本は説明会のお手伝いをお願いするくらいです。
――会社説明会では、何か工夫していますか。
比較的オーソドックスなほうではないかと思います。今のところプレエントリー数はある程度安定的に確保できていますので、プレエントリー前に会社説明会は実施していません。
■インターンシップ
――インターンシップは実施しましたか。
夏に就業体験型のインターンを2週間やり、6人の学生さんに参加していただきました。百貨店ビジネスの一連の流れを学んでほしいという想いから、売場で1週間販売を経験し、その後その商品を仕入れた部門で1週間バイヤーのアシスタントを経験するというプログラムでした。店頭での販売だけでなく、メーカーとの商談や展示会に参加したりと、とても盛りだくさんの2週間だったので、参加者は相当たいへんだったと思います。しかし終わってから聞くと「とても有意義だった」「百貨店の仕事の幅と奥行きが理解できた」など、いい話しか聞きませんでした(笑)。
――応募が殺到したのでは?
相当ありまして・・・結局、書類選考と面接を2回しました。入社するより難しかったかもしれません(笑)。
――インターン経験者から内定者は出ましたか。
もちろん実績はありますが、そこはあえてあまり期待していません。むしろ口コミで「阪急阪神百貨店の仕事は面白かった」という評判が広がり、採用にプラスになってほしいなと思っています。
――インターン経験者への優遇は?
そういうしくみにはなっていないですね。採用直結という会社もあるようですが、うちはそこまではしていません。
――ESの項目を教えてください。
割とシンプルだと思います。2015採用ではA4用紙1枚だけ。3分の1が住所や連絡先、写真などの履歴書部分、残りの3分の2は志望理由と自己PRの2点だけ、それぞれ300字程度書いてもらいました。いろいろ試行錯誤しましたが、そんなにたくさんの項目があっても読み切れないので、この形になりました。
――上田さんは1枚あたりどれくらい時間をかけて読みますか。
いろいろですね。極力じっくり読み込むようにはしていますが、一目見て「これはあかんわ」という方も中にはおられますから。例えば、開封すると他社のESが入っていたり、白紙同然のものなど、どう考えても取り組み姿勢が適当だなと思えるものは論外です。
当社はウェブESのときと手書きのときがあります。前回は第1クールはウェブで、第2クールからは手書きにしました。基本は手書きでやりたいと思っています。やはり選考の精度は高いと思いますので。
――ESで見るポイントは?
個人的には、ESでは一部の基礎能力と、取り組み姿勢、志望意欲くらいしか見ることができないのではないかと思っています。例えば、私は誤字脱字もしっかり見るよう心がけています。志望意欲が高ければ慎重に見直したり言葉を調べたり、とにかく丁寧に書くはずです。誤字が多いイコールちゃんと確認をしていない、と思われるので、それほど強く志望しているわけではない可能性が高いということです。
手書きの場合は特に、読みやすいかどうか、読む人のことを考えてくれているかどうか。あまりに小さい字で書いてあったら、読む側も人間ですからかなりツライです。読む人のことを考えて書いているかどうかというのは、我々のようなサービス業に限らず、ビジネス全般において基本でありとても大切なことだと思います。
――中身については?
内容は皆それなりにちゃんと書いていただいているので、差をつけるのはとても難しいです。あとは文字数が極端に少ないとか、足切り的な要素を確認することが多いですね。いずれにせよ、最終的には、できるだけ多くの学生さんと直接会って、じっくりお話させて欲しいと思っています。
――百貨店ならではの「ありがちな志望理由」ってありますか。
「小さいころに親に連れられて百貨店に来て……」「迷子になったときに百貨店の店員が助けてくれて……」という思い出系は多いですね。あとは販売のアルバイトをしていて「接客が天職と思いました」とか。
でもよく考えると百貨店ならではの志望理由というのはそれほど多くなく、クラブ活動やアルバイトなど、学生時代に最も注力したものをネタに、どこの会社にでも使えそうな志望動機が書かれているものが残念ながら多いですね。「クラブ活動でこういう風に活躍していたので、御社の売り場の一員としても力を発揮できるはず」など、特に百貨店だと転用しやすいのかもしれません。確かに集団での活動をうまくやっていたというのは百貨店で高いパフォーマンスをあげるのに重要な要素ではありますが。
――そんな中で、どんな学生が秀でて見えますか。
目標を持って何かをひたむきにやった経験を持つ学生です。クラブ活動でも勉強でもアルバイトでも、どんな分野であれ、何か一つのことをとことんやりきったという人は、それを通じて何かを身につけており、会社に入ってもきっと活躍できると思います。
――ウェブテストは?
