
(前編はこちら)
■グループディスカッション
──書類選考の後はグループディスカッション(GD)ですね。WEBでのGDは難しいと、やめた会社もあります。
2021年卒ではGDを見送って動画選考に置き換えましたが、2022年卒採用はWEBで復活しました。WEBインターンシップでグループワークをしてみて、できると判断しました。
WEBでのGDは学生の顔を一度に見られるので、表情や集中しているかどうかがすごくよく分かりました。対面で人事が目の前にいると学生も話しづらいと思いますが、WEBだとこちらは画面オフにするので、時間が経つうちに緊張が解けて素が出てきました。
──どんな形式ですか。
7人で50分間、テーマは「文化祭の予算振り分け」でした。発表はなしで議論の様子を見て判断しました。
その場でZoomのチャットで個人宛に資料を送って、「今から読み込みをしてください。……では討議スタート」というやり方です。
■面接
──GDの次は個人面接ですね。
個人面接は1対1で30分です。学生に伝えきってほしいと思っているので、私が担当する面接では「何でもしゃべっていいよ」という時間を設けています。自己 PRでもいいし、他に頑張ったことでもいいし、「これだけは言いたいこと」を伝えてもらうようにしています。その深掘りと、ESに書いたガクチカの深堀り、この二つですね。最終面接は学生1人に対し、幹部複数名です。
──最終面接のポイントは?
公表はしていないのですが、学生にはバレているので言うと……、冒頭5分間で、テーマに沿ったプレゼンをしてもらいます。事前に資料もつくって、紙でも写真でも絵でも文字でも好きに使って構いません。対面面接では紙の資料をホワイトボードに貼ってプレゼンしていましたが、WEBでは資料を映してもらいました。それが冒頭5分間、残り25分間が面接です。
──プレゼンの狙いは?
15年ほど前に導入した担当者に聞くと、当時は面接官が現在の倍以上の人数がいて、学生が威圧感に押しつぶされてしゃべりきれなかったと。そこで、最初にプレゼンタイムを設けて言いたいことを話す時間をとるようにしたのが始まりです。毎年好評で、私もプレゼンして入社しました。
──学生は、言いたいことを言える半面、資料の準備が大変ですね。
準備が面倒だと思う人は辞退しますし、ミツカンに本当に入りたい人は本気でやるので、ここで差が出ます。
6~7割は学生時代に頑張ったことを二つ、三つ、ポイントを絞って話しますね。過去には「漢字一文字でしゃべります」という変わった例もありました。…続きを読む