人事のホンネ

最新記事

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」2023シーズン第6弾、ミツカングループの後編です。江戸時代からの老舗ですが、創業以来「変革と挑戦」が伝統とか。最終面接はプレゼンが恒例で、ここで本気度の差が見えるといいます。(編集長・木之本敬介)
前編はこちら

■グループディスカッション
 ──書類選考の後はグループディスカッション(GD)ですね。WEBでのGDは難しいと、やめた会社もあります。
 2021年卒ではGDを見送って動画選考に置き換えましたが、2022年卒採用はWEBで復活しました。WEBインターンシップでグループワークをしてみて、できると判断しました。
 WEBでのGDは学生の顔を一度に見られるので、表情や集中しているかどうかがすごくよく分かりました。対面で人事が目の前にいると学生も話しづらいと思いますが、WEBだとこちらは画面オフにするので、時間が経つうちに緊張が解けて素が出てきました。

 ──どんな形式ですか。
 7人で50分間、テーマは「文化祭の予算振り分け」でした。発表はなしで議論の様子を見て判断しました。
 その場でZoomのチャットで個人宛に資料を送って、「今から読み込みをしてください。……では討議スタート」というやり方です。

■面接
 ──GDの次は個人面接ですね。
 個人面接は1対1で30分です。学生に伝えきってほしいと思っているので、私が担当する面接では「何でもしゃべっていいよ」という時間を設けています。自己 PRでもいいし、他に頑張ったことでもいいし、「これだけは言いたいこと」を伝えてもらうようにしています。その深掘りと、ESに書いたガクチカの深堀り、この二つですね。最終面接は学生1人に対し、幹部複数名です。

 ──最終面接のポイントは?
 公表はしていないのですが、学生にはバレているので言うと……、冒頭5分間で、テーマに沿ったプレゼンをしてもらいます。事前に資料もつくって、紙でも写真でも絵でも文字でも好きに使って構いません。対面面接では紙の資料をホワイトボードに貼ってプレゼンしていましたが、WEBでは資料を映してもらいました。それが冒頭5分間、残り25分間が面接です。

 ──プレゼンの狙いは?
 15年ほど前に導入した担当者に聞くと、当時は面接官が現在の倍以上の人数がいて、学生が威圧感に押しつぶされてしゃべりきれなかったと。そこで、最初にプレゼンタイムを設けて言いたいことを話す時間をとるようにしたのが始まりです。毎年好評で、私もプレゼンして入社しました。

 ──学生は、言いたいことを言える半面、資料の準備が大変ですね。
 準備が面倒だと思う人は辞退しますし、ミツカンに本当に入りたい人は本気でやるので、ここで差が出ます。
 6~7割は学生時代に頑張ったことを二つ、三つ、ポイントを絞って話しますね。過去には「漢字一文字でしゃべります」という変わった例もありました。…続きを読む

みなさんに一言!

 就活は大変ですが、体が資本です。健康第一で頑張ってほしいです。そして就活はマッチングです。もし、みなさんがテニスサークルを選ぶとしたら、雰囲気が派手なサークル、真面目なサークル、その中間くらいのサークルと、自分に合うところは肌感で分かると思います。食品メーカーにもいろんなカラーがあるので、まずは自分のカラーを知って、そこからすりあわせをしていく、これが就活だと思います。なので、就活は戦いではありません。学生の皆さんにとっては働きたいと思う会社を見つける時間で、我々採用担当にとっても一緒に働きたい仲間を見つける時間です。学生の皆さんも採用担当も選び選ばれる関係だと思っています。皆さんにミツカンを選んでもらえるように、これからも「寄り添いながら」採用活動に励みたいと考えています。

ミツカングループ

【食品】

 「やがて、いのちに変わるもの。」を育む変革と挑戦の企業であり続けるミツカングループは、1804年、初代中野又左衛門が、お酒づくりから生じた酒粕を原料に、発酵という自然の力を活かして、お酢を作ることから、事業が始まりました。以降、210余年の長きにわたり、変革と挑戦を積み重ね、今では日本に留まらず、アジア、北米、欧州に活動の場を広げ、グローバルに事業を展開しております。

過去の記事一覧へ