
(前編はこちら)
■語学力
──ドイツの企業と統合し海外拠点も多いと思いますが、語学力は重視しますか。
できるに越したことはありません。学生には「一番時間がある学生時代に勉強しておいたほうがいいよ」と伝えています。英語で仕事がしたい、駐在経験がしたいのであれば勉強しておいたほうがいいと思います。
──海外駐在に出る確率は?
国内の社員約3000人のうち150人くらいが海外駐在しています。若くして駐在する社員もいます。自分から声を発していけば、チャンスがごろごろ転がっている会社です。
グローバル志向の学生は増えていて、外国語を専攻している学生からは「英語を使った仕事がしたいのですが」「海外での仕事はありますか」と聞かれます。私も英語を専攻していたので、使う機会があるかなと思って入社しました。語学はアピールポイントになると思います。
■OB・OG
──採用HPに「OB・OGに限らず、社員を紹介します」と書かれていますね。
学生の中にはOB・OGではなく、「営業職の社員の話が聞きたい」「○○の業務をしている社員に会いたい」という人もいるので、選考が進んだ段階で 「職種で迷っている」というリクエストがあればかなえるようにしています。選考中の学生を優先して案内をしています。
──社員を積極的に紹介する会社多くありません。
各大学のOB・OGにリクルーターをしてもらっています。学生にとっては、人事より先輩のほうが話しやすいでしょうし、聞きたいことも聞けると思うのでリクルーターを紹介することあります。
■働き方
──「働き方改革」で特徴的な取り組みは?
2018年12月から「インターバル制度」を導入しました。退社後12時間経たないと出社でないという制度です。在社時間も最大12時間に制限されるようになりました。もともとドイツにあったルールで労働者を守るための制度ですが、業務時間をすごく意識して、効率や優先順位を考え仕事に取り掛からなければなりません。仕事をこなしていくのは大変ですが、1日の半分は自分のために使うことができるので、趣味や自己研鑽に時間を有意義に使う社員もいます。
──「在社12時間まで」は珍しいし、インターバル制度も導入企業はまだわずかです。
ワークライフバランスに積極的に取り組んでいく姿勢の現れと、社員の意識を改革していくための取り組みです。
──働き方改革としては先進的ですね。
働く側としては忙しい時期はヒヤヒヤします(笑)。パソコンの持ち出しも厳しくなったのでもちろん家で仕事はできません。仕事は優先度の高いものからこなし、時間を意識して働くようになりました。
1日24時間のうち、少なくとも12時間は自分の時間です。「家に帰ったら何をしようかな」「TOEICを受験しよう」などと計画的に過ごすようになりました。
──社内に保育園があるそうですね。
名古屋本社の10階に保育園があります。時短勤務のお母さんがお迎えに行ったり、朝、お父さんが預けに行ったりするのをよく見かけます。伊賀事業所、奈良事業所、東京グローバルヘッドクォータの各事業所にもあります。…続きを読む