やっていません。
■面接
――第1クールは4月の第1週に面接を始めたんですか。
そうです。そのあと、面接を終えて4月末頃から内々定を出しました。
――面接は何回ですか。
総合職は基本4回です。集団面接、グループディスカッション(GD)、個人面接2回で4回。集団面接は前回だと学生4~5人に社員1人で、トータルでだいたい30~40分くらいでした。
――GDも同じくらいですか。
学生は5~6人で、時間は1時間半くらいでした。やり方は年によって違いますが、ここ2年は面接官を現場の部長クラスにして、それぞれの仕事に関係あるテーマを設定しました。たとえば販促の催事担当部長だったら「若者の来店促進を目的とする新イベントを企画してみよう」などです。自由にディスカッションして、最後に班ごとに発表するかどうかも面接官に任せました。
――GDではどういうところを見ますか。
様々な視点から、集団の中でどんな行動をとる人なのか、を見ています。発言内容を通して、「会議の時にこんな人が1人いたらいいな」とか、逆に「こういう人がいたら困るな」という視点はGDの面接官みんなが持っていると思います。例えば、場の空気を読みながら話をうまく前に進める人は前者であり、自己中心的でチームの輪を乱す人や、発言が多いだけで話が散漫な人は後者にあたると思います。
――GDの中で出てくるアイデアや企画力も評価の対象ですか。
まだ学生なので、ディスカッションの結果そのものには期待していません。むしろ、ディスカッションのプロセスをじっくり見ているということです。
――その後の個人面接は?
3次面接は1対2で統括部長クラス、最終面接が1対3、これは社長か専務が面接官です。今後どうするか未定ですが、これまでは両方とも15分くらいでした。
――最終面接まで行けばほぼ内定、ではないんですか。
全然違います。年によりますが昨年は通過してた人が2人に1人くらいの割合です。
■採用スケジュール
――2016年新卒採用からスケジュールが変わりますが、どんな予定ですか?
こちらが聞きたいくらいです(笑)。経団連の指針を守って、3月から外部の説明会にも参加し、8月から面接というスケジュールで考えています。
――3月中に「面談」と称してリクルーターを使うなどして、実質的に面接を済ませてしまう企業もあるようですが、百貨店業界ではどうですか。
私の知る限り、そんなことは他社もやらないと思います。ちなみに当社ではリクルーターも選考をしない若手社員で、基本は説明会のお手伝いをお願いするくらいです。
――会社説明会では、何か工夫していますか。
比較的オーソドックスなほうではないかと思います。今のところプレエントリー数はある程度安定的に確保できていますので、プレエントリー前に会社説明会は実施していません。
■インターンシップ
――インターンシップは実施しましたか。
夏に就業体験型のインターンを2週間やり、6人の学生さんに参加していただきました。百貨店ビジネスの一連の流れを学んでほしいという想いから、売場で1週間販売を経験し、その後その商品を仕入れた部門で1週間バイヤーのアシスタントを経験するというプログラムでした。店頭での販売だけでなく、メーカーとの商談や展示会に参加したりと、とても盛りだくさんの2週間だったので、参加者は相当たいへんだったと思います。しかし終わってから聞くと「とても有意義だった」「百貨店の仕事の幅と奥行きが理解できた」など、いい話しか聞きませんでした(笑)。
――応募が殺到したのでは?
