株式会社 安川電機
2016シーズン 【第6回 安川電機】
自分の言葉で意見が言える人は○ ロボットなど世界トップに誇り
安川電機 人事総務部人事グループ人事課長補佐 上岡耕一(うえおか・こういち)さん
2014年12月05日
――2014年春の新入社員数を教えてください。
全体で約60人、総合職はそのうち約70%で、あとは事務職や、生産ライン管理などを担当する技能職です。全体のうち大卒以上は約70%、うち学士約30%、修士約50%、残りは高専卒等です。
――技能職とは?
現在、実際にロボットなどの製品を組み立てる作業は当社関係会社の製造専門会社が請け負っているのですが、生産ラインを効率的に構成する「生産技術部門」や製品の品質を確保する「品質保証部門」という部署は安川電機内にあって、その仕事をするのが技能職です。大卒生のほか、高卒生も採用しています。
――男女比を教えて下さい。
総合職のうち女性は約15%、その他については、約50%が女性です。
――文系、理系の割合はどうですか。
理系は約80%、文系は約20%です。細かな職種別には採用はしていません。
――来年春入社予定の人数は?
2014年より総合職は結果として約20%増えた状況です。総合職の割合は全体の約80%、うち修士約60%、学士約30%、その他が高専卒です。女性は約15%で、文理別でいうと理系約80%、文系約20%人ですね。総合職の人数は増えていますが、技能職も含めた人数で見るとここ数年それほど変化はありません。
――2014、15年入社の女性の数がいずれも総合職約15%ずつですが、この数字はどう見ていますか。
少ないですね。エントリー数で見ても女性が少ないので、いろいろ手を打っていきたいと思っています。個人的には採用の半数以上は女性にしたいと思っています。
――なぜですか?
仕事を進める上で、男性の特性と女性の特性は、違うと感じています。女性社員を見ていると、特に技術系だときめ細かい部分や、お客様のニーズに配慮した製品を開発する姿勢はどちらかというと女性のほうが得意なのかなと感じる。今後市場をさらに広げていくにあたっては、男性の力だけではなく、ニーズに敏感な女性社員の力も必要になってくると考えています。
――現社員の女性の割合は?
12~13%程度です。理系の中でも機械や電気といった工学系は女性の割合が少ないのが一因かもしれません。最近は会社の規模拡大にあわせて関西や関東での採用活動に力を入れてきたのですが、女性はどちらかというと地元志向が強いという話を聞きますのでので、もう一度九州での採用活動、PRに力を入れるべきなのかもしれません。
――新入社員や内定者の出身地の割合は?
九州は5割で関東が3割、関西は2割弱ですね。最近は結構、関東でもセミナーなどに出展しているので。出身高校が九州という人も多いですが、まったく九州に縁のない方も増えてきています。
技術系は研究テーマがポイント イチかバチか突き抜けるようなことESに書いて
――プレエントリー、エントリー、それぞれの数を教えてください。
2014年春のプレエントリー数は数万人です。実際にエントリーするのがその約30%ぐらい。2013年までは増え続けたんですが、2014年は減りました。売り手市場化した中でエントリーは超大手だけ増えてそれ以外は減る傾向にあるので、その影響かと思いますが、原因はもう2~3年見ないとわかりませんね。
――採用の流れを教えて下さい。
2015新卒採用は、企業説明会が2013年12月1日にスタートし、14年1月くらいまで行って、エントリー締め切りは2月末まで。そのあと書類選考、グループディスカッション(GD)をしました。GD時には適性検査も実施。ウェブ上ではなく、その場で筆記させる形です。GDと検査の結果で1次選考を行い、そのあと1次面接、最終面接と2回面接しました。
――2016年新卒採用のスケジュールはどうなりますか。
基本的には経団連の指針通り、3月1日に広報活動をスタートし、8月1日から選考して内々定を出すというスケジュールで考えています。一方で他社は8月より随分早い段階で内定を出すという情報も入ってくるので、他社の動向を注視するようにしています。また、広報活動はこれまで12~1月の2カ月間に幅広いエリアで分散して行っていたのですが、広報活動開始となる3月1日以降大学側からの学内説明会の要請が集中しており、それを現メンバーでどうするかも課題です。
■ES
――エントリーシート(ES)はどんな項目ですか。
資格、スキル、趣味、特技、学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容、自己PR、学生時代に打ち込んだこと、希望職種(書かなくても可)、入社後に実現したいことといった項目があります。
――特に注目するポイントは?
