人事のホンネ

東京エレクトロン株式会社

東京エレクトロン〈前編〉
若手からベテラン社員まで「自分が社内のパイオニア」意識【人事のホンネ】

東京エレクトロン株式会社 人事部スタッフィンググループリーダー 大久保智也(おおくぼ・ともや)さん  人事部スタッフィンググループ 阪井素子(さかい・もとこ)さん

2024年07月31日

 人気企業の採用担当者に編集長が直撃インタビューする「人事のホンネ」。今回は、半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン(TEL)が登場します。今年、一時は時価総額が日本2位になるなど大企業に成長した東京エレクトロンですが、社内にはベンチャー精神がいまも強く息づきます。若いうちから裁量をもって活躍できる同社では、若手からベテランまで自分が社内のパイオニアという意識をもって働いているといいます。求める学生像やインターンシップへの考え方などを聞いてきました。(編集長・福井洋平)



 ──まずは東京エレクトロンという会社について教えてください。
 阪井素子さん(写真左) 1963年11月11日に創業した半導体製造装置メーカーです。最初はTBS(テレビ局)の出資のもと、創業者たちが半導体製造装置に着目して輸入販売を始めました。創業当初より商社機能にメーカー機能を併せもつことが重要だという考え がありましたが、半導体の需要が高まっていくなかでどうやって利益を創出していくかを考えたとき、「メーカー」となったほうがやりたいことを実現できるという判断があり、業態を変えていき、現在のような半導体製造装置メーカーとなりました。
 太陽電池など、他の事業領域に参入したこともありますが、半導体製造装置の技術を突き詰めていくほうがビジネスとして利益も出るし、技術レベルが高くなり市場のニーズにも応えられるので、今は半導体製造装置を専業としてとしておこなっています。現在、半導体製造装置における世界シェアは4位、日本とアジアでは圧倒的に1位です。また、2024年4月2日にははじめて時価総額で日本2位にもなりました。

 ──それは何が寄与したと思われますか。
 大久保智也さん(写真右) 生成AIをはじめ、半導体に関連するニュースが過熱しています。半導体産業としては、デバイスメーカーは日本以外の海外の企業が強いものの、製造装置は日本企業がグローバルでのシェアが高い。そこが認知されて、今のような好況になっているのかなと思います。

半導体製造商社からメーカーに進化

■東京エレクトロンについて
 ──TELの社員数は。
 大久保 2024年4月時点では、TEL単体だと約2000人、グローバル全体で約1万8000人です。

 ──2024年卒採用について教えてください。
 阪井 総合職、一般職を含めて約400人入社しました。

 ──文系・理系の比率を教えて下さい。
 大久保 8割以上が理系です。2割の文系は営業、生産管理、資材、物流、人事総務といった管理系です。

■エンジニアの職種
 ──エンジニアは細かく職種がありますが、職種ごとに人数枠を設けて採用されるのですか。
 阪井 はい。一番採用数が多い職種はプロセスエンジニアです。

 ──プロセスエンジニアとは何をする職種ですか。
 大久保 半導体製造装置にもいろいろな種類があり、それぞれにプロセスエンジニアがいます。例えば、「エッチング」という装置はガスや圧力などのパラメーターをコントロールして、お客様が希望する半導体のデバイス加工形状をつくります。どんなガスを使えばいいのか、どんな温度調整をすればいいのかといったところを考えるのがプロセスエンジニアです。化学や物理を専攻している人が多いですね。

 ──「装置」と聞くと、ロボットアームがガチャガチャものをつくっている機械のような印象がありますが、プロセスエンジニアはもっと細かな素材の扱い方を調整するんですね。
 大久保 そうですね。半導体をつくる本体のもとはシリコンウエハーと呼ばれる円盤状の素材です。ロボットアームが動く行程もありますが、チャンバーと呼ばれるユニットの中で化学反応、物理現象により微細加工を行う工程もあります。プロセスエンジニアはそういった工程を管理し、半導体製造装置を使ってお客様の求めるデバイスをつくるためにどうしたらいいのかを考えています。