相当ありまして・・・結局、書類選考と面接を2回しました。入社するより難しかったかもしれません(笑)。
――インターン経験者から内定者は出ましたか。
もちろん実績はありますが、そこはあえてあまり期待していません。むしろ口コミで「阪急阪神百貨店の仕事は面白かった」という評判が広がり、採用にプラスになってほしいなと思っています。
――インターン経験者への優遇は?
そういうしくみにはなっていないですね。採用直結という会社もあるようですが、うちはそこまではしていません。
ファッションの阪急、食の阪神が融合 優秀でも誠実さないとダメ
■求める人材像
――求める人物像を教えてください。
当社は百貨店業であり小売業なので、「誠実で性格が明るく気配りができる人」が基本です。これは総合職でも営業職でも同じです。
総合職はこれにプラスして、まずは自分の頭でしっかり考え、自分から行動できることが基本です。そして新しいモノやコトに興味をもち、将来新しい何かを生み出してくれるような人材を求めています。
――阪急阪神百貨店の企業理念は?
わたしたちのグループ企業理念は、「地域住民への生活モデルの提供を通して、地域社会になくてはならない存在であり続けること」です。2007年に阪急百貨店と阪神百貨店が経営統合し、H₂Oリテイリンググループが誕生しました。百貨店事業をはじめスーパーマーケット事業やショッピングセンター開発など、様々な小売事業を展開し、地域の皆様の生活に役立つ、地域に根ざしたグループでありたいという想いがこめられています。
――阪急百貨店と阪神百貨店では、かなりカラーが違ったのでは?
結構違ったと思います。阪急百貨店はファッション先導型で新しいファッションを追いかける店、阪神百貨店は食品が人気で親しみやすく気軽な店、という違いはありますね。社風も、新しいもの好きの阪急、堅実な阪神という違いがありましたが、人事交流もかなり進み、今はかなり融合していますね。
――合併はうまくいったということでしょうか。
阪急と阪神のいいところをそれぞれ補完しあい、また同じ大阪・梅田に本店があるという共通点もあって、かなりうまくいったほうだと思います。
阪急百貨店は日本の百貨店では例のない、本店を土台から建て替える工事をしたんですが、その過程で本店がぐっと小さくなったときに阪神百貨店が隣にあったので補完することができました。カードもお互いのカードを使えるようにしましたし、入り口も昔は階段を上り下りしないとお互いの百貨店に行けなかったのですが、地下の入り口を近くに設けました。そのあたりが、お客様にとってとてもわかりやすい合併の効果だったと思います。
■社風
――どんな社風ですか。
明るく新しいもの好きでユーモアのある面白い人が多い会社です。
――内定者は関西の学生が多いのでしょうね?
関西ではそこそこ知名度があり多いことは多いんですが、関西以外の学生も3割くらいいますよ。
――関西出身だと有利ですか。
それはまったくありません。あるわけないでしょう!(笑)
――関西以外の学生へのアプローチは?
やはり関東では知名度が低いので、合同説明会などに積極的に参加して知名度アップを図っています。
――内定者が競合するのはどんな会社ですか。
昔は同業での併願が多かったんですが、最近は銀行やメーカー、商社、広告代理店など本当に様々ですね。何をやりたいからというより、地元で働きたいとか、親が安心するような安定した会社に行きたいという理由で就活している学生が多くなった気がします。
――そういう学生について正直どう思いますか。
百貨店に熱い志を持って受けてくれる学生がいればそれはそれで非常にうれしいのは確かです。しかし、そんなことばかり言っていられないのも事実です。能力が高い学生さんに百貨店に対する志を持ってもらえるよう、まだまだ私たちが努力する余地はあると思っています。従って、どんな会社と併願しているかなど、気にしないようにしています。
――百貨店に来る学生にはこれだけは持っていてほしい、という資質はありますか。
さきほど触れた求める人材像以外の要素として、個人的にはやはり「人の気持ちをわかろうとする人」に来て欲しいですね。人の気持ちをわかろうとしない人、人に何かをして喜んでもらいたいと思えない人は、百貨店には向いていないと思います。あとは、誠実さは絶対に外せないと思います。優秀でも誠実さがない学生は絶対だめです。
――転勤はあるのですか。
総合職であれば東京や福岡など一時期関西以外のエリアで働く可能性はもちろんあります。例えば福岡には博多阪急という大きな店があるので、長く働いていれば1回くらい赴任する可能性があるかもしれません。
――東京での「営業職」採用もありますか。
それはありません。いまのところ「営業職」は関西エリアだけです
――阪急メンズ館が人気で積極展開していますね。ここで働きたいという学生はいますか。
確かに応募する学生にファッションに思い入れのある男子が多少増えた感じはありますね。
――それ以外の学生は何に興味を?