一つは、学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことです。採用する学生の8割くらいは理系。当社の事業に必要な技術者を採用するため、なぜその研究テーマに取り組んだのか、その過程でどんな壁にぶち当たり、それを克服するためにどう検討し、検証し、その結果どうだったのかという、一種のPDCAサイクル(Plan計画→Do実行→Check評価→Action改善の順に行う業務管理手法)をきちんと回せていたかどうかを見ます。
――ロボットの研究をしている学生は有利ですか。
事業と研究内容がマッチしている必要は、必ずしもありません。弊社の主力事業はロボットやACサーボモータ、インバータですが、それを研究しているから必ずしも就職に有利ということはありません。とはいえ、学部でいえば機械工学、電気制御といった「機電系」出身は農学系や理学部系に比べて、入社後のアドバンテージは多少なりともあると思います。
――ほかにどんなところを見ますか。
学生時代に打ち込んだことですね。安川電機に入社すると、仕事を与えられるよりも自分から新しいものを作っていく機会のほうが多い。自分で目的、目標を持って真っすぐ打ち込める人が必要だし、そういった人を探し当てたいですね。
――他社のESでは必ずある「志望動機」を書く欄がありませんね。
安川電機のホームページに出ている中期経営計画に載っていることなど、みんな同じようなことを書く傾向があるので、必要ないと思っています。だから、面接でもあまり志望動機は聞きません。聞くと、みんなほとんど同じことしかしゃべらないんで。今だと例えば「ロボティクスヒューマンアシスト事業」について記憶したことをダーッとしゃべり出したりするけど、皆さん同じなのであまり意味がない。
――なるほど。「希望職種」の欄がありますが、希望は通るのですか。
必ずしも希望どおりになるとは限りませんが、本人がなぜその職種を希望するのかを聞くことによって、その人がどのような考えを持っている人物なのかを見ることができます。
――ESで印象深かった記述はありますか。
私は今年から採用担当になったのでまだ分からないこともありますが、みなさん真面目で、突き抜けるようなことを書いてくる人があまりいない印象を持ちました。学生にとっては真剣勝負なので、イチかバチかで書くより無難なことを書きたくなる気持ちは分かりますが……。イチかバチかで突き抜けるようなことを書いてきた学生は、私は「チャレンジ枠」として次に進めますね。
――書類選考ではどれくらいに絞りますか?
およそ3分の1ですね。
安川への志望度重視 視野広げるために新聞読んで
――グループディスカッション(GD)はどんな内容ですか。
テーマをこちらで与え、5人1グループで30分議論してもらい、それを人事担当者が見る形です。意見をまとめたり、発表したりはしません。テーマの内容はかつては時事ネタなどでしたが、2015年採用は「安川電機がつくる夢のある乗り物」「安川電機のCMをみなさんで作って下さい」など、安川電機のことを事前に調べないとできないテーマにしました。当社の志望度を確認できる指標にしたいと考えたためです。
GDは、発言すればいいというものではありません。私たちは、その場での役割を通じて学生の人物像を見ています。まずグループ内で役割を決めるのかどうか、決めた時にその役割をちゃんとやるのか。書記的な役割なのに必要以上に発言をしたり、じっと黙っているけど要所要所で的確な意見を言ったり、いろんな学生がいますね。どういうのがいいとか、正解があるわけじゃないと私は思います。
――文系と理系は分けるのですか。
文系と理系で一緒に議論しています。文系の方がしゃべり慣れしているのか、議論が得意なように見受けられたので、次からはテーマを事前にオープンにして、学生が当日議論できるように考えてきてという形にしようかと考えています。
――どんな人物に「○」をつけたくなりますか?
