
■2020年卒採用
──2020年卒の採用はいかがでしたか。
中村さん(写真右) 選考を通過した学生へのフォローに力を入れました。最近は「こことここに内定もらった。さてどうしよう」と、そこから考える学生が増えたので、選考を通過した学生と、1対1の面談を2~3年前から始めたんです。選考中は「どんな仕事?」「やりがいは?」と聞いてきた学生が、配属、転勤、給料のことや「こことここに内定したけど、決められない」といった悩みを打ち明けてきます。私は「ぜひDNPに来て!」という姿勢ではなく、「そもそも、どういう軸で就活してたの?」「一番大事にしていることは?」と本人が決められるように、頭の中にあるモヤモヤしたものを一緒に整理していきます。また、本人が決めるうえで必要な材料も提供しています。DNPの選考では、どんなところをどう評価したのかフィードバックしたり、具体的な働き方がイメージできていない学生には、OB・OGを紹介したりもします。
時間も労力もかかりますが、入社を決めてくれている学生も、辞退する学生も、納得感を持って自分で決断することに意味があると思っているので続けています。残念ながら辞退した学生も、DNPで評価されたことが、これから社会に出ていくうえで自信となってくれたら嬉しいですし、当社はBtoB(企業間取引)中心の企業で、彼らが行く会社の多くは得意先企業です。DNPといつか一緒に仕事をしたいと思ってもらえるよう、お別れする場合も、“感じ良く”を心がけています。
──どんな会社が多いのですか。
中村 当社は事業が幅広くて、いろんな会社と仕事をしているため、採用が重なるのも全業界です。食品、飲料、銀行、損保、保険、家電、化粧品、コンサル、広告……あらゆる業界に行きます。
――技術系の今年の特徴は?
飯田さん(写真左) 推薦枠の応募が減り、自由応募が増えました。例年8割を占める推薦での採用が6~7割でした。情報過多で学生が絞り切れないからだと思います。推薦は「ここに行きたい」という強い思いがないと受けられませんから。WEBや説明会など、学生が企業に触れる機会が多く、「受けようかな」という企業がどんどん増えてなかなか絞れない。何社か受けながら選ぶ人が増えたように思います。
■採用実績と就活スケジュール
──採用実績を教えてください。
飯田 2019年春の入社は、事務系96人、技術系92人、デザイン系9人の計197人。男性6割、女性が4割です。理系は8~9割が院卒です。
2020年卒の内定者数は、事務系96人、技術系95人、デザイン系若干名の見込みです。デザイン系は主に美大出身者です。
──就活ルールが形骸化し、「新卒一括採用から通年採用へ」とも言われます。大学1~2年生に内定を出す会社もあります。通年採用導入の予定は?
中村 3月の卒業時期は変わらないので、中途採用のような通年採用にはならないと思います。今も事務系は3月にエントリーを開始して、8月まで半年間採用しています。若いときは毎日いろんなものを吸収し日々成長していますから、考え方も変わってきます。19歳のときに行きたい企業と、22歳になったときに行きたい企業も当然変わると思います。
──エントリーの受付回数は?
中村 事務系は3回です。1期が4月中旬、2期が5月末、3期が7月中旬の締め切りです。
3期は海外留学から帰国する学生のために設けていますが、留学していない学生も来ます。「どうして?」と聞くと「内々定は持っているけど、よく考えると違うかもしれない」と自分の可能性を探っている学生が多い。「本当に3月に情報解禁、6月に内定だと思っていた」という学生や、体育会系の学生も来ます。体育会系は春の就活時期が大会とドンピシャなので。「自分は高値で売れる!」と思っていたのに惨敗した学生は、反省してきちんと自己分析や企業分析をして来ます。ユニークな学生に出会えるのでやって良かったですね。
──技術系のエントリーの時期は?
飯田 大学によって推薦状を発行する時期が違うので、それに合わせて3月から6月上旬まで受け付けていました。…続きを読む