■外資系を志望していた理由は?
海外と関われる仕事がしたいという気持ちがあり、外資系や総合商社に漠然と興味をもっていました。就活を始めた頃は、当然ですが狭い視野で、海外といえば外資か商社という思い込みがあったのです。でも、先輩から「東京海上日動のインターンが面白い」というアドバイスをいただき、同じ金融系に勤める父親が「いい会社だよ」と言ってくれたので、まずは東京海上日動のインターンを受けてみようと思いました。
■インターンを受けてみてどうでした?
損害保険会社のイメージが変わりました。その中で、「自分自身が思い描いていた就活って違うのではないか」「イメージ先行で業界を絞ってはいけないのではないか」と思い始めました。それから、様々なメーカー、金融系まで幅広くOB訪問をするようになり、自分自身がどこでどのように働きたいのか、深く考えるようになりました。
■東京海上日動のインターンはどこが面白いのですか?
「受け入れ型インターン」という形をとっていて、実際の職場に行き、多くの社員に出会えるところです。他社だと説明会に近いようなインターンも多く、実際に先輩社員がどのようにやりがいを持って仕事に取り組んでいるのかという姿を直接見られる機会はなかなかない。東京海上日動のインターンには7月ごろにエントリーをして、8月か9月に参加したと思います。期間は1週間でした。
■実際にインターンに参加した感想は?
最初は損害保険会社って「保険を売る」仕事だと思っていました。たまたま私が行った部署は、海外PL(製造物責任)保険の損害サービスを担当する部署で海外の物流にかかわる部門だったのですが、まず仕事の幅広さに驚きましたね。事故に対して保険金を支払うだけではなく、例えば、事故が起こる前に、事故が起こらないようにどういう手立てをとるのかを提案する「ロスプリベンション」などのリスクコンサルティングを行っていることを初めて知りました。クライアントにアドバイスをするためには、クライアントのビジネスの根幹を理解していないとできませんので、様々なクライアントのビジネスをカバーするのはとても仕事の領域が広いと感じました。業界に対する先入観だけで動いてはいけないないことがよくわかりました。
…続きを読む※続きを読むためにはあさがくナビへの会員登録が必要です。