安川電機は自ら考え皆と協力しながら新しいことに果敢にチャレンジし続けられる人材を求めているので、自分で考えて意見を言える人に「○」をつける傾向はあると思います。マニュアルどおりの答えをする人ではなくて、自分の言葉で自分の意見が言える人。マニュアル通りという学生、結構いるんですよ。
■面接
――次の1次面接はどんな内容ですか。
3対3の集団面接です。理系の場合は技術部門の課長と人事総務部の司会担当と私の3人が対応します。3人で50分。面接官3人の役割は決まっていて、司会担当がひと通り自己紹介してもらい、次に就活に関するテーマを聞く。どんな業界を志望しているか、どんな軸で就活しているか、例えば電気業界を中心に就活していますとか、全然考えずにやっていますとか。もう一つ確認するのが、安川電機への志望度合い。どんなにいい人でも弊社以外のところに行くつもりで来ている可能性もあるので、この段階で確認します。次に技術部門の課長が、どんな勉強にどう取り組んできたのかを聞きます。最後に私が人物的なところをいろいろ聞きます。
――志望度合いを聞けば、学生はみんな「御社が第1志望です」って言いませんか。
そうですね。だからそういう聞き方ではなく、例えば「メーカー志望です」と言った学生には、「メーカーといっても広いですよね、できればメーカーの中でも具体的な業界を」などと尋ねて探っていきます。
――人物を見るポイントは?
例えば「あなただけが知っている安川電機の小ネタがあれば教えてください」とか、「ほかの2人が知らないと思う安川電機のことを言ってください」とか聞いて、当社をどの程度調べてきているのかを確かめます。ほかには、「今日の面接に臨むに当たってどんな準備をしてきましたか」といった質問もします。こうこうですと答えてきたら、なぜそうしたのですかと掘り下げていきます。
――2次面接は?
個人面接です。理系文系問わず人事総務部の役員が入って3対1、理系の場合は技術トップの役員が加わって4対1になります。時間は30分。1次面接の結果は基本的には上に上げません。
――最終面接から内定まではどれくらいに絞りますか。
4分の1から5分の1くらいには絞ります。
――理系だと研究室の「推薦」を受けた学生の採用もあると思いますが、大学の「推薦」をとってくる学生はどれくらいいますか。
「自分の実力を試したい」と自由応募で受ける学生も多いので推薦を持っている学生は50%程度でしょうか。安川電機は推薦を持ってきた学生と自由応募の学生を分け隔てなく面接しますが、推薦を持っているということは、当社への志望度が高いことになりますから、その分のアドバンテージはあると思います。
――理系、技術系の採用が多いわけですが、時事的な世の中への関心は必要ですか。
安川電機の事業形態はBtoB(Business to Business、企業間取引)なので、例えばロボットであれば自動車が売れなければ自動車メーカーの設備投資がありませんから、ロボットを自動車メーカーに売りたくても売れません。となると、どんな自動車が必要とされているのかなど、もう一つ先の市場を見ておくような事をしていないと顧客をつかまえられません。だから世の中の情報を頭に入れ、興味を持っているような学生のほうがよいと思います。常に多方面に興味を持つ、視野を広げるといったことのためには、新聞などを読んで情報収集しておくことが、重要だと思います。
――売り手市場なので複数内定をとって、内定を辞退する学生が増えています。他社に取られない工夫はしていますか。
当社も大手のライバル企業に逃げられるケースがありますから、リクルーター制度を導入し当社への志望度合いを上げる工夫をしていますが、内定を出した後にさらに志望度を上げる施策を実施するなどしています。施策の内容は企業秘密とさせてください。(笑)その結果、2014年入社に比べて今年は辞退率が半分くらいに減りました。
■インターンシップ
――インターンシップはどんな規模で実施していますか?
2014年夏のインターンシップは結構強化しました。今回初めて行ったのがワンデーのインターンシップ。10日間でのべ約200人の学生が参加しました。場所は北九州市の本社とさいたま市です。もう一つ、2~3週間のインターンもあって、これまでは大学の研究室とのつながりで学生を受け入れていましたが、採用実績のある大学に学生募集を呼びかけました。こちらも多くの学生が参加しました。安川電機を知って、体験してもらう機会になり、非常に良かったと思っています。今後は、秋冬のインターンも検討していきます。
フラットでおせっかいな社風ロボットの最終品を見て感動!
