人事のホンネ

独立行政法人 国際協力機構(JICA)

2019シーズン【第8回 国際協力機構(JICA)】
「公的な仕事」理解を 問題解決力と他者巻き込む力必要

人事部 人事企画課 主任調査役 白水健一(しろうず・けんいち)さん

2018年02月27日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2019シーズン第8回は、日本政府の国際支援を実施する団体、国際協力機構(JICA=Japan International Cooperation Agency)に行ってきました。外務省所管の独立行政法人で、人事のホンネでは初めて取り上げる公的機関です。責任感や使命感、やりがいなど、公的な組織ならではのお話をうかがってきました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──採用実績を教えてください。
 2018年4月の入構予定者は40人です。内訳は男性が23人、女性17人。文理は、文系27人、理系13人で、学部卒が21人、大学院卒が19人です。
 例年30~40人ほどです。中途採用は年によって違いますが、最近は10~30人くらいです。

 ──理系、院卒が多いですね。建築や機械など専門知識を持つ人が必要だからですか。
 さまざまなバックグラウンドを持った職員が活躍しており、理系や院卒の職員も多いということかと思います。採用の段階では個別分野や国際協力の専門性は判断基準にしていません。

 ──基本的にすべて「ポテンシャル(潜在能力)採用」ですか。
 「学生時代に力を入れてきたこと」を聞くと、勉強や研究を頑張ってきた人はいますし、理系で土木や環境、建築、農業などを学んだ人が、途上国での都市開発やインフラ整備、農業を志望するなど、大学での学びを活かすことももちろん可能です。ただし、専門職ではなく総合職としての採用なので、幅広く活躍できるポテンシャルがあるかも重視しています。途上国の課題を幅広い視点から考えるうえで、国際政治や経済学といった学びも役立つでしょう。

 ──男女の違いは感じますか。
 JICAでは若手のうちから海外赴任も経験しますから、女性を中心に、結婚や出産なども含めて先を見据えてどうキャリアを積むかを具体的にイメージする学生も多い印象です。

■説明会・ES
 ──2019年卒採用のスケジュールを教えてください。
 3月からエントリーを開始し、大学の学内説明会に参加したり、自社説明会を行ったりする予定です。

 ──自社説明会の特徴は?
 職員との座談会を開催しています。いろんなキャリアやバックグラウンドを持つ職員が参加し、学生は好きな人に話を聞くことができます。JICAの仕事は幅広いので、アフリカ、中南米、教育、インフラなどさまざまな経験がある職員に会ってもらいたい。グループワークを交えた説明会も予定しています。東京、大阪、京都、神戸、札幌、仙台、福岡などで開催しています。

 ──エントリーシート(ES)の締め切りはいつごろ?
 4月下旬を予定しています。

 ──ESはどのような内容ですか。
 比較的オーソドックスで、「志望動機」「学生時代に力を入れてきたこと」などをWEBで打ち込んでもらいます。

 ──海外経験は問いますか。
 問いません。学生からもよく質問されるのですが、選考の段階では「途上国での経験」「ボランティアの経験」があるかどうかは必須条件ではありません。国内外問わずいろんな方、バックグラウンドの違う方と協力しながら、途上国の課題解決に取り組む仕事なので、「問題解決力」「物事を前に進めていく力」「新しいものを生み出す力」などを見ています。
 そういった力は「途上国で頑張っていました」という経験だけでなく、勉強や研究、ボランティア、アルバイト、部活等でも培われると思うので、みなさんの多様な経験と、そこで得たものを伝えてもらえればと思います。

 ──とはいえ、受験者には海外経験者が多いのでしょうね。
 長い留学だけでなく、大学の短期プログラムなどで海外に行ったことがある学生も多く応募しています。ただ必須条件ではないし、採用された人にも海外経験がない、途上国には行ったことがない、という人もいます。

 ──中には、途上国でどっぷり活動してきた人もいるのでは?
 もちろんそのような人もいます。アジアやアフリカでのインターンシップに参加した人、大学のゼミや研究で途上国に行った人、アフリカ民族の研究をしてきた人もいました。「JICAの海外事務所でインターンをしていた」という人もいます。

■海外選考
 ──「国内選考」と「海外選考」があるそうですが、海外選考の対象は主に日本人の海外留学生ですか。
 選考で国籍は問わないのですが、実際には海外に留学している日本人学生が多いですね。ヨーロッパやアメリカに留学している人が比較的多いですが、それ以外の地域から選考に参加する人もいます。

 ──海外選考の時期はいつごろ?
 エントリーは3月1日からで、4月にロンドンで開かれるイベントに参加予定です。そのイベントで面接も行っています。ロンドンでの選考に参加できない海外の人はスカイプで面接を受けられます。

 ──国内、海外とも最終的には6月上旬に最終面接?
 6月1日から面接開始予定です。海外の人も最終選考だけは東京に来てもらい、国内選考に合流してもらいます。

「信頼」で世界つなぐ 一国の将来左右する責任感と使命感

■面接とビジョン
 ──面接の形式は?
 3回面接をしますが、すべて学生1人の個人面接です。段階により面接官の数は変わってきます。時間は30分くらいですね。

 ――スカイプ面接はどんな面接ですか。
 普通の面接ですよ(笑)。同じ個人面接を、海外の場合はスカイプでするというだけの違いです。ロンドンの採用イベントに参加できる人はそこで1次面接を行い、2次面接がスカイプ、最終が東京ですね。ロンドンに来られない人は1次と2次がスカイプ、最終は東京です。

