人事のホンネ

最新記事

2019シーズン【第2回 カルビー】
「好き」より「何をしたいか」考えて!厳しくて温かい会社

人事総務本部 人財・組織開発部主任 小池美帆(こいけ・みほ)さん、人事総務本部 人財・組織開発部 冨永玲奈(とみなが・れいな)さん

2017年11月21日

(小池さん=左、冨永さん=右)  企業の採用担当者に直撃インタビューする人気企画「人事のホンネ」。2019シーズン第2回は、みんなが大好きなスナック菓子のトップ企業、カルビーです。海外進出に積極的なほか、女性の活躍や働き方での先進的な取り組みでも知られています。でも、「好き」なだけじゃダメなようですよ。(編集長・木之本敬介)

■採用実績
 ──2017年入社の実績と、2018年4月入社予定の数を教えてください。
 小池さん(写真左) 2017年は男性7人、女性10人の計17人で、2018年は男性7人、女性7人の計14人の予定です。年度によって若干の差はありますが、だいたい15人程度の採用です。2018年は理系が8人、文系が6人です。理系は院卒と学部卒が半々くらいでした。

 ──カルビーは女性が活躍する企業の先駆けで、女性管理職割合の目標数値も掲げています。採用でも女性の割合を設定しているのですか。
 冨永さん(写真右) 目標は半々程度ですが、決して必須ではありません。年によって変動はありますが、大体半々くらいで推移しています。
 小池 私の同期は18人中14人が女性でした。良いと思った人が、たまたま男性、女性だったということです。

 ──今年から既卒採用も始めたそうですね。
 小池 カルビーに新しい風を取り入れたいと思い導入しました。対象は、大学や大学院を卒業後5年以内の方です。応募者には卒業してから「自分のやりたいことをやっていた」「2年間留学に行っていた」という方や、「現在、他社で働いています」という方もいます。今後も続ける予定です。

■エントリーについて
 ──職種別採用ですね。文系だと「国内営業」「海外事業」「その他の職種」とありますが、「その他の職種」は総務など管理系ですか。
 小池 一概に管理系とは言えません。たとえば、新規事業、購買、人事、広報、財務などです。こちらが掲げている職種にはまらない仕事は、すべてです。あまり多くの職種をつくると職種別選考が増えてしまうので、大まかな分け方にしています。
 理系の方は「生産技術」「研究開発」だけでなく、「国内営業」「海外事業」「その他の職種」など全職種に応募できます。
 応募の際には、「入社時にしたい仕事」ではなく、「将来的に目指す仕事」を選んでもらうようにしています。「まず営業を経験してからその他の職種(商品企画)に行きたい」という人は「その他の職種(商品企画)」にエントリーしてください。

 ──「海外事業」の仕事は?
 小池 大きく二つあります。一つは、未進出国への進出に向けて戦略を考え実行することです。海外に進出する場合、事前に「進出しようとしている国でスナック菓子は受け入れられるだろうか」と検討するところから始まり、いざ事業展開する際にはパートナー会社を探し、従業員を採用し、工場を建てるかなどを検討します。海外にひとつの会社を起こすイメージです。二つ目は既に進出した国のシェアを拡大していくことです。カルビーは基本ローカライズの考えなので、現地のパートナー会社や従業員といかに連携してシェアを拡大していくかが鍵です。
 よく、「海外営業をしたい」という学生がいますが、カルビーの場合は営業は現地の従業員が行っているので、自分で営業をしに行くというよりは、現地の人にどのように営業をしてもらうかを一緒に考えていく仕事になります。

■採用スケジュールとエントリーシート
 ──インターンシップは行っていますか。
 冨永 過去に行っていた時期もあったのですが、現在は実施していません。
 小池 インターンシップは実施していませんが、カルビーをより知っていただくため、今年からWEBセミナーを実施して理解を深めてもらうような施策を検討しています。

 ──採用のスケジュールを教えてください。
 冨永 3年生の12月ごろから業界説明会や大学の学内説明会などに参加し、3月ごろから本格的な採用情報を発信します。エントリーシート(ES)の締め切りは4月初旬。書類選考を通過した人向けの選考と会社説明会を順次行い、内々定は6月の上旬~中旬くらいです。