――安川電機って、どんな会社ですか。
他社から転職してきた同僚は「フラットな会社」と評しています。社長も上司も、役職名をつけずに「さん」付けで呼びます。学生と話すと、社風やリクルーターの社員が非常に温かくてアットホームという印象を持っているように感じます。
実際、社内ではちょっとしたことでも「何しよんね」「大丈夫ね」「どうしたんね」と社員が寄ってきてくれる。人によっては「おせっかい」と感じることもあるようですが。これは九州の風土かもしれません。
それから、「やりたい」という仕事は何でも任せてもらえる会社だと思います。やりたいって言う人にはどんどん仕事が来るけど、逆に黙っていたら仕事は来ない。
――具体的な仕事の内容を教えてください。
大別すると会社そのものの組織運営としてサポートするためのスタッフ(経営企画、経理、人事総務など)と、モノを売ってお金を稼ぐライン(事業部)での仕事があります。
ライン(事業部)の仕事を具体的に説明すると、たとえばロボット事業部なら、世の中の人たちが求めているロボットとは何かを、調査し、商品を企画するのが「マーケティング」や「事業企画」といった分野。それを実際の形にしていくのは「開発」「設計」。実際につくるために材料を調達するのが「資材調達」で、組み立てるための手順を考えるのは「生産技術」。さらに、製品の品質を管理する「品質管理」、商品をお客様に届ける「営業」、といった仕事があります。
――技術系と事務系の交流はあるのですか。
事務系職場と技術系職場はおおよそ分かれています。事務系の人が技術系職場に異動になることは、ほとんどありませんが、技術畑の人が事務系に来ることはあり得ます。マーケティングや商品企画など、技術を知っている人がいたほうがうまくいくケースもあるので。
■配属
――配属はどのように決めるのですか。
安川電機の主力事業は「ロボット」「ACサーボモータ」「インバータ」「システムエンジニアリング」。そのうち「ロボット」「ACサーボモータ」「インバータ」は、世界トップシェアを持っています。総合職のうち理系の新入社員はこの4事業部に加えて、その他「開発研究部門」「生産技術部門」等に配属されるイメージです。ロボット部門は本社(北九州)、インバータ、システムエンジニアリングは福岡県行橋市の行橋事業所、サーボモータは埼玉県入間市の入間事業所と、開発研究部門は、小倉(北九州)事業や仕事の内容によって配属地は分かれます。理系採用の場合、「ロボット志望」が6~7割を占めます。
文系の社員はほとんどが最初は本社(スタッフ)ですが、数年後には、その後は各事業所のスタッフとしてローテーション異動を行うことがあります。
――海外勤務もありますか。
弊社の売上の6割以上は海外で上げていて、従業員のうち、約8%にあたる人間が海外勤務。海外勤務のうち50%が中国勤務です。駐在員期間は約5年なので、5年経てば海外駐在員が全て入れ替わるイメージです。面接時に学生に「海外勤務は大丈夫か」と聞くと、ほとんどの学生は大丈夫、もしくは是非「行きたいです」と言ってくれます。行きたい人は手を挙げれば海外勤務のチャンスがある会社です。
――最近は海外に行きたがらない若者が増えているという話をよく聞きますが。
最初は異国の地で働くのは大変であり、やはり住み慣れた日本が良いと考えるのかもしれませんが、当社はグローバル企業でもありますので、海外とは切っても切り離せない状況です。当社に入社して経験を重ねると、より深くキャリアを広げるためには海外に出たほうがいいという考え方に変化してくる社員が増えていると思います。新入社員の場合はすぐに海外というわけにはいきませんが、5年から10年ぐらい基礎を勉強してから海外に行ったほうがいいという側面もあります。
――海外での技術系の仕事はどんなものですか。
海外市場のニーズを聞いて、こちらの事業部にフィードバックする仕事や、現地で製品をカスタマイズする仕事をイメージしていただくといいと思います。
――離職率はどのくらいですか?
3%ぐらいですね。長く働く人が多い会社です。
――上岡さんのこれまでの仕事内容を教えてください。
入社は1996年です。人事総務部の仕事をしたのは98年からで、行橋市にあるインバータとシステムエンジニアリングの事業部で3年間、2001年から小倉事業所の技術開発本部、そのあと本社の人事グループ、ロボット事業部の総務、入間事業所を経由して2014年の春に本社に戻りました。
――今までの仕事の中で面白かったもの、やりがいのあったもの、安川電機らしさを感じたものは?