「外食産業のアルバイト経験からサービス業に興味を持った」、あるいは「サークル活動や学園祭でイベント企画に携わって・・・」という学生が多いですね。
――求める人物像を教えてください。
当社は百貨店業であり小売業なので、「誠実で性格が明るく気配りができる人」が基本です。これは総合職でも営業職でも同じです。
総合職はこれにプラスして、まずは自分の頭でしっかり考え、自分から行動できることが基本です。そして新しいモノやコトに興味をもち、将来新しい何かを生み出してくれるような人材を求めています。
――阪急阪神百貨店の企業理念は?
わたしたちのグループ企業理念は、「地域住民への生活モデルの提供を通して、地域社会になくてはならない存在であり続けること」です。2007年に阪急百貨店と阪神百貨店が経営統合し、H₂Oリテイリンググループが誕生しました。百貨店事業をはじめスーパーマーケット事業やショッピングセンター開発など、様々な小売事業を展開し、地域の皆様の生活に役立つ、地域に根ざしたグループでありたいという想いがこめられています。
――阪急百貨店と阪神百貨店では、かなりカラーが違ったのでは?
結構違ったと思います。阪急百貨店はファッション先導型で新しいファッションを追いかける店、阪神百貨店は食品が人気で親しみやすく気軽な店、という違いはありますね。社風も、新しいもの好きの阪急、堅実な阪神という違いがありましたが、人事交流もかなり進み、今はかなり融合していますね。
――合併はうまくいったということでしょうか。
阪急と阪神のいいところをそれぞれ補完しあい、また同じ大阪・梅田に本店があるという共通点もあって、かなりうまくいったほうだと思います。
阪急百貨店は日本の百貨店では例のない、本店を土台から建て替える工事をしたんですが、その過程で本店がぐっと小さくなったときに阪神百貨店が隣にあったので補完することができました。カードもお互いのカードを使えるようにしましたし、入り口も昔は階段を上り下りしないとお互いの百貨店に行けなかったのですが、地下の入り口を近くに設けました。そのあたりが、お客様にとってとてもわかりやすい合併の効果だったと思います。
■社風
――どんな社風ですか。
明るく新しいもの好きでユーモアのある面白い人が多い会社です。
――内定者は関西の学生が多いのでしょうね?
関西ではそこそこ知名度があり多いことは多いんですが、関西以外の学生も3割くらいいますよ。
――関西出身だと有利ですか。
それはまったくありません。あるわけないでしょう!(笑)
――関西以外の学生へのアプローチは?
