
■コロナ禍での2022卒採用
──2022年卒の採用を振り返って、いかがでしたか。
2021年卒採用は新型コロナウイルスに翻弄(ほんろう)されましたが、コロナ禍2年目だった2022年卒採用では、早い段階から「1回は必ず対面で会おう」と決めました。やはり対面でないと人柄は分からないことと、学生にも当社の雰囲気をよりリアルに感じてもらえる機会を一度は担保しようということです。
2021年卒は最終面接がやむをえずWEBになりましたが、それまでにイベントなどで最低でも1回は対面で会っていたので、「学生の安心安全も考慮しWEBでやりましょう」と切り替えられました。今回はインターンシップやイベントは対面とWEBの両方で準備しておいて状況に応じて切り替え、最終面接だけは全員対面で行いました。
――今年は最終面接まですべてオンラインで「まだ内定者に一度も会えていない」という会社も多くあります。
最終面接で話すと、「実はこれがすべての就職活動の中で初めての対面面接なんです」という学生も少なからずいました。
当社も内定式は初めてWEBで行いました。内定者同士が触れ合い、語り合って絆を深められなかった点は今なお気がかりではあります。
■インターンシップ
──コロナ禍で工夫したことはありますか。
チャレンジしたのは全職種共通のインターンシップです。ずいぶん前から「住友林業のビジネスモデル体感ボードゲーム」をやってきたのですが、それをWEB化しオンラインで実施しました。
──体感ボードゲームとは?
「人生ゲーム」みたいなもので、木を植えて育てて、製材してトレーディングして、家を建ててお客様に販売する――という経済活動を、いかに環境・社会に配慮しながら持続可能に展開するか、という住友林業の一連のビジネスモデルをボードゲームにしたものです。チームごとに社名や社長、副社長、経理部長役を決めて、「1000ゴールド」を元手に業績を競う会社対抗戦です。植林にたくさん投資するか、それとも植林はそこそこにして製材にお金をかけるかは戦略次第。お金ばかりに執着する会社は立ち行かなくなるゲーム設計になっているのが肝です(笑)。以前は会議室に10卓くらい用意して、3人1組の4チーム対抗でボードを囲んで行っていましたが、これをWEBゲームにしました。うまくいくか心配でしたが、参加者の評価は高かったのでやってみてよかったですね。
──仕事内容を面白く学べそうですね。
コロナ禍が完全に収束したら、また対面型で復活させたいですね。
この職種共通インターンのほか、職種別にも実施していて、「住宅営業職」と「業務企画職」が2日間、「建築技術職」は4日間、それぞれ約100人参加しました。9月と2月にほぼ同じ内容で行いますが、業務企画職だけは夏に「住友林業とSGDsとの繋がりをベースにした新規事業考案」というテーマで実施し、冬は内容をさらに深めた応用編にしています。
──内定者に占めるインターン経験者の割合は?
「住宅営業職」と「業務企画職」は3~5割くらい、「建築技術職」は7割ほどを占めます。…続きを読む