人事のホンネ

最新記事

東京エレクトロン〈前編〉
若手からベテラン社員まで「自分が社内のパイオニア」意識【人事のホンネ】

東京エレクトロン株式会社 人事部スタッフィンググループリーダー 大久保智也(おおくぼ・ともや)さん  人事部スタッフィンググループ 阪井素子(さかい・もとこ)さん

2024年07月31日

 人気企業の採用担当者に編集長が直撃インタビューする「人事のホンネ」。今回は、半導体製造装置メーカーの東京エレクトロン(TEL)が登場します。今年、一時は時価総額が日本2位になるなど大企業に成長した東京エレクトロンですが、社内にはベンチャー精神がいまも強く息づきます。若いうちから裁量をもって活躍できる同社では、若手からベテランまで自分が社内のパイオニアという意識をもって働いているといいます。求める学生像やインターンシップへの考え方などを聞いてきました。(編集長・福井洋平)



 ──まずは東京エレクトロンという会社について教えてください。
 阪井素子さん(写真左) 1963年11月11日に創業した半導体製造装置メーカーです。最初はTBS(テレビ局)の出資のもと、創業者たちが半導体製造装置に着目して輸入販売を始めました。創業当初より商社機能にメーカー機能を併せもつことが重要だという考え がありましたが、半導体の需要が高まっていくなかでどうやって利益を創出していくかを考えたとき、「メーカー」となったほうがやりたいことを実現できるという判断があり、業態を変えていき、現在のような半導体製造装置メーカーとなりました。
 太陽電池など、他の事業領域に参入したこともありますが、半導体製造装置の技術を突き詰めていくほうがビジネスとして利益も出るし、技術レベルが高くなり市場のニーズにも応えられるので、今は半導体製造装置を専業としてとしておこなっています。現在、半導体製造装置における世界シェアは4位、日本とアジアでは圧倒的に1位です。また、2024年4月2日にははじめて時価総額で日本2位にもなりました。

 ──それは何が寄与したと思われますか。
 大久保智也さん(写真右) 生成AIをはじめ、半導体に関連するニュースが過熱しています。半導体産業としては、デバイスメーカーは日本以外の海外の企業が強いものの、製造装置は日本企業がグローバルでのシェアが高い。そこが認知されて、今のような好況になっているのかなと思います。…続きを読む

みなさんに一言!

 大久保 これから就職活動を開始するみなさん、ぜひ自分が興味を持った業界や企業について、しっかり時間を取って調べてみてください。また関連する報道などに目を向け、新聞やインターネットの記事なども見てみるといいと思います。学業との両立で大変かと思いますが、頑張ってください。

 阪井 東京エレクトロンはまだ多くの方には知られていない企業かもしれませんが、好奇心を持って楽しむ開発者がいたり、会社の中を良くしようという社員がいたり、本当にいろんな人が働いています。私もそんな人たちに魅力を感じて、この会社に入りました。ぜひ、そういった人たちの魅力をみなさんにも知ってもらえたら嬉しいです。

東京エレクトロン株式会社

【半導体製造装置】

革新的な半導体製造装置のリーディングカンパニーである東京エレクトロンは、世界の半導体デバイスメーカーに優れたプロセス性能と量産性能をもつ数々の製品を、確かな技術サービスとともに提供しています。日本、アメリカ、ヨーロッパ、アジア、各地域に広がるグローバル拠点をベースに、東京エレクトロンは世界中のお客さまの生産ラインに日夜貢献し、たゆまぬ技術革新を通じて、デジタルネットワーク時代の未来を切り拓いていきます。

過去の記事一覧へ