やはり関東では知名度が低いので、合同説明会などに積極的に参加して知名度アップを図っています。
――内定者が競合するのはどんな会社ですか。
昔は同業での併願が多かったんですが、最近は銀行やメーカー、商社、広告代理店など本当に様々ですね。何をやりたいからというより、地元で働きたいとか、親が安心するような安定した会社に行きたいという理由で就活している学生が多くなった気がします。
――そういう学生について正直どう思いますか。
百貨店に熱い志を持って受けてくれる学生がいればそれはそれで非常にうれしいのは確かです。しかし、そんなことばかり言っていられないのも事実です。能力が高い学生さんに百貨店に対する志を持ってもらえるよう、まだまだ私たちが努力する余地はあると思っています。従って、どんな会社と併願しているかなど、気にしないようにしています。
――百貨店に来る学生にはこれだけは持っていてほしい、という資質はありますか。
さきほど触れた求める人材像以外の要素として、個人的にはやはり「人の気持ちをわかろうとする人」に来て欲しいですね。人の気持ちをわかろうとしない人、人に何かをして喜んでもらいたいと思えない人は、百貨店には向いていないと思います。あとは、誠実さは絶対に外せないと思います。優秀でも誠実さがない学生は絶対だめです。
――転勤はあるのですか。
総合職であれば東京や福岡など一時期関西以外のエリアで働く可能性はもちろんあります。例えば福岡には博多阪急という大きな店があるので、長く働いていれば1回くらい赴任する可能性があるかもしれません。
――東京での「営業職」採用もありますか。
それはありません。いまのところ「営業職」は関西エリアだけです
――阪急メンズ館が人気で積極展開していますね。ここで働きたいという学生はいますか。
確かに応募する学生にファッションに思い入れのある男子が多少増えた感じはありますね。
――それ以外の学生は何に興味を?
「外食産業のアルバイト経験からサービス業に興味を持った」、あるいは「サークル活動や学園祭でイベント企画に携わって・・・」という学生が多いですね。
現場でイベントを企画 入社3年目で売り場の責任者に
■阪急阪神百貨店の仕事
――阪急阪神百貨店の仕事について、やりがいを教えてください。
やりがいは百貨店の場合わかりやすくて、店頭営業の仕事でも企画の仕事でも何でもそうなんですが、やったことの結果が非常に見えやすいんですね。自分たちでやりたいことを考え、想いをカタチにし、その想いを届け、結果としてお客様に喜んでいただけたり、社会に貢献できたりする。とてもシンプルでわかりやすい仕事だと思います。
――そういう企画は現場からのボトムアップで実現するケースが多いのですか。
組織なのでもちろん一定の方向性はありますが、現場で担当者たちが考えないとできないことばかりです。特に規模の大きな催事の企画は上層部で考えることもありますが、各フロアにある「コトコトステージ」というイベントスペース(阪急梅田本店で30カ所)では、売り場のメンバーが自分たちのカテゴリーの商品や取引先などからの情報を駆使してイベントを企画しなければなりません。これほどイベントに力を入れている百貨店は他にないと思っています。「あの店に行くと、いつも何か新しいことをやってるからまた行ってみよう」とか、品揃え以外でお客様に足を運んでもらえるモチベーションになっているのではないかと思っています。
――イベントや催事の企画には若手社員も深く関わるんですか。
総合職の若手社員は基本、最低2年は売場にいます。入社3年目には売場の最小単位であるユニットを運営する責任者を任されます。育成のために早いうちから責任のある仕事をやらせようということで、若手社員にとってはとても厳しい話だと思いますが、若いうちから自分の身の丈よりもちょっと上の経験を積むことで早く成長できると考えています。
――見た目は華やかな百貨店ですが、裏側の現実は?
率直に言ってたいへん厳しいと思います(笑)。ハード面では、昔に比べればバックヤードもきれいになりました。働き方については、サービス業なのでいつも土日休みとはいきませんが、もちろん週休2日で休みもちゃんと取れますし。当社は、8日連続休暇も年2回取得できます。
――阪急阪神百貨店の仕事について、やりがいを教えてください。
やりがいは百貨店の場合わかりやすくて、店頭営業の仕事でも企画の仕事でも何でもそうなんですが、やったことの結果が非常に見えやすいんですね。自分たちでやりたいことを考え、想いをカタチにし、その想いを届け、結果としてお客様に喜んでいただけたり、社会に貢献できたりする。とてもシンプルでわかりやすい仕事だと思います。
――そういう企画は現場からのボトムアップで実現するケースが多いのですか。
組織なのでもちろん一定の方向性はありますが、現場で担当者たちが考えないとできないことばかりです。特に規模の大きな催事の企画は上層部で考えることもありますが、各フロアにある「コトコトステージ」というイベントスペース(阪急梅田本店で30カ所)では、売り場のメンバーが自分たちのカテゴリーの商品や取引先などからの情報を駆使してイベントを企画しなければなりません。これほどイベントに力を入れている百貨店は他にないと思っています。「あの店に行くと、いつも何か新しいことをやってるからまた行ってみよう」とか、品揃え以外でお客様に足を運んでもらえるモチベーションになっているのではないかと思っています。
――イベントや催事の企画には若手社員も深く関わるんですか。
総合職の若手社員は基本、最低2年は売場にいます。入社3年目には売場の最小単位であるユニットを運営する責任者を任されます。育成のために早いうちから責任のある仕事をやらせようということで、若手社員にとってはとても厳しい話だと思いますが、若いうちから自分の身の丈よりもちょっと上の経験を積むことで早く成長できると考えています。
――見た目は華やかな百貨店ですが、裏側の現実は?
