人事のホンネ

最新記事

2019シーズン【第10回 小田急電鉄】
公共交通の責任と使命感じて!複々線化で沿線の魅力向上へ

人事部(採用・能力開発担当)課長代理 万代竜司(ばんだい・りゅうじ)さん

2018年03月13日

 企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2019シーズン第10回は、関東を代表する私鉄・小田急電鉄です。通勤・通学の足としてだけでなく、箱根、湘南という人気観光地と都心を結ぶ小田急は今年、悲願の複々線化を実現させて新たな一歩を踏み出しました。とても身近な鉄道会社ですが、「総合職」と運行などに直接携わる「エキスパート職」では、求める人物像が異なるためエントリーシートの質問も変えているとか。興味深いお話をうかがってきました。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2017年卒と2018年卒の採用実績を教えてください。
 当社は職種別の採用を行っています。2017年入社は「総合職」が18人(男性10人、女性8人)でした。高卒、専門学校卒、短大卒、院卒を含めた「エキスパート職」は136人(男性114人、女性22人)。トータルで154人(男性124人、女性30人)です。
 2018年の内定者は「総合職」が19人(男性10人、女性9人)です。「エキスパート職」は102人(男性78人、女性24人)。トータル121人(男性88人、女性33人)となっています。

 ──文系・理系はどうでしょう。
 技術系職種は理系に限ります。「総合職」の技術系、「エキスパート職」の「車両」「電気」「土木・建築」「商業施設(技術)」などは学科・専攻の指定があります。それ以外は、「運転」も含め文理を問いません。ちなみに、「総合職」のうち技術系は2017年、2018年とも6人です。

 ──採用数の増減は?
 2016年入社の総合職13人はやや少なめでしたが、例年15~20人くらいです。
 エキスパート職は2016年、2017年は複々線化に向けて運輸系の職種の採用を増やしていたので、やや多めでした。2018年は複々線完成後なのでおおむね平常の水準に戻りました。

■職種
 ──それぞれの職種について教えてください。
 総合職はさまざまな業務を経験し、ゆくゆくはグループ全体の舵取りを担うことが期待されています。管理職層や経営層を目指し、事業の中心的な役割、企画立案にも大きく携わる職種です。
 エキスパート職は「鉄道」「商業施設」「IT」に分かれていて、さらに「鉄道」の中には「運転」「駅務」「車両」「電気」「土木・建築」の5職種があります。それぞれの分野の中で専門知識を深めたり、能力を高めたりして、その道のプロフェッショナルを目指します。
 「IT」は2017年卒採用から新設しました。各種業務等のシステム化のほか、アプリ開発や駅へのWi-Fi設置などのお客さま向けサービスに関わる場合もあり、グループも含めたIT戦略を担う人材を採用します。

 ──総合職、エキスパート職、どちらの人気が高いですか。
 お陰さまでどちらの職種も応募者が多く、かなり高い倍率です。ただ、それぞれ求められる役割や働き方が異なるので、我々もミスマッチがないよう入念に説明しています。

 ──鉄道は男性のファンが多いイメージがありますが、女性の採用は意識していますか。
 「意図的に女性を増やそう」ということはなく、来てくれた人を純粋に人柄とか話の内容で選考しています。ただ、昨今の「女性活躍推進」「ダイバーシティ推進」といった観点は当社も重要視していて、今約8%の女性社員比率を2020年度に10%にすることを目指しています。昔は法律で女性の深夜勤務が制限されていたので、全体としてはまだ女性の数は多くないですが、応募者数は増えてきています。

 ──車内アナウンスで女性の声を聞くことが多くなりました。女性運転士も増えている?
 運転と駅務を一緒に採用する会社もありますが、当社は別々です。現状では女子学生は駅務志望のほうが多いですね。別にしているのは求められる役割や働き方が違うからです。学生の話を聞いている限りでは、接客などお客さま向けのサービスに関心のある人が「駅務」、列車の運行に直接関わりたい人が「運転」を志望する傾向があります。
 確実にキャリア選択ができるので、学生には好評です。やはり、エキスパート職を志望する人は希望する業務に確実に就けることを重視しているように見えますね。

 ──駅務で入社した人が「やっぱり運転士になりたい」と異動することは?
 ありません。逆のケース、たとえば健康上の理由などで列車への乗務が難しくなった場合、「運転」から職種変更するケースはあります。

 ──総合職とエキスパート職間の異動は?
 それぞれの職種間の転換制度を用意しています。

 ──やはり鉄道オタク的な学生の応募が多いのですか。
 そういう感覚はないですね。たまに学生から「鉄オタだとバレると受からないのでは?」と聞かれますが、そんなことはありません(笑)。鉄道好きの人も、「昔からの夢でした」という人もいます。ただ、仕事なのでバランスは必要です。「鉄道が好き」ばかりで視野が狭くなると支障がありますが、そうしたことがなければ全く構いません。

 ──鉄オタは、総合職、エキスパート職、どちらにもいますか。
 どちらかというとエキスパート職のほうが多い気がしますね。

 ──技術職の採用に推薦制度はありますか。
 ありません。完全に自由応募です。…続きを読む

みなさんに一言!

 業種や会社のイメージにとらわれず「その会社が何をやっているか」をよく調べていただくといいと思います。当社も、鉄道会社ではありますが、いろんな事業をしているという部分では、そういった良い例だといえます。最初から決めつけず、いろんな側面から多くの会社を見てください。
 そんな中で当社を見ていただけるのであれば、今まさに複々線化で大きく変わるタイミングにあり、今まで以上にチャレンジングな会社に変わっていこうとしているところです。小田急は「真摯(しんし)・進取・融和」を行動指針に掲げ、社長も「新たな小田急の未来を皆でつくっていこう」というメッセージを発信しています。一方で、働き方改革やダイバーシティの推進といった、働きやすい環境の整備も進んできています。ぜひ、そんな環境に身をおいて、「新しい小田急の未来を一緒につくっていく」ことに共感してもらい、多くの方に門戸をたたいてほしいですね。

小田急電鉄株式会社

【鉄道】

 『お客さまの「かけがえのない時間(とき)」と「ゆたかなくらし」の実現に貢献する』を小田急グループの経営理念とし、 基幹事業である鉄道事業を中心に、不動産業やその他事業を展開し、沿線価値の向上に努めています。この経営理念を実現するために、 鉄道の安全・安心をベースに、グループのさまざまな経営資源を活用しながらサービスの質を高めるとともに、外部との連携強化による まちづくりの推進や外部環境の変化に対応した施策の展開などによって沿線の暮らしやすさを高めることにより、小田急沿線を 「日本一暮らしやすい沿線」にすることを目指しています。

過去の記事一覧へ