
■採用実績
──コロナ禍での採用は大変だったと思います。振り返っていかがですか。
3月中旬に東京と神戸本社で行う予定だった会社説明会ができそうにないと早めにジャッジし、すべてZoomによるWEB説明会に切り替えました。面接もWEBで行いましたが、最終面接だけは対面にしました。WEBメインになって地方の学生が受けやすくなったほか、時間や費用の面で効率的だという発見もありました。
――応募者数に変化はありましたか。
昨年と比較して微増でした。
──採用実績を教えてください。
2021年春の本社の入社予定は24人です。文系が17人、理系が7人で、うち1人は高専生です。男女比は男性15人、女性9人です。
2020年入社は23人。文系が19人、理系が4人で、高専生が1人。男性13人、女性10人でした。
例年だいたい25人プラスマイナス2人くらいで、2022年卒採用も同程度の予定です。
■WEB面接
──WEB面接はどんな形式ですか。
エントリーシート(ES)での書類選考の後、例年なら1次面接はグループディスカッション(GD)でしたが、今回初めてオンデマンド型の面接システムを使いました。1次は人数が多くZoomの面接では物理的にこなせないためです。
事前に用意した質問に対する答えを学生が録画する方式です。「学生生活を振り返って一番やり切ったこと」や「困難に直面したこと」を聞きました。学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)で、どう工夫して乗り切ったかを語ってもらいます。あとは「アシックスに入ってやってみたいこと」、自己紹介などです。
──初めてやってみていかがでしたか。
学生の皆さんは思ったよりもこのような面接形式に慣れているという印象です。ロジカルな説明をしてくれる学生もいれば、多少つたなくても自分の言葉でしっかり話してくれる学生もいました。GDと遜色ない選考ができたと思います。
また、地方の学生の皆さんに対して、間口が広がったことも見逃せません。説明会は東京でも開いてきましたが、面接は神戸本社で行うので地方の学生には負担という意見は以前からありました。そのようなリクエストに応えられたこともよかったと考えています。
■2次面接
――2次はどんな面接ですか。
2次面接はリアルタイムのWEB面接です。経営幹部候補生の社員が面接しました。年代は若手から中堅までさまざまです。面接官2人対学生1人で30分。20分間面接をして、残り10分は質問を受けました。
──「逆質問」の時間が10分も!?
けっこう長いですよね(笑)。当社では面接をお互いを理解する場と位置付けているので、なるべく長く学生からの質問を受けるようにしています。アシックスやスポーツ業界、また職業観や自分がやりたいことなどについて、きちんと考えを深めているのかを見ています。就活は大きな転機ですから、ちゃんと悩んでいるかは大事です。
──学生から「逆質問で何を聞いたらいいかわからない」とよく聞かれます。
疑問に思ったこと、極端に言えば「採用ホームページ(HP)にはきれいごとが書いてあるけど、実際どうですか」とか。本当に興味や「入りたい」という気持ちがあれば、何か引っかかったり迷ったりすることがあるはず。入社後も「これってどうなんだろう」という好奇心が仕事の基本となると考えています。
──悩んだ結果、内定したという人もいますか。
ボストンキャリアフォーラムに「カナダでフィールドホッケーをやっています。アシックスが好きなんです」という学生が来ました。アシックスに就職するか、カナダで1年間ワーキングホリデーをするか悩んでいたので、「どうぞ悩んでおいで。競合他社含めいろいろなメーカーをリサーチして、それでもアシックスがいいと思ったら来てね」と。翌年また来て内定し、2020年4月に入社しました。
──WEB面接をやってみて、対面面接との違いはどんなところでしょう?
仕草や表情がわかりにくく、やりづらさはありました。コンマ何秒ですが、会話のズレもあります。だから最終は対面にしました。
ただ、WEB面接については例年参加しているボストンキャリアフォーラムなどで経験はあったので、問題なく対応できたかと思います。ボストンキャリアフォーラムでは、現地でブースを構え、面接してその場で内定を出す「ウォークイン」に参加しています。その際に、事前にWEB面接を行っているので、今回も問題なく対応できました。…続きを読む