
■学生時代の過ごし方
──学生時代、してきてほしいことはありますか。
「どんな社会人になりたいかを考えられるような経験をしてきてほしい」と話しています。社会人として単純に仕事がしたい人もいますし、マネジメントをやりたい、リーダーシップを取りたい、同僚と仲良くやりたいなど、本当にやりたいことならなんでもいいと思います。自分の中でそういう社会人イメージを膨らませていくために、アルバイトだったり、サークル活動だったりを通して、学校生活の中で自分がどういう立ち位置なのかを分析してきてほしいですね。サークルでリーダーをしている人もいれば、陰で支えるっていう人もいると思うので、陰で支えるのであればどういう支え方をするときが楽しいのか、自分でちゃんと判断できるよう意識して考えてほしいですね。
なので、まずは学生生活の中で自分の特長を発見してきてね、と伝えています。アルバイトやサークルなど、組織の中で自分がどういう立ち位置なのかを理解するのが一番早く特長をつかめると思うので、「アルバイトはしてきてね」と話しています。できれば人と会話をするアルバイト、レスポンスが必要なアルバイトがいいですね。
──自分の特長をつかみ、自分の理想像を持ってきてほしいと。
そうですね。「今はここまでしかできないんだ」と自覚すると、「もっとこうなりたい」という欲求が出てくるので、そういう欲求を見つけられると、より良いですね。会社に入ってから憧れの先輩を見つけるのもいいですが、学生時代から見つけていると入社してすぐに働くうえでの目標が見えてきます。
■コミュニケーション力
──人と会話する仕事をしてきてほしいとのことですが、極論、IT業界というと学生は「人と話さなくていいんじゃないか」と思うのでは。
いえ、全部人と話す職種です。たとえば最終的なコーディングは黙々と作業することも多いですが、それをどんな方法で進めるのかという会議は絶対に発生します。弊社のアウトソーシング部門でも、受託請負でも、「お客様のニーズに応えていく」というところは変わりません。お客様のニーズに応える=お客様の悩みを丁寧にヒアリングするコミュニケーション能力は絶対に必要です。コミュニケーション力も、うまく喋れるかではなく、芯を持って会話ができるか、その人の考えに共感して理解できるかどうかが大事です。
――そのために必要なことは。
しっかりと人を理解できるように、思いやりをお互いに持てるような経験をしてきてほしいなと思います。思いやりのある人は、チームに入ってからすごくかわいがられるので。
エンジニア業界は単独での作業が多い業界ではあります。だからこそ弊社は、人を大切にして、孤独にさせない働き方を考えています。業務的に集中できる部分もある反面、仲間と働いて喜びを共有していくことを大切にしている人もいると思うので、そういう部分は会社としても尊重していきたいですね。
──思いやりという部分は面談などでチェックしますか。
相手を気づかえるか、という部分はかなり見ています。相手の言葉をすぐに遮ってしまったりしないか、こういう質問だからこういう回答をしてほしいんだろうなと汲み取ってくれたりするかどうかなどは、面談で分かります。そういうところ「も」見ますし、挑戦意欲も見ます。一人ひとり、見るべきところも違います。
…続きを読む※続きを読むためにはあさがくナビへの会員登録が必要です。