人事総務の仕事は大きく分けてルール(規則)を作り、従業員に周知し守ってもらうといった組織運営をサポートしていく仕事と、組織を活性化し社員に生き生き働いてもらうための人事施策を企画・実施していく仕事の2種類があると思っています。生き生き働いてもらうための施策として、年齢や組織の垣根を越えて従業員同士の交流ができる、社内の班活動(野球、サッカー、テニス、ソフトなどなど)をしたり、従業員の家族も含めた夏祭りや納涼祭といったことを企画運営したり、安川電機陸上部が出場するニューイヤー駅伝の応援ツアーを組んだり。仕事からちょっと外れた企画ですが、社員から「またやってね」っていう言葉をもらうとうれしいですね。
特に印象深かったのは陸上部に所属している中本健太郎選手がロンドン五輪の男子マラソンに出場(6位入賞)したとき、埼玉県入間市の事業所でパブリックビューイングを開催したことですね。このときは本社や、中国の瀋陽でも大規模なパブリックビューイングを開きました。そういったところも、アットホームな社風を表していると思います。
――安川電機社員としての仕事のやりがいと厳しさを教えてください。
弊社は世界トップシェアの分野を三つ持っていますが、名の通った関東の大学生がわざわざ九州に来る理由も、そこに魅力を感じてという人が多い。実際、トップに誇りを持ち、維持し続けたいという思いの社員は多いと思います。
中でもロボット事業部は他のジャンルに比べ、自分たちが関わった製品が実際にお客様のところで動いているのを見られるので、やりがいを感じる社員が多いのではと思います。BtoBの会社は最終製品がなかなかイメージしづらいことが多いんですが、ロボットは形として目にみえますから、ものづくりをする立場としては、非常にやりがいを感じるのではないでしょうか。
一方で厳しい場面としては、会社員と学生との一番の違いは、日々自分たちがやっていることが会社の何の利益になっているかを常に考えなければいけないこと。時々それを思い出し、はっとすることはありますね。
みなさんに一言!
就活のスケジュールが変わることで大きな不安感を抱いていると思います。でも、会社側も焦っているんです。学生は単純に会社から見られる側ではなく、会社と学生がお互いを知るのが就職活動。だから一方的に選ばれる側だと考えず、自信を持って臨んでほしい。
学生は就職をゴールだととらえがちです。でも私たちからすれば、就職はあくまでスタート。そこから40年間、月曜日から金曜日までずっと働き続けるわけです。それって、大変なこと。学生時代にアルバイトやスポーツを4年間頑張ったというレベルの話じゃないんです。だから自分が本当にやりたいこと、その会社に行って自分がどうなりたいのかをしっかりイメージして会社を選んだほうがいい。安川電機を受けに来るのであれば、安川電機で働くイメージをしっかりもって就活してほしい。
でも、実際どうすればいいか難しいですよね。就職活動って答えが本当にないと思います。そんなときはまず合同説明会などに足を運ぶこと。行けば、なんとなくでも自分の方向性がわかってくると思います。 日本には非上場も含めると400万社ぐらいあるといわれていますので、全部の会社を見るのは不可能です。上場企業に限っても3500社もある中で全ての会社を見て一番自分に合った企業を選ぶのは無理な話。自分が活動できる範囲で出会った会社が縁のある会社、いい会社だと思って、入るのがいいんじゃないでしょうか。
株式会社 安川電機
【機械・プラントエンジニアリング】
福岡県に本社を構える安川電機は、実績と技術で世界のモノづくりを支えています。創立100周年に向けたビジョンとして、より人に近い領域で人と共存するロボット市場の創造及び省エネ、自然エネルギー分野での事業にも注力し、様々な分野出身の社員が活躍しています。また、福岡県に本社を置きながらグローバルに活躍できるFA業界に属する会社です。海外売り上げ比率は6割を超えています。FAとはファクトリーオートメーションの略です。ロボットによる自動化等で世界の製造現場を支えています。ACサーボモータ、インバータ、産業用ロボットの領域では世界シェアNo.1を獲得しています。
< 前の記事 | 人事のホンネ トップ | 次の記事 >
2024/11/21 更新
- 高速船の浸水隠し、JR九州第三者委が批判「海運の世界で通用せず」(20:30)
- 東京メトロ出資企業、英地下鉄エリザベス線の運営事業を受託(20:15)
- スマホ充電、年1回で済むように? NTTがIOWNで狙う巻き返し(20:00)
- 食用コオロギ生産のベンチャーが自己破産申請 SNSでの批判影響か(19:50)
- 経団連会長、柏崎刈羽原発を視察 再稼働へ立地地域の経済支援に意欲(19:43)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。