率直に言ってたいへん厳しいと思います(笑)。ハード面では、昔に比べればバックヤードもきれいになりました。働き方については、サービス業なのでいつも土日休みとはいきませんが、もちろん週休2日で休みもちゃんと取れますし。当社は、8日連続休暇も年2回取得できます。
■上田さんの就職活動
――上田さんご自身はどんな就活をしたのですか。
私は1988年入社です。もともとは広告代理店志望でした。学生時代に初めてヨーロッパに行き、向こうの芸術に触れてカルチャーショックを受け、文化や芸術に関われる仕事がしたいと思いました。それで代理店を志望したのですが、たまたま目にしたどこかの百貨店のパンフレットの業容説明に「百貨店事業ならびに文化事業」と書いてあったのを見て、「百貨店も文化に関わるのか」と思って資料請求したのが始まりでした。私は阪急沿線で生まれ育ったので阪急以外の百貨店で働いている姿が想像できず、内定をもらったとき、早く就活を終わらせたかったので、この会社に決めました。
――それで、入社して文化を発信する仕事に就いたのですか。
それがまったく関係なくて……。入社後25年の前半十数年は主に売場。服飾雑貨つまり婦人靴やハンドバッグを扱う部門に所属していました。阪急うめだ本店と宝塚阪急に長く所属し、宝塚の時に服飾雑貨のマネジャーを経験し、その後人事に異動して早いものでもう10年を超えました。
――印象的な仕事を教えてください。
一番は、1993年の宝塚阪急開業ですね。オープニングのときのスタッフだったので。開店準備の仕事は本当に大変でしたが、オープンの日はものすごい数のお客様が入口にどーっと並んでくださり、皆様うきうきした顔をしておられるのを見て、こういう仕事をやっててよかったなと心から思いましたね。
――具体的には大変だったことは?
フロア図面が真っ白な状態から売場づくりに関わったので、例えばここにこんな形状の棚(什器)を置こう、ここは3段にしよう、女性の靴はだいたい二十数センチだから棚の奥行きは30センチ、10足並べるから幅は3メートルでいいやとか、そんなところから考えていくんです。大変は大変でしたが、楽しくて仕方なかったですね。
――そのあとに、阪神・淡路大震災がありましたね。
そうです。宝塚は被災したのですが、店は3日間で復旧作業を終え、4日目から再開できました。宝塚では食料品などとにかく物資が不足していたので、食品売場ではパンを大量に仕入れてきて地域の人にとても喜んでいただいた。当時服飾雑貨を担当していた私も、普段扱ったこともないポリタンクとかキャリーカートとか水を使わなくていいシャンプーとか、震災時に必要なグッズをあちこちからたくさん仕入れて担当の売場で安く販売しました。お客様も喜んでくださり、少しは地域に貢献できたかなと思います。
――上田さんご自身はどんな就活をしたのですか。
私は1988年入社です。もともとは広告代理店志望でした。学生時代に初めてヨーロッパに行き、向こうの芸術に触れてカルチャーショックを受け、文化や芸術に関われる仕事がしたいと思いました。それで代理店を志望したのですが、たまたま目にしたどこかの百貨店のパンフレットの業容説明に「百貨店事業ならびに文化事業」と書いてあったのを見て、「百貨店も文化に関わるのか」と思って資料請求したのが始まりでした。私は阪急沿線で生まれ育ったので阪急以外の百貨店で働いている姿が想像できず、内定をもらったとき、早く就活を終わらせたかったので、この会社に決めました。
――それで、入社して文化を発信する仕事に就いたのですか。
