
■コロナ禍の採用
──前代未聞のコロナ禍での2021年卒採用はいかがでしたか。
とまどいが大きかったですね。学生を集められないので、説明会、面接はWEB化を余儀なくされました。最初は選考の精度が担保できるのか不安が大きかったのですが、何度か面接するうちに慣れてしっかり見ることができました。ただ、途中で緊急事態宣言が出て採用活動全般を4月下旬まで3週間ほど中断。再開のタイミングには苦慮しました。学生にコンタクトをとり「早く再開してほしい? 今はまだ不安?」と聞いて確認しました。総じて「早く始めてほしい」という意見だったので、再開を決断しました。学生からも「パイロットはすぐに再開してくれたし、その後のスケジュールも知らせてくれたので、うれしかった」と聞いています。
──当事者の学生の声を直接聞いたんですね。
今後どうなるのかすごく不安だったようです。再開の見通しが見えれば安心できますが、アナウンスなしの企業が多かったとか。選考のとき学生に「安全面で不安もあるのでは?」と聞くと、「不安もありますが、次に進めるほうが心が楽です」と。ただ、中には「まだ不安」という学生もいて、面接を対面にするかしないかは社内でかなり議論しました。結局、1次面接はすべてWEB、選考が先に進んでいた理系は2次面接までWEBにしました。文系は2次面接から対面にしましたが、切り替えるタイミングは迷いました。
■採用実績
──2021年卒の採用実績を教えてください。
内定者は全部で約30名です。文系・理系でほぼ半々、デザイン職が若干名です。男女比もちょうど半々でした。
今回はモノづくりをするメーカーの人材として技術開発職を増やしています。最近は理系の学生を採用しづらい状況ですが、今回は予定より多く採用することができました。
■WEB説明会
──WEB説明会はいつから、どんな内容で?
3月の企業広報解禁までは学内の企業説明会、合同の企業説明会に出ていましたが、その後、対面の説明会が一切できずWEBで行いました。
通常の説明会の内容を録画し、予約してくれた学生がWEB上で見られるよう、特定の時間に動画を流すようにしました。通常60分のところをWEBでは30分にし、6回行いました。
──参加者数は?
前年に東京・大阪で開いた説明会の参加者は400人程度でしたが、WEBにしたところ約5倍に増えました。リアルの説明会は枠が小さく先着順や抽選なので参加できない学生もいました。WEBで間口が広がり、今まで来なかった人、特に地方の学生にも見てもらえてとても効果的でした。少しでも興味のある人が見てくれたのだと思います。プレエントリー数も前年の約2倍に増えました。
2022年卒採用でもWEB説明会をおこない、新型コロナの状況が改善したら対面説明会をプラスするつもりです。…続きを読む