
――2013年入社の採用実績を教えてください。
88名です。技術系が33名で事務系が55名。事務系は領域別に採用していて、営業37名、財務経理6名、スタッフ(現企画スタッフ)7名、マーケティング(マーケ)3名。その他デザイン系が2名です。男女はだいたい半々ですが、今年は男性が少し多かったですね。技術系は全員理系で、事務系で理系出身の人も数名います。大学院卒は27名ほどです。
――プレエントリー、本エントリーの数はどのくらいですか。
プレエントリーは4~5万くらい。本エントリーは1万1000~2000くらいです。
――なぜ領域別の採用をしているんですか。
財務経理、マーケ、営業……と、5年前から少しずつ領域を作ってきました。最初からこれでやっていこうという方を採用することにしました。以前は「総合職全般」として採用していたんですが、配属すると本人の考えていたキャリアと違うというケースが少なからずありました。たとえば語学のスキルが高く「グローバルな仕事がしたいのに国内営業に配属になり、自分のやりたいことと違う」という不満を持っている人がいました。そこでやっていくんだという気持ちがないまま仕事をすると、成果が上がりにくいし、本人も不幸ですよね。今後も領域別採用を継続していく予定です。
特に、営業は当社でも厳しい仕事です。美容部員(ビューティーコンサルタント)とチームを組んで、得意先の立場に立って提案をしていくタフな仕事です。よほどそこに意義を感じてもらわないと厳しいですね。
――華やかなブランドイメージと、仕事の厳しさにギャップがあるということでしょうか。
ギャップを感じる人もいると思います。このため、面接でも「最初の10年間は国内の販売拠点の営業ですが、いいですね」と何度も覚悟を確認しています。営業に関しては、最初の赴任地をあえて自宅から離れたところに配属していますが、まったく新しい場所で自ら切り開いて成果を出していく、そういった行動力やチャレンジ精神を養ってもらいたいと思うからです。
――化粧品の営業ですから、女性の方が向いているということはありますか。
男女の差は全然ないですね。女性は使っているお客さんの気持ちが分かるのでその面では強みだと思いますが、営業は実際にお客様に直接商品を売るわけではなく、取引先に提案をする提案型営業なので、男性でも変わりありません。
――社員全体の男女比は?
美容部員など美容職社員を含めると女性8対男性2の割合ですが、総合職社員はほぼ半々です。説明会などでそのように伝えると、意外に男性が多いと驚かれることがありますね。
――応募してくる学生に男女の違いは感じますか。
女性の方がしっかりしていて強い印象はあります。男性は比較的優しい、マイルドなタイプが多い。グループディスカッション(GD)では、女性の人数が多いと女性が仕切る傾向があります。大学のゼミとかも、今はそうなっていると聞きます。
――社内も「女性上位」ですか。
社内では男女の違いはありません。現在、女性の管理職比率は約26%なので、管理職は男性が多いですね。一般的に女性は育児休暇や育児時間を取って遅れるという傾向はあるかもしれません。当社は評価も育成機会も均等ですので、他社に比べると男女の差は、ほとんどないと思います。