 ──どんなESですか。
 冨永 「生産技術」と「海外事業」はWEB入力ですが、それ以外の職種は手書きです。「実際にカルビーはどんな仕事をしているのか」と一歩踏み込んで考えてから受けてほしいので、あえて時間をかけて考えるような質問を用意しています。
 小池 「他社さんにも同じようなことを書いているんだろうな」という内容はすぐに分かります。

 ──ハードルを上げているんですね。記入欄に罫線がありませんね。
 冨永 枠内に収めてもらえれば文字数や書き方など表現は自由です。写真を貼る人、絵を描く人もいます。

 ──部活動について、大学・高校・中学の経験を書く欄がありますね。中学時代のことを面接で聞く会社はありますが、ESで書かせる会社は珍しいですね。
 冨永 中学時代まで聞くと、その人の生き方が分かって参考になります。大学の話だけだと、どんな風に育ってきたか背景がわからないので。

 ──TOEIC、TOEFL iBTの基準点はありますか。
 小池 「海外事業」と「その他の職種」希望者には基準点があります。「海外事業」は受験段階でTOEIC750点、TOEFL iBT83点以上、「その他の職種」は、受験段階でTOEIC600点、TOEFL iBT62点以上の取得が必須となります。

 ──「カルビーに入社してチャレンジしたいことを具体的に聞かせてください」とあります。志望動機より踏み込んだ聞き方ですね。
 小池 はい。志望動機を聞くと「カルビーが好き」「商品が好き」で終わってしまうんです。「カルビーが好きだから入社する」のではなく、「こんなことをしたいから入社する」という思いを持って来てもらいたい。入社はゴールではありませんから。エントリーの段階で職種まで問うので、学生はかなり真剣に考えてきてくれますね。

 ──文系はどんな職種でもやる「総合職」が一般的です。「カルビーが好きで、どんな仕事でもいい!」という人はダメですか。
 冨永 ダメではないですし、とてもうれしいのですが、そういう方にも「真剣にキャリアについて考えてきてください」と説明会などで話します。「自分のキャリアは自分で決める」がカルビーの考えです。
 小池 求める人物像は「自ら考え、自ら学び、自ら行動する、自立的な実行力のある人財」です。ESの段階から自分のキャリアについて考えて、何をしたいか宣言してもらいたいと思っています。

 ──本気で考えないと通りませんね。職種別採用のメリットは?
 小池 職種別採用を始めたのは2016年卒からで、それ以前は総合職採用でした。まだ2年目ですが、より具体的に「自分のしたいこと」を持っている人が増えたと思います。…続きを読む

みなさんに一言!

 自分の限界をつくらずに、やりたいことに突き進んでいってください。就活をしていると企業名やブランド、市場規模で「この会社は無理かな」と判断してしまうこともあると思います。でも面接してみないと結果は分かりませんから、チャレンジしてください。(冨永さん)
 会社の規模やネームバリューにとらわれず、「自分が何をやりたいか」「入社後にどんなことをしたいか」をじっくり考えてほしいと思います。働くことは決して楽なことではないので、自分がモチベーションを持って働けるかが大事だと思います。くれぐれも体には気を付けて頑張ってください。(小池さん)

カルビー株式会社

【食品・飲料】

 カルビー株式会社は1949年創業。代表取締役会長兼CEO松本晃、代表取締役社長兼COO伊藤秀二のもと、「私たちは、自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造して、人々の健やかなくらしに貢献します。」という企業理念で、創業以来、「かっぱえびせん」「ポテトチップス」「フルグラ」「じゃがりこ」「Jagabee」をはじめとしたスナック商品の開発・製造販売を行っています。国内スナック菓子市場でのシェアはナンバーワンで、アメリカやアジア諸国など海外への展開も拡大しています(写真は東京・丸の内の本社オフィス。席は毎日、パソコンのダーツシステムで決める「フリーアドレス」)。

過去の記事一覧へ