
■他社との競争
――新人記者は地方勤務からスタートしますが、気にする学生が多いのでしょうか。
地方から東京に出てきて一人暮らしをしている大学生の割合は我々のころに比べると下がっていると感じます。一人暮らしをしたことがない人が多い。もともと東京生まれや大阪生まれで自宅から大学に通う人が多く、転勤の多い仕事に対する耐性があるかどうか不安なところがあります。学生も「転勤が多い職場ってどうだろう」と非常に不安に思っていて、だから新聞社を志望しないケースも非常に多いんじゃないでしょうか。
そんな学生がうまく仕事になじめるように、いま朝日新聞では、最初に配属する地方総局は比較的大きな「拠点総局」として、指導役の先輩記者を配置したうえで1年生教育、若手教育をやっています。
――朝日新聞社の今年の新入社員に東大卒が1人もいなかったと週刊誌に報じられて話題になりました。
学校名で選んでないから結果的にそうなったわけで、朝日新聞社の採用に「学歴フィルター」がないことの証明かなと思っています(笑)。東京大学の学生もたくさん受けてくれていますが、昨年は残念ながらマッチングしなかったということです。仕事や就職って恋愛みたいなもので、相性がありますから。
――昨年のインタビューで地方出身者など多様な学生を採用したいという話をしていましたが、今年はどうでしたか?
地方出身者は北海道から九州まで各県から集まっていますが、在学している大学の所在地でみると、首都圏と関西圏に偏っていて、残念に思っています。採用説明会は北海道、東北、中国、九州など各地で開き、いろんな学生に来てもらってはいます。けれどなかなか採用まで至らなくて、課題だと考えています。
もっともっと地方都市で学んでいる学生に来てほしいと思っています。まずはインターンシップに参加してもらい、そこで東京や大阪の学生に出会い、しょぼんとするのではなく、「僕も私もがんばろう」と思ってくれる人が増えるといいなと思っています。
――他社との人材確保の競争は毎年あると思いますが、今年はどうでしたか。
朝日新聞社は前年と同じ4月2日に筆記試験を実施しましたが、昨年の春より欠席率が高くなりました。休んだ学生が多かったのは、1日や2日に内々定を出した一般企業が多かったためかなと思っています。筆記試験を受けてもらえないのは悩ましいですね。さきほども言いましたが、「朝日の選考を辞退したら内々定を出す」というプレッシャーに負けてしまう時代なのだと思います。
以前なら「それくらいのプレッシャーに負けるような学生はいらない」と厳しいことを言ったと思いますが、メディア業界を志望する人が全体的に少なくなっている中では、そうも言っていられません。優秀なのに自分に自信がない人も多くて、そういう人たちに自信をもってチャレンジしてもらうためにどうしたらいいのかな、と考えています。
■人気ランキング順位アップのわけ
――一方、「就職人気企業ランキング」で朝日新聞の順位が上がりましたね。
各調査でかなり上がりました。考えられる要因としては、まず会社全体としてデジタル展開など若い読者を意識したコンテンツを作っていることがあります。ここ数年、劇的にグラフィックの質が向上しています。ニューヨークタイムズなどをお手本に進めてきたのですが、ソチ冬季五輪後に朝日新聞デジタルに掲載したフィギュアスケートの浅田真央選手の特集「ラストダンス」は、メディアに関心が薄い学生の皆さんからも高い評価を得ました。
調査報道といった内容の深さに加え、芸術性の高さや自由なコンテンツ発信のあり方が、読み手にうまく伝わり始めたと感じています。こうした新しいコンテンツは、トップダウンではなくボトムアップでないとできません。「社の雰囲気もそうだよ」と言ってもなかなか信じてもらえないところがありましたが、成果物で実感できるようになったんでしょうね。
また、2015年新卒向けから採用ホームページ(HP)もリニューアルしました。文化放送キャリアパートナーズ就職情報研究所のランキングについて、東洋経済オンラインで「マスコミ全体の人気が下落するなかで朝日新聞社だけがアップしている」とあり、その理由として学生への情報提供がよかったのではと書かれていました。
一般的に新聞社や朝日新聞は堅いイメージに見られがちですが、なるべく実像が伝わるように、親しみやすい、クリックしやすいゲーム感覚のHPにしました。そういう点が学生への情報提供の充実と評価してもらえたのではないかと思います。
――リニューアルした採用HPについて、学生の反応は?
内々定者アンケートなどでHPの感想を聞いたところ、「社の雰囲気をよく知ることができた」という声がありました。特に計75人の社員が登場する「先輩の声」は、何度も社員を訪ねて働くイメージが伝わるように作りました。日本語の直しは多少入れましたが、ほぼ本人が書いてきたとおりです。社員からは「ほんとにそのまま載るんですか(笑)」って反応でした。
会社説明会で登壇する社員は好き勝手に発言するので、良い点も悪い点も自由に話していることが学生に伝わり、非常に人間味を感じてくれたのかなと思います。
――デジタル展開など新コンテンツに対し、学生の関心は強いのでしょうか。たとえば朝日新聞社は昨年、従来のメディアにとらわれずに新事業を考える実験工房「メディアラボ」をつくりましたが、学生は知っていますか。
ビジネス部門はもちろん、記者部門の志望者もみんな知っていますよ。「ラストダンス」の前提としてそれがある。メディアラボの取り組みについては、面接を担当する社員よりも学生の方がよく知っているケースもありましたね(笑)。
…続きを読む※続きを読むためにはあさがくナビへの会員登録が必要です。