人事のホンネ

最新記事

2015シーズン【第1回 朝日新聞社】
まじめから粘着質まで多様な人材求む 地方の学生も挑戦を

朝日新聞社 人事部採用担当部長 岡本峰子(おかもと・みねこ)さん

2013年07月08日

■昨年の採用実績
 ――昨年度の採用実績を教えてください。
 2013年4月入社の採用人数は、4月前の早期入社も含めて66人でした。部門別の内訳は、記者部門48人、ビジネス部門16人、技術部門2人です。
 朝日新聞社は、記者、ビジネス、技術の3部門に分けて採用しています。ビジネス部門には、販売、広告、企画事業、デジタル事業、管理・財務の仕事があります。技術部門は、ITシステムエンジニアと生産管理エンジニアです。いずれも一括して採用し、希望と適性を踏まえて入社後に配属を決めます。

 ――新入社員の男女の割合は?
 66人のうち、男子が41人、女子は25人、およそ6対4の割合です。男女別に枠があるわけでなく、評価の高かった人を採用した結果です。

 ――選考の際、大学名は関係ありますか。
 大学名で選ぶことは全くありません。あとから見てみると、いわゆるMARCHクラス以上の大学が多いのは事実ですが、首都圏や京阪神地域以外の大学からも数人入社しました。大学院修了者も2桁います。

 ――満足のいく採用ができましたか。
 とてもいい人材を採用できました。ただ、もっといろんな人に来てほしいと思っています。その一つとして、地方出身者への働きかけも大事にしており、地方の国立大などに積極的に出向いて会社や仕事の説明をしています。東京での面接に来てもらう学生に、最終面接に限らず最初から交通費をお渡しするのもこのためです。ところが、1次面接を突破できないケースが多く、内定までいく人は少ないのが現状です。大学の方にうかがうと、自分を過小評価している学生が少なくないそうです。首都圏の学生に比べて、キャリア形成への意識づけを始める時期がやや遅いようです。残念ですし、もったいないと思いますね。

 ――マスコミ人気は昔より落ちていると言われますが、本当ですか。
 十数年前に比べると、応募者数は格段に減っています。ネット掲示板などの「マスゴミ」という表現に代表されるマスコミ批判の影響もあると思います。でも、社員と直接話した学生の多くは「本当に目をキラキラさせて仕事の話をしてくれた」と感動してくれます。新聞社の意義や仕事の魅力が伝わるんですね。そこで、自社主催の会社説明会では社員をできるだけ多く参加させ、直接学生と話す機会を設けています。合同企業説明会や学内説明会に赴くだけでなく、自社主催説明会を、札幌、仙台、名古屋、福岡など各地で開いています。

 ――2014年度以降の採用も同じ規模の予定ですか。
 14年4月入社の採用数は、13年よりかなり増やす予定です。…続きを読む

みなさんに一言!

 この何カ月かを、あなたの人生の目的にしないでください。就活は、あなたがもっともあなたらしく生きるための一つの手段です。就活のために就活をしている学生には、魅力を感じません。できれば高校生のときから、あるいは大学1年生のときから、今からでもいいので、何をやりたいのか、どう働きたいのか、どう生きたいのか、考えてほしい。やりがいや本当に何をやりたいのか、何を楽しいと思うのか、就活シーズンが始まるまでに考えておいてほしいですね。

株式会社朝日新聞社

【マスコミ・出版・印刷】

 朝日新聞社は創刊以来130年余、朝刊約760万部、夕刊約300万部の新聞を発行する日本を代表する報道機関です。さらに「朝日新聞デジタル」での各種コンテンツの配信、文化・スポーツ、教育事業などを展開する「総合メディア企業」でもあります。特に世の中の隠された事実を掘り起こす「調査報道」に注力し、正確で信頼できる情報を発信しています。記者だけでなく、ビジネス、技術と仕事は多彩で「職種のデパート」とも呼ばれます。感動を伝えたい方、世の中の問題を一緒に考えたい方、そして活躍の舞台を全国、世界に求める方をお待ちしています。

過去の記事一覧へ