
※主な回答者は佐藤さん(写真右)。会田さんの発言のみ(会田)と表記しています。
■採用実績
──2019年卒採用はいかがでしたか。
就活のスケジュールが早まりました。インターンシップで学生と雑談していて、受ける企業を絞っていると感じたので、エントリーシート(ES)の締め切り、面接の開始を前年より2週間早めました。企業説明会は3月1日からですが、ESの締め切りを3月末にし、4月末のゴールデンウィーク(GW)前から1次選考(集団面接)を始めました。前年と一緒のスケジュールでやっていたら採用人数がかなり少なくなっていたと思います。
――今年の学生の特徴は?
福利厚生やワーク・ライフ・バランス、プライベートの時間をとれるかどうかを重視する学生が多くいました。説明会や面接の最後に質問の時間を設けていますが、「残業はどのくらい?」「どんな福利厚生がありますか」「休日は年に何日ですか」といった質問が多かったですね。
──採用実績を教えてください。
2018年入社は165人で、うち営業・事務系が153人、技術系12人。男性127人、女性38人で、大卒採用としては過去最多でした。前年は107人だったので、かなり増やしました。大阪に採用拠点を設けたことと、家電のCMが増えて認知度が上がったことが大きいですね。最近は学生から「アイリスオーヤマさんは家電メーカーですよね」と言われます。
2019年卒採用は134人でしたが、2020年卒採用では、営業・事務系170人、技術系30人とさらに増やす予定です。
──エントリー数はどのくらいですか。
プレエントリーは2018年卒採用が2万人、2019年卒は1万8000人くらいでした。2019卒の本エントリーは4000~5000人で、前年より2割減りました。
■選考コース
──多様な職種がありますが、総合職採用ですね?
はい。営業・事務系と技術系に分けて採用しています。理系は学部指定で機械系、電気・電子系、情報系、デザイン系の学科に限定していて、それ以外の学部の学生は基本的に受けられません。
──選考方法が異なる複数の「採用コース」があるそうですね。
営業系だと「スタンダードコース」「トップアスリートコース」「グローバルコース」「プレゼンテーションコース」の4コースがあります。
「トップアスリートコース」は体育会系学生向けのコースで、体育会で養った精神力、バイタリティーを発揮してもらうコースです。応募資格は日本代表、全国大会に出場したレベルで、競技は問いません。応募が40~50人、面接を受けたのは35人ほどでした。2018卒の採用数は10人ほどで、2019卒は2人です。
普通のコースより早くGW前には内々定が出るので、GW中の試合や夏までの部活に集中しやすいようです。
──「グローバルコース」は?
将来、海外で働きたい人向けのコースで、本人が仕事で使いたい言語での面接があります。最終面接で海外とテレビをつないで、中国、アメリカ、韓国で勤務している日本人社員と話してもらいます。営業で働くことになったとき、使えるレベルかどうかを見ます。
TOEICの基準点を設けていて、何語志望でもTOEIC750点以上が必要です。下回っている場合は要相談です。
2019卒では応募が200人、面接を80人が受けて、2人採用しました。
──「プレゼンテーションコース」とは?
ESと「プレゼン予告編」を提出してもらいます。「最終選考のプレゼンまで行けたら、こんなプレゼンをします」という予告の30秒動画です。動画は2019卒採用から始めました。
──どんな動画が来ましたか。
獅子舞、アフリカの鼻笛、ペン回しの世界チャンピオン、落語などいろいろです。
落語の学生は面接当日、着物を着て座布団まで準備し、5席披露しました。内容はもちろん面白かったのですが、それだけでなく、「落語を通して間の取り方や人への伝え方を学んだ」と話し、「何を得たのか」をプレゼンの中に組み込んでいました。それを聞き、営業に対しても探究心を持ってやってくれると感じました。
獅子舞、鼻笛、ペン回し、落語の学生はみんな内定しました。応募は50人、最終面接に残ったのは30人で内定が12人です。
──プレゼンは何分間?
10分間と質疑応答です。本当にプレゼンによる「一芸」だけの試験なので、学生側は不安が大きいようです。「第1志望なんですが、プレゼンコースではなくスタンダードコースで受けるべきですか」という質問がありました。私としては、プレゼンコースでチャレンジしてほしいというのが本音です。
技術系で本当に入りたい人は推薦制度を使います。コースの併願はできません。
──ユニークなコースを設けた狙いは?
通常の面接をする「スタンダードコース」だけだと、アルバイト経験、留学経験などを語る人が多く、強みが似通った人が多くなります。今後の会社の成長を考えると、ダイバーシティーというか、いろんなタイプがいたほうがいい。少しとがった人材を採用するのが狙いです。私たちが一番採用したい人材がここに集まっているかもしれません。
──すでに入社した人材は?
バリバリ活躍しています。グローバルコースは最初から海外に関わる部署に配属しています。プレゼンコースで入社すると基本的には営業職ですね。…続きを読む