それがまったく関係なくて……。入社後25年の前半十数年は主に売場。服飾雑貨つまり婦人靴やハンドバッグを扱う部門に所属していました。阪急うめだ本店と宝塚阪急に長く所属し、宝塚の時に服飾雑貨のマネジャーを経験し、その後人事に異動して早いものでもう10年を超えました。
――印象的な仕事を教えてください。
一番は、1993年の宝塚阪急開業ですね。オープニングのときのスタッフだったので。開店準備の仕事は本当に大変でしたが、オープンの日はものすごい数のお客様が入口にどーっと並んでくださり、皆様うきうきした顔をしておられるのを見て、こういう仕事をやっててよかったなと心から思いましたね。
――具体的には大変だったことは?
フロア図面が真っ白な状態から売場づくりに関わったので、例えばここにこんな形状の棚(什器)を置こう、ここは3段にしよう、女性の靴はだいたい二十数センチだから棚の奥行きは30センチ、10足並べるから幅は3メートルでいいやとか、そんなところから考えていくんです。大変は大変でしたが、楽しくて仕方なかったですね。
――そのあとに、阪神・淡路大震災がありましたね。
そうです。宝塚は被災したのですが、店は3日間で復旧作業を終え、4日目から再開できました。宝塚では食料品などとにかく物資が不足していたので、食品売場ではパンを大量に仕入れてきて地域の人にとても喜んでいただいた。当時服飾雑貨を担当していた私も、普段扱ったこともないポリタンクとかキャリーカートとか水を使わなくていいシャンプーとか、震災時に必要なグッズをあちこちからたくさん仕入れて担当の売場で安く販売しました。お客様も喜んでくださり、少しは地域に貢献できたかなと思います。
みなさんに一言!
自分をよく見せようとか覚えてきたことを正確に言おうということではなく、自然体で自分らしく選考に臨み、自分らしい結果を出して欲しいと思います。変に武装しようとせず「丸腰」で。皆さんがこれまで20年間積み重ねてきたことは、今更大きく変えられるものでもありませんので、それを素直に、自信を持って、自分らしく出してほしいと思います。
株式会社 阪急阪神百貨店
【流通】
阪急阪神百貨店は、「ヒト(サービス)・モノ(商品)・コト(体験)」をかけ合わせ「感動」や「楽しみ」といった様々な発見を提供することで、お客様へのライフスタイルを提案しています。「地域住民への生活モデルの提供を通して、地域社会になくてはならない存在であり続けること」というグループ企業理念のもと、個性の異なる「阪急」「阪神」の1社2ブランド体制で、地域特性に応じた店舗を展開。「劇場型百貨店」というコンセプトで情報発信性の高い店舗に生まれ変わった阪急うめだ本店と、2021年竣工予定で建て替え工事が始まった阪神梅田本店を柱に梅田地区での事業強化を図り、さらに地域に根ざした企業グループでありたいと考えています。
< 前の記事 | 人事のホンネ トップ | 次の記事 >
2024/12/04 更新
- 「通天閣」の運営会社、南海電鉄傘下へ 訪日客に人気の観光名所(14:47)
- 1ドル148円~150円台、為替荒い値動き 「非常戒厳」など受け(12:30)
- アマゾン、生成AIモデル「Nova」を発表 新たなAI半導体も(11:59)
- 千歳市、ラピダス効果で人口減推計から一転、人口増見込み発展めざす(11:31)
- 山口周さんが語る「縄張り」と利益相反 「ジョブズ以後」の方向性は(11:30)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。