 ──面接で重視するポイントは?
 JICAは今年、「すべての人々が恩恵を受けるダイナミックな開発」から「信頼で世界をつなぐ」にビジョンを変更しました。また、職員に求められるアクションとして「使命感」「現場」「大局観」「共創」「革新」の五つを設定しています。ビジョンやアクションも踏まえつつ、面接でも、先ほど言った「問題解決力」や「他者を巻き込みながら前に進む力」などがあるかどうかを、その人の経験から聞きます。

 ――ビジョンを変えたのは、2015年に就任した北岡伸一理事長のお考えですか。
 はい。2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs=エスディージーズ)」で、国際的に協力する機運が高まった一方、英国のEU離脱など、反作用とも言えるような状況も見られるようになりました。国際社会の動きも踏まえつつ、改めてビジョンを考えた、ということです。

 ──一番変わった点は?
 JICAは従来から、「パートナーシップ」と「オーナーシップ」という言葉に示されるように、相手国と対等な立場に立った信頼関係を構築しながら事業を進めることを重視してきました。このような考え方を示すために、改めて「信頼」というキーワードをビジョンに反映しました。
 開発協力に携わるパートナーも民間企業、地方自治体、NGO(非政府組織)、大学など、より多様になっているので、そういった方々と一緒に活動していくためにも「信頼」が必要です。

■民間との違い
 ──民間企業とは違う意識が必要ですか。
 JICAは公的機関なので、面接では「公的な仕事に携わる」ことについて理解があるかどうかを聞くこともあります。
 民間企業の海外進出も増えていますが、ビジネスとして成立するかどうかが進出の条件となるでしょう。JICAは利益がなかなか出ないけれども、国として取り組まなければならない分野にアプローチすることが多い。「公的機関だからできること」に対する理解や、「だからこそJICAで取り組みたいかどうか」といった点もぜひ考えてほしいと思っています。

 ──「公的な仕事」って何でしょう?
 国が発展するときに民間投資は欠かせませんが、投資するためには、たとえば治安は安定しているか、感染症などのリスクの有無、港や道路、電力といったインフラが整備されているか、必要な法整備はされているか、といったさまざまな条件があるでしょう。こうした民間のフィールドになりづらいことは国が主導することも多いのですが、そのような分野へのアプローチは公的機関であるJICAが取り組みやすい領域だと思います。
 もちろんJICAだけで仕事をするわけではなく、中小企業の海外展開を支援する事業や、民間企業が途上国で行う事業に対する出資など、民間企業と一緒に取り組む事業も数多くあります。

 ──公的機関ならではの責任の重さもあるのでしょうね。
 「税金を使ってする仕事」ということですね。「そのお金をなぜ使ったのか」について説明責任があります。また、一国の将来に貢献する、将来を左右するような仕事に取り組んでいますので、その点に対する責任感や使命感、といったものも求められると思います。

 ──官民の違いを理解せずに受けに来る学生もいるのでは?
 面接しながら説明するのは難しいので、理解を深めて面接に臨んでほしいと思います。「官民どちらもいいな」と迷いながら受けることもあるでしょうが、立ち位置や役割を自分の中で整理しておくことが大事だと思います。
 たとえば民間企業以外にも、JICAと外務省などの省庁や開発コンサルタントと併願する学生もいます。自分はどういう立ち位置で仕事をするか、その中でJICAが良いと思う点は何かを整理しておいてほしい。本人にとっても納得いくキャリア選択につながるのではないかと思います。

■英語力とニュース
 ──OB・OG訪問を受けているそうですね。人事部が紹介するのですか。
 エントリーした学生のうち希望者に紹介していますが、例年希望者が多いので、抽選に通った人に職員を紹介しています。抽選に外れても、自社説明会での職員との座談会は近い距離で職員と話せるので、OB・OG訪問に近い場になると思います。

 ──求める英語力は?
 ESの資格欄にTOEICの点数などは書けますが、選考においては、語学力を必須条件にはしていません。ESに点数を書いていなくても、それで不利になることはありません。「英語が苦手」という内定者もいます。
 ただ、英語力は仕事をするうえで絶対に必要なので、入構1年目でTOEIC800点、3年目までに860点はクリアすることを目安にしています。そのための語学研修などもあります。

 ──JICA志望者は国際問題など社会に関心がある人が多いと思いますが、面接で時事問題やニュースについて聞きますか。
 面接官によります。国内外のさまざまな問題に関心を持つのは、社会人としても必要なことですし、知っておいてもらいたいですね。途上国の課題を考えるうえで、その国の政治・経済の状況、文化、宗教などへの理解も重要で、職員には「国を広く見る視野を持つ」ことが求められます。学生のうちから関心・視野を広げていくと良いと思います。
 筆記試験の小論文のテーマに時事的な問題が入ることもあります。小論文では、「分かりやすい文章が書けるか」「自分の言いたいことを適切に伝えられるか」といった点を見ます。とっぴなことを書く必要はありません。

 ──世界情勢を知るための社内プログラムはありますか。
 「国を広く見る視点」「マクロ経済」に関する研修などがあります。JICAには「アフリカ部」「東南アジア部」など国ごとの協力方針を考える部署もあり、たとえばその国の研究者の方などと仕事をする機会もあります。