人事のホンネ

最新記事

2023シーズン③ 第一三共《後編》
「イノベーションと思いやり」の素質見る 若手の挑戦支える会社【人事のホンネ】

人事部 人材開発グループ 主査 野口哲司(のぐち・てつじ)さん、主任 森近裕加(もりちか・ゆか)さん

2021年09月29日

 人気企業の採用担当者インタビュー「人事のホンネ」2023シーズン第3弾、第一三共の後編です。世界最先端の高度技術やイノベーションが勝負を分ける医薬品業界ですが、「倫理観と誠実性」も求められます。誠実な人物かどうかは、エントリーシート(ES)の書き方からも分かるそうですよ。ESや面接で見るポイントなどをじっくりうかがいました。(編集長・木之本敬介)

(前編はこちら

■ES
 ──エントリーシート(ES)の特徴は?
 野口 志望動機、学生時代最も力を入れて取り組んだことなど一般的ですが、職種によっては研究内容を詳細に書いてもらいます。研究職や開発職、データサイエンスには英語での自己紹介もあります。開発職は海外での業務もありグローバルなやりとりが頻繁なので語学力も問います。

 ──コーポレートスタッフやMRにも語学力は必要ですか。
 野口 コーポレートスタッフは「TOEIC730点以上が望ましい」と募集要項に明記しています。ヨーロッパやアメリカとのやりとりが頻繁なためです。MRは基本的に国内の医療関係者を担当するので、基準は設けていません。

 ──ESで重視するポイントは?
 野口 職種によって異なります。研究職では研究内容を最重視するので、「インターンシップに参加するより研究に集中して実験を一つでも二つでもやってきて」と言いたいです(笑)。
 森近 やはり、他者への思いやりとかチームワークを大事にします。部活やアルバイトのエピソードなら「どのくらい主体的に他者に働きかけたか」ですね。ESから読み取れない場合は、面接でしっかり質問します。エネルギッシュで能力が高い人を採用したい気持ちはありますが、かつ「他者への働きかけによる成果創出」があるのかが大事です。弊社の業務では、チームプレーが重要な場面が多々あるので。

 ──「1人ですごいことを成し遂げた人」は?
 森近 魅力的ですが、言葉の端々に他者を頼りないと思っている雰囲気が感じ取れたり、自分1人でやったほうが楽で早いといった認識があったりして、チームワークに不向きかもしれないと感じれば、注意深く確認します。
 野口 個人で成し遂げたとしても、「本当に1人でやったのですか」「陰でサポートしてくれた人はいませんか」と聞きます。周囲が見えていない可能性や、自分の力を過信し過ぎて周囲と調和がとれない可能性もあるので。ただ、得意なことをして自分の成果をしっかり出し、かつ他の人のサポートもしていたら、とても良い人材だと判断することもあります。

 ──医療や医薬品との関わりが書いてあると説得力がありますか。
 森近 「祖父が病気になって医薬品の大切さに気づきました」といった記載はたくさん見ますが、多くの人が経験することなので、特段の説得力を感じることはありません。

 ──むしろ日常の行動や倫理観、誠実性が大事?
 森近 そうですね。医薬品との関わりより日々の経験から身に付けた倫理観や誠実性にひかれます。
 野口 面接での受け答えやESの文章表現にも誠実性は表れます。質問を理解して回答しているか、読み手が理解し易いよう丁寧に書いているかなど。物事の見方が一面的になっていないかも気になりますね。

 ──丁寧かどうかは、手書きなら一目瞭然ですが、WEBでも分かりますか。
 野口 速く読んでもスッと頭に入る内容や、理路整然とした論理展開など、相手に理解してもらおうと思って書いているかは分かりますね。
 森近 たとえば「1、2、3」と項目立てて書いたり、感情論ではなく数値で成果や規模感を表現したり、理解しやすいよう記載方法を工夫しているかも見ています。

■面接
 ──どんな面接ですか。
 野口 職種によりますが、基本的には3回です。面接時間は30分~1時間ほどで、学生1人に面接官2~3人で対応しています。

 ──面接で重視する点は?
 野口 1次、2次は現場に近い社員が対応します。現場で活躍できるか、適性や素質などを確認します。最終面接ではシニアが細かい部分ではなく組織に適合できるか否かを、長く社員を束ねてきた立場から、他の社員との比較、思考の深さ、リーダーになる素質の有無などの視点から確認します。
 森近 研究職は研究、開発職なら開発の職種の社員が対応します。ただ、組織内の視点や実力目線になりがちなので、2次や最終面接では人事部の視点を加えて総合的に判断します。企業理念やコーポレートスローガン「イノベーションに情熱を。ひとに思いやりを。」を実践できる素質を持っているか確認します。こうして「第一三共人」としての共通感を保っています。…続きを読む

みなさんに一言!

 就活は自分自身と一番向き合う時期です。「自分は何なのか。どういう存在で何をやりたいのか」を突き詰めて、いろいろな情報、親や友達、さらに は周囲の話もしっかり聞いて、本当にやりたい仕事を見つけてください。その先に第一三共があったら我々はとても嬉しいです。身体には気をつけて、研究を精一杯頑張ってください。(野口さん)

 人生を捧げてやりたい仕事に出会ってほしいと思います。今は「省エネ就活」とも言われていますが、一生懸命就活して、「何をしたいのか。何に貢献したいのか。どんな人と働きたいのか」を考え抜いた末に、自分が納得いく形で就活を終えてほしいです。もしかしたら人生で最も悩み、最も頑張り、最も成長する時期かもしれません。一歩一歩楽しみながら前進して、自分の未来を創っていってください。(森近さん)

第一三共

【医薬品】

 第一三共は革新的医薬品の創製に注力する研究開発型製薬企業です。拠点展開国は24カ国、販売実績は100カ国以上にのぼり、現在、世界中でアンメットメディカルニーズ(未充足な医療ニーズ)の高いがん領域を中心としてグローバルに事業展開を行っています。がん領域においてはADC(抗体薬物複合体)技術を応用したグローバル製品候補などを複数持ち、標準治療を変革する先進的な医薬品やパイプラインが充実しています。

過去の記事一覧へ