
アウトソーシングテクノロジー
2025シーズン アウトソーシングテクノロジー〈前編〉
幅広い事業分野が魅力 未経験者でも追いつける仕組みも【人事のホンネ】
新卒採用部インテグレーション新卒採用課 課長 宮本真実(みやもと・まみ)さん
2024年04月11日

事業分野の「幅の広さ」に特化した会社

──御社の業態はかなり幅広いですが、大きくわけるとどのような業態を手がけていらっしゃいますか。
テクノロジー業界に対する「アウトソーシング事業」と「受託・請負」、「自社開発」の3本柱です。基本的に弊社はB to B(企業向け事業)で、エンジニアの力で、ものづくりメーカーやITサービス企業と日々新しい製品を生み出しています。機械、電気、電子、情報、化学、建築、医薬と、ものづくり全般、テクノロジー業界を対象にアウトソーシングを受け、技術者、技術力を提供しています。
メインはアウトソーシング事業ですが、いまは受託・請負に力を入れているところです。アウトソーシング事業は、派遣元が登録されているスタッフを必要に応じて有期雇用し派遣先に送る「登録型派遣」と、派遣元が雇用しているスタッフを無期限で派遣先に送る「常用雇用型派遣」に大別されますが、弊社は常用雇用型派遣を行っており、弊社の社員をお客様先に派遣しています。お客様先で技術の部分だったり、機能やシステムを持っていなかったりして対応できないものに関しては案件を持ち帰り、弊社が対応して、できあがったものを納品します。これが「受託・請負」です。
組織としてはアウトソーシング事業が機電系、IT系の2部門にわかれていて、2023年に新たにインテグレーション事業本部という受託、請負、自社開発を取りまとめる部門ができました。
──インテグレーション事業本部ではどういうお仕事をされていますか。
IT分野の中でもワンストップで一気通貫し、お客様先の抱えているビジネス的な課題、システムや技術的な課題、セキュリティーの課題などに合わせて、オーダーメイドで解決策を提案、提供していく事業です。お客様先の課題に沿って対応しているので、「これだけをやっています」というわけではありません。
――たとえば、どういった分野の仕事があるのですか。
ゼロからサービスをつくりあげる「開発系」や、社員が仕事しやすい環境を作るためネットワーク環境、サーバー環境、社内で使うセキュリティー環境などの社内インフラを整える「インフラ系」、すでにアプリケーションとして出来ているものにコードを組み合わせてシステムをつくる「ノーコード・ローコード系」などがあり、本当に0から100までといった幅広い分野の中でお客様先のニーズにこたえています。
──ここまで広いジャンルを手がけている同業他社はあるのですか。
ここまでITの受託分野に力を入れているところはあまりないかなと思います。機械や電気電子系はアウトソーシング業が盛んですし、IT系だとシステム開発や運用、保守を担う「SES」(システムエンジニアリングサービス)に特化しているところはありますが、弊社はITコンサルタントやSIer(エスアイヤー、システム開発全体を請け負う企業)的な企画の部分からカスタマーサクセスまでワンストップで手がけているので、「幅の広さ」に特化しているといっても過言ではないですね。学生にも、何をやりたいか悩んでいたらいったんうちにおいで、と話しています。
…続きを読む
※続きを読むためにはあさがくナビへの会員登録が必要です。
2025/05/20 更新
- 日鉄、米製鉄所建設などに2兆円 計画承認狙い買収後の投資額5倍案(12:40)
- トランプ関税、結局は何%なの? 車、酒、牛肉…日本から輸出すると(12:00)
- いわき信組の架空融資、財務相「厳正に対応」 震災後200億円注入(11:26)
- 始まったフジテレビ日枝の時代 鹿内家支配を終わらせたクーデター(10:00)
- 地方で激化、半導体人材獲得競争 東京志向の若者を好待遇で狙う(08:00)
※就活割に申し込むと、月額2000円(通常3800円)で朝日新聞